世田谷散策記 ~せたがや百景~

せたがや百景 No.4

世田谷線(玉電)が走る

せたがや地域風景資産 No.2-17

ほっとやすらぐ世田谷線界隈の情景

東急世田谷線は三軒茶屋と下高井戸を結んでいる。住宅街を縫って走る沿線にはのんびりとした風情がただよい、百景に選ばれた所も多い。玉電(たまでん)と呼ばれて、多くの区民から愛されている。(せたがや百景公式紹介文の引用)

・場所 :三軒茶屋から下高井戸の世田谷線沿線と駅舎
・備考 :宮の坂駅では古い車体を利用した待合室があります。また田園都市線の宮前平にある「電車とバスの博物館」にも古い車両が展示されています。山下駅に世田谷線グッズなどが買える「たまでんカフェ山下」があります。

***  このページの内容  ***

line line

広告

* 玉電の歴史 *

あじさいと世田谷線
あじさいと世田谷線

現在は新型2両連結車が走っています。沿線にあじさいが多いです。

世田谷には路面電車のような世田谷線が走っています。

現在走っている区間は三軒茶屋から下高井戸までの区間で、都心と郊外を結ぶ路線ではなく、田園都市線(東急)と小田急線、京王線を縦に結ぶ貴重な路線となっています。

題名の玉電という愛称で呼ばれているのは、昔の玉川電鉄の名残りで、路面電車の愛くるしい様子から「玉川電車」と呼ばれていたそうです。

世田谷線 古いタイプの車体を使った待合室
古いタイプの車体を使った待合室

電車で電車を待つというのはちょっと変な感じです。

今では近代的な形をした車両が走行していますが、昔は緑色の独特な車体も走っていました。なんか愛くるしいというか・・・、その姿から青虫といった呼ばれ方をしていたようです。

今で言うならレトロっぽいとか、ノスタルジーな雰囲気があっていいとなるのですが、他の私鉄が競って新型車両を投入していた時代には、乾電池で走っているとか、おもちゃの電車などと揶揄されていました。

その車体は現在宮の坂駅の待合室として使われています。なかなか面白い計らいです。説明板によると、どうやら最後は江ノ島電鉄に譲渡され、湘南や鎌倉を潮風を浴びて走っていたようです。

二子玉川にある砧線の軌道跡
二子玉川にある砧線の軌道跡

現在ではハナミズキの美しい遊歩道になっています。

玉電について簡単に書くと、1907年(明治40年)に玉川電気鉄道により渋谷から二子玉川までの路面鉄道が開業しました。

私鉄の中では古い歴史を持っていますが、それは人を運ぶ目的よりも都内の建築資材として多摩川の砂利を運ぶ目的があったからです。

関東大震災後には二子玉川の上流の砂利を運搬するための砧線が作られ、復興に大活躍したそうです。

その後路線を拡張していき、支線として1925年(大正14年)に三軒茶屋~下高井戸区間が開通しました。これが現在の世田谷線です。

1938年(昭和13年)には玉川電気鉄道は東京横浜電鉄に合弁され、その後現在の東京急行電鉄(現東急)に社名が変わりました。

昭和44年5月には国道246号の拡張と首都高の工事のために路面電車で運行されていた渋谷ー二子玉川間の玉川線が一旦廃止されます。

その8年後の昭和52年にようやくほぼ全線地下路線となり復活。新しい玉川線、あるいは愛称として親しまれていた玉川電車が新しくなったといった意味もあるかもしれませんが、新玉川線と名づけられました。

渋谷から二子玉川までが新玉川線、二子玉川から終点の中央林間までが田園都市線と、同じ路線なのに二つの線に分かれているといった状態が続いていたのですが、2000年8月に路線名が田園都市線と統一され、新玉川線の名称は消えてしまいます。

これが簡単な玉電にまつわる歴史となるのですが、さすがに随分と過去の話なので、最近では「玉電」と呼ぶ人もほとんどいなくなりました。年配の方でも「昔の玉電は・・・」というような回想的な言い方をする人はいても、今の世田谷線や田園都市線に対してそんな呼び方をする人はいないかと思います。

それに最近では猫の駅長「たま」がいる和歌山電鉄が「たま電」として有名となっていて、玉電と聞くと猫の駅長の・・・というのが一般的な反応でしょうか。

広告

* 現在の玉電について *

世田谷線 三軒茶屋駅
三軒茶屋駅

キャロットタワーの足下にある始発駅です。乗り降りが多いのに単線です。

世田谷線は路面電車用の車両が走っているので、路面電車とかチンチン電車だと思ってしまいますが、鉄道専用の線路を走っているので定義上では普通の鉄道になります。

でも、厳密にいうなら環状七号線を横切る所で電車が道路の信号と同調して停車、発進することから、この交差部分だけは路面電車になるようです。

そういった細かいことは鉄道オタぐらいしか関心をもたないと思いますが、普通の鉄道との一番の違いは路面電車だと法定速度が40キロまでと決められていることです。

世田谷線 若林踏み切り
若林踏み切り

ここでは信号に電車も合わせます。時々信号を無視する歩行者が汽笛を鳴らされています。

世田谷線 若林踏み切り
若林踏み切り(遠景)

東京の大動脈を横切ります。

非常に交通量の多い環七を横切る交差点は若林踏切と名がついています。昔は踏切として遮断機が設置されていました。その名残で、現在でも若林交差点ではなく、若林踏切となっています。

現在は遮断機はなく、信号のみです。完全に交差点化されているのですが、やはり初めて通る人にとっては線路をそのまま通過することに抵抗があるようで、一時停止するべきなのか、しなくていいのか戸惑ってしまう人もいます。

急に止まって後続車が慌てて急ブレーキという場面を見かけることもありますので、車で通る場合はそういったことも頭の隅に入れて車間距離を開けておいたほうが安心です。

世田谷線 住宅街を走る様子
住宅街を走る様子

この付近は住宅のすぐ脇を通ります。

地球にやさしい路面電車。一番エコな乗り物などといった言葉を以前見かけたことがあります。世田谷にも路面電車復活を!などと思い描く人もいるかもしれませんが、実際のところ路面電車は効率が悪い乗り物です。世界的に都市から消えていっているのも実際に路面電車が主力の交通となっている広島で暮らしてみて納得しました。

まず路面電車が車道を走ることで、必然的に横断歩道に線路があることになり、段差で車いすやベビーカーで通行しにくく、雨の日は水がたまると更に歩きにくくなります。雨の日でいえば自転車やバイクなどに二輪車で通行すると滑って転びやすいです。

交通システムも信号を含めた交通事情が煩雑になってしまいます。そして電車用の線路が道路にあることで車線が少なくなり、特に交差点での右左折レーンが少なくなることで渋滞を引き起こします。また車との接触の可能性や車道にある狭い電停で待つ人との事故の可能性があります。

更には路面電車自体が乗客の乗り降りに時間がかかったり、故障したりすると前が詰まってしまい、交差点の信号との連携がずれると渋滞をしてしまいます。広島ではよくあることで、バスのように前の車両を追い抜きができないのが致命的です。

そもそも交差点では車と同じように信号待ちをするし、速度も出ないので、よほど渋滞していなければバスよりも所要時間がかかります。実際のところ大きい声で言えませんが、自転車よりも遅いというのは広島市民の間では周知の事実です。

でもそういった前時代的で、不便な路面電車が当たり前に走っている町の情景は美しものです。広島の路面電車の走る情景を写真に収めた「路面電車のある情景」を作ったので、興味があればご覧ください。

* 玉電のある情景 *

世田谷線 商店街を走る様子
商店街を走る

さりげない光景が魅力なのかも。

世田谷線 七夕の季節
七夕の季節

若林駅前の七夕飾りと

世田谷線はJRの特急や小田急線のロマンスカーといった花形列車のような華はありませんが、愛嬌や親近感といった部類では負けていません。少し丸っぽいデザインのカラフルな車両が世田谷でも下町っぽい地域を走る様子はかわいらしくみえてしまいます。

沿線の様子もどことなくのんびりした印象を受けます。のんびりと小さな踏切で電車を待つ人。家という垣根の中を走る電車。大きな交差点では歩行者と一緒に信号待ちをする電車。特に都会では踏切がなくなっているのでそう感じるのかもしれません。

世田谷線 アジサイと踏切待ち
アジサイと踏切待ち

なかなか絵になっていました。

世田谷線 祭りの日
祭りの日

もの凄く有名というわけではないのですが、あじさいの季節に世田谷であじさいが有名な場所はどこだろうと、「世田谷」、「あじさい」といった言葉で検索したら世田谷線の電車とあじさいが写っている写真が多く出てきてしまいました。

世田谷の花マップで確認すると上町から松原の間の線路沿いにあじさいが植えられています。ちょっとした撮影スポットになっているようです。それと共にチューリップの表記もあるので、春先にはチューリップに彩られているのでしょうか。

世田谷線 沿線の花と
沿線の花とキャロットタワー

現在の世田谷線は車体が彩り豊かにペイントされているので、花とのマッチングが良いのではないでしょうか。アジサイが満開の線路沿いでベビーカーに子供を乗せたお母さんが世田谷線を子供に見せているといった光景がとても印象的でした。

ちなみにこの付近ではもう一つカラフルな花が見れます。それは玉川花火大会の花火です。ちょうど花火大会の日に通りがかると線路沿いに多くの人がいてビックリ。お目当ては世田谷八幡方向に打ち上がる花火でした。世田谷線と花火という組み合わせも面白いかと思います。

* 地域風景資産について *

山下駅にあるたまでんカフェ
山下駅にあるたまでんカフェ

玉電のグッズなども売られています。

愛嬌のある車両が走り、沿線もどことなくのんびりとした雰囲気のある世田谷線沿線ですが、そういった風景を大事にしようといった試みも行われていて、「ほっとやすらぐ世田谷線界隈の情景」としてせたがや地域風景資産に選定されています。

具体的には山下駅に世田谷線グッズなどが買える「たまでんカフェ山下」(営業時間:10:00~17:00 定休日:水曜・日曜・祝日)がオープンしたり、世田谷線沿線で行われるイベントを盛り上げたり、清掃活動を行ったりしています。

区民祭で売られていた玉電Tシャツ
区民祭で売られていた玉電Tシャツ

微妙な感じがするのですが、どうなのでしょう。

区民祭を訪れた時には「玉電グッズ」が販売されていました。Tシャツやらようかんなどといったものが売られていて、新たな話題や地域活性化につながればいいかと思います。

こういった試みはやはり世田谷線が心から好きだからできるのでしょうね。でも・・・、売れているのでしょうか・・・。ちょっと心配です。

* 感想など *

世田谷線 夕暮れの若林駅
夕暮れの若林駅

写真を白黒にしてみたら意外と古い時代に見えたりします。

世田谷線は世田谷の中でも下町っぽい地域を走っています。電車、風景、乗客の全てにおいてギスギスしていないというか、肩を張らないというか、なんとなく自然体といった感じを受けます。

まあ、少々不便でもいいじゃないか。まあ、しょうがないじゃないか、玉電だし。そんな心のゆとりを感じることができれば、もう立派な世田谷線の沿線の住民なのかもしれません。

沿線には豪徳寺や松陰神社、代官屋敷といった観光スポットが点在しているので、のんびりと世田谷線に揺られ、世田谷情緒を味わいながら散策してみるのもいいかと思います。

観光や散策に便利な一日乗り放題の「世田谷線散策きっぷ」というのも発売されています。ぜひ活用ください。

せたがや百景No.4 世田谷線(玉電)
ー 風の旅人 ー
2018年11月改訂

広告

* 地図、アクセス *

・住所世田谷線沿線(三軒茶屋から下高井戸)
・アクセスーーー
・関連リンク 東急電鉄がんばれ僕らの世田谷線(ファンサイト)NPO法人まちこらぼ

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***