* 砧地域の秋祭り *
1、祖師谷神明社(祖師谷)
<2018年の開催日は10月6、7日(土日)>
小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅から北側に広がっているのが祖師谷です。近年ではウルトラマン商店街として地域興しをしていて、ウルトラマンの像があったり、商店街の街灯にウルトラマンのデザインが用いられていたりと、ウルトラマンをよく目にします。
このウルトラマン商店街をかなり進んだところに祖師谷の氏神、祖師谷神明社があります。祭礼は10月第二週末に行われていて、境内には露店が20店ほど並び、夕方を中心に多くの人が訪れます。
宵宮の午前中に神事が行われ、夕方からは宵宮祭が行われ、囃子会主催でお囃子や詩吟、舞踊などの余興が奉納されます。本祭の日は神輿が町内を練り歩き、神輿が出ている間、神社では神楽が奉納されます。
ここの神輿渡御は他とはちょっと違っています。黒の烏帽子に白丁装束姿の神輿を警護する輿守が付き、商店街ではお金を白い紙で包んだおひねりを神輿に投げるといった変わった風習を見ることができます。
<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.29
2、廻沢稲荷神社(千歳台)
<2018年の開催日は9月8、9日(土日)>
環八の小田急線の高架から滝坂道が交わる千歳台の交差点を右辺として、その西側に千歳台の町域が広がっています。千歳台は昭和46年に付けられた新しい町名で、それ以前は廻沢という名でした。
廻沢村の村社が廻沢稲荷神社で、今でも廻沢の名を留めている数少ない存在です。神社はちょっと奥まった場所にあり、神社のすぐ周りは住宅が建ち並んでいますが、周辺には世田谷の中では開発が遅かった地域だけあって、未だに畑が多くあります。
祭礼は9月第二週末頃に行われています。境内には多くの出店が出て、大勢の子供たちでにぎわいます。
出店は地域の団体が運営しているものが中心なので、価格が安いし、しかも境内での買い物を金券制にしているので子供でも安心して楽しむことができるようになっています。特に射的や輪投げといった遊ぶ屋台は100円で遊べるとあって大人気です。
土曜日の宵宮、日曜日の夕方から奉納演芸が行われ、日曜の昼間には太鼓車と地元の廻沢囃子を載せた立派な山車が運行されます。
<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.30
3、船橋神明神社(船橋)
<2018年の開催日は9月29、30日(土日)>
船橋は小田急線の千歳船橋駅から北側に広がり、西を環八、北を旧滝坂道に囲まれた地域です。
船橋の氏神、船橋神明神社の祭礼は9月最終日曜日に本祭、前日の土曜日に宵宮が行われています。
宵宮では夕方からビンゴゲームが行われたり、伝統ある船橋のお囃子が演奏されたりします。本祭の日は朝から神輿が町内を回り、神社では祭事や余興が行われます。
余興は年によって違うようで、昼間に1部、夜に2部といった時もあれば、夜だけの時もあります。内容は歌や舞踊、マジックなどが中心のようですが、巫女舞などが行われることもあるようです。
ここの祭礼で驚くのは、境内に子供が多いことです。いや子供だらけといった方がいいかもしれません。
子供たちのお目当ては神輿やお囃子・・・、ではなく、境内に多く並んでいる露店です。どれも地元の自治会とかボーイスカウト、PTA、小学校の関係の団体のものなので、値段が異常に安く、安心して食べたり、遊んだりできます。神社のお隣が小学校だけはあるなといった感じです。
<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.31
4、砧三峯神社(砧)
<2018年の開催日は10月7日(日)>
かつて大蔵村の一部だった砧は、何気に撮影所が多い町です。東宝の砧撮影所、ウルトラマンで知られる円谷プロダクション(現在移転)、NHKの放送技術研究所、TMC(東京メディアシティ)といった撮影所があります。
砧の氏神は三峯神社です。三峯神社は秩父の三峯山に鎮座する山岳信仰の秩父神社を本社とする神社で、講を中心に信仰されていて、地域の氏神として祀られているのは少し珍しいです。
祭礼は10月第一日曜日に行われています。一日のみで、午前に神事が行われ、昼から夕方まで神輿が運行し、境内では夕方から奉納演芸が行われます。奉納演芸は地元の団体による舞踊やカラオケなどになります。
境内が狭いこともあって露店は出ませんが、夕方になると金魚すくいなどの縁日が入り口の狭いスペースで有志によって行われる事もあります。また神社の前の通りは商店が並ぶ通りなので、有志の人が店の前などに簡単な出店を出して祭りを盛り上げています。
<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.32
5、横根稲荷神社(大蔵)
<2018年の開催日は10月6、7日(土日)>
環八と世田谷通りが交わる交差点は三本杉陸橋です。三本杉陸橋の少し南側に世田谷通りの旧道が残っています。くねくねと曲がりくねり、道幅は狭く、高低差もありと走りにくい道で、NHK技研のところで現在の世田谷通りと合流します。
この付近の住所は大蔵になりますが、かつてこの付近には世田谷で最小の横根村があり、横根村の氏神だった横根稲荷神社が世田谷市場の裏側付近にあります。
横根稲荷神社の秋祭りが行われるのは10月第二日曜日頃で、前日に祭事が行われる場合と一日で済ませてしまう場合の年があるようです。
祭りの期間中、境内に露店はでなく、祭事の時、神輿の出入りがあるとき以外はほとんど誰もいないのが実際です。
神輿は太鼓車ともに町域を回り、氏子の家を一軒一軒回っていき、家の前で神輿を振って厄除け、安全祈願をしていきます。最後神社に戻ると、神輿担ぎ体験といった感じで、仲良く地域の人たちや子供たちが境内を担ぎます。
<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.33
6、石井戸祭り(大蔵)
<2018年の開催日は9月29、30日(土日)>
かつて大蔵村はとても広く、北部の砧、そして南部の鎌田や玉川の一部を含む地域でした。その大蔵村で古くから栄えていた地域は二カ所あり、一つは大蔵村の中心部であり、大蔵氷川神社や永安寺を中心とする本村。そしてもう一カ所が現在の大蔵5丁目の石井戸です。
石井戸の氏神は愛宕神社でしたが、合祀令により大蔵氷川神社に合祀されました。祭礼は地域で行われていて、集会場に仮屋が設けられ、石井戸祭りとして9月の最終週末に祭りが行われています。
土曜の宵宮は夕刻に地元の石井戸囃子によって演奏が行われます。日曜の本祭は午前中に祭礼が行われ、午後から夕方にかけて神輿が運行され、夕方くらいから奉納演芸が行われます。例年、人形劇とお囃子となり、空くじなしの福引きも行われます。
<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.34