世田谷散策記 ~せたがや百景~

せたがや百景 No.3

世田谷観音とその一帯

せたがや地域風景資産 No.3-3

世田谷観音~地域コミュニケーション拠点

昭和新選江戸三十三観音礼所のうちの三十二番礼所にあたる。戦後建立の寺で、区内で最も新しい。京都の六角堂を模した不動堂には、運慶の孫の康円の作といわれる、国の重要文化財の不動明王と八大童子が納められている。また、太平洋戦争で散った特攻隊員を祀った特攻観音堂がある。(せたがや百景公式紹介文の引用)

・場所 :下馬4丁目9ー4
・備考 :江戸札所32番。朝市は毎月第2土曜日6時から。その他ご開帳日時などは公式サイトを参照して下さい。

***  このページの内容  ***

line line

広告

* 世田谷観音について *

世田谷観音 門前の石柱
門前の石柱

さりげなく吉田茂書って書いてあるんですけど・・・

下馬の東京学芸大学付属高校の隣、国道246号からは世田谷警察署交差点を下馬の方へ向かう道の世田谷観音交差点の近くに普通のお寺とは一線を画した世田谷観音寺があります。

正式名は「世田谷山観音寺」で、開山は比較的近年の昭和26年、睦賢和尚が建立し、寺の俯瞰を整えていきました。

この世田谷観音の凄いところは昭和26年と戦後に新しく開山したにもかかわらず、元国宝だった重要文化財を筆頭に多くの文化財があることです。

また特攻平和観音などといった個性的なお堂があったりと、1つ2つ変わったものがあるのではなく寺全体がそういった状態なので、区民よりもB級スポットマニアの方によく知られているお寺です。

世田谷観音 桜の時期の境内
桜の時期の境内

桜の時期の境内はとても美しいです。

いったいどうして国宝級の文化財が新しい寺にあるの?それでいて特攻観音は何でここにあるの?というような疑問が次々とわいて来るかと思います。

さらには門前の石柱の書は吉田茂って・・・、あの元内閣総理大臣のですか。実は政治的影響のある怪しい宗教とか・・・。

実際のところはよくわかりませんが、全体の統一感の無さなどから寺の箔をつけるために集められるだけ集めてきて境内に設置したのではないかなと想像できます。

でもそれには物凄くお金もかかったのも容易に想像がつくのですが・・・、余程の資産家だったのでしょうか。本当に色々と想像が尽きないお寺です。

広告

* 世田谷観音の境内にあるもの *

世田谷観音 仁王門
仁王門

境内に入る前から怪しい雰囲気がしてきます・・・。白象は花祭り用なので普段はありません。

世田谷観音の入り口はバス通りに面した側にありますが、こちらは反対側の裏口。正面は東京学芸大学付属高校側の狭い路地にあります。

正面に山門である仁王門があり、その手前には小田原にあった代官屋敷を移築した旧小田原代官屋敷があったり、特攻の像があったりと、敷地に入る前からただならぬ雰囲気を感じ、同時に中にはどんな面白いものがあるのだろうといった好奇心もわいてくるかもしれません。

世田谷観音 門前の狛犬
門前の狛犬

清時代の鉄製という変わったもの。案内文によると皇帝に進献されたものだとか。

世田谷観音 仁王像
仁王像

風化が激しい木像、精巧さはいまいちですが、平安時代の制作です。

門の前には一対の狛犬があります。お寺に狛犬がある場合はとても古いものだったり、変わったものが多いのですが、ここも鉄製の変わった狛犬が鎮座しています。解説板を見ると、中国からの渡来品で、しかも清時代の狛犬だそうです。

仁王門はとても立派で整った印象がします。門内には大きな提灯がつるされていてなかなかの存在感があります。

それよりも目に留まるのが門内にある一対の仁王像。とても風化が激しく、何百年前のものだろうといったぐらいボロボロ。アンティーク感を出すためにわざとボロボロにしたのかな・・・などと解説を見たら、平安時代後期の作品って・・・・・、そりゃボロボロなのも納得です。

世田谷観音 六角堂を模した不動堂
六角堂を模した不動堂

建物内には重要文化財である鎌倉時代の不動明王と八大童子が鎮座されています。

仁王門から入ると、境内には色々な変わった建物が並んでいます。戦後のお寺といえばコンクリート造りの物が多いのですが、ここは木造というか・・・、何時の時代の木造建築物?といった建物が並んでいます。

特に目立つのが入ってすぐ左側にある六角形のお堂です。その洗練されたデザインは明らかに只者ではないといった雰囲気を醸し出しています。案内板を読むとこれは不動堂とのことで、六角の塔の全面に拝殿が付いた様式は京都の有名な六角堂を模して造られたようです。

このお堂の内部には運慶の孫の康円の作といわれる不動明王と八大童子が安置されています。それらはいずれも世田谷区でも数少ない国の重要文化財で、鎌倉時代の作であるとのこと。しかもかつては国宝にも指定されていたこともあるといったとんでもない代物だったりします。

どうやって手に入れたの・・・といった疑問がもたげてくるのですが、奈良の廃寺から譲り受けたとかなんとか。

世田谷観音 阿弥陀堂
二条城から移築された阿弥陀堂

金閣寺を模したといわれる三階建ての建築物。三階部の木版には韋駄天の文字が掲げられています。

六角堂の反対側にもまた変わった建物があります。まるで積み木のようにどんどん上に載せていった様な印象を受ける角ばった建物です。

これもまた面白い由来があり、金閣寺を模して造られたもので、なんと二条城から移築されたとか。1階部に阿弥陀如来が安置されていることから、阿弥陀堂と名付けられています。三階部には韋駄天と書かれた木版が掲げられていましたが、どういう意味があるのでしょうか。

見方によっては城の櫓のようにも見えるし、なんとも不思議な雰囲気を醸し出している建物でした。

世田谷観音 本堂を守る龍神様<
本堂を守る龍神様

レプリカですがなかなかの迫力です。

そして敷地の正面には本堂である観音堂があります。観音堂の入り口の頭上にはとても睨みの効いた迫力ある龍の彫刻が掲げられています。この龍は福井城にあった龍神様を模して造ったとか。

本堂に安置されているご本尊は立派な聖観世音菩薩で、かつては伊勢長島の興昭寺の本尊だったものです。

世田谷観音 特攻平和観音堂
特攻平和観音堂

普段は扉が閉められています。

本堂の横には百景の文章に出てくる特攻平和観音があります。大平洋戦争で玉砕した4615名の特攻隊員の「精神と偉業を後世に伝え」つつ、御霊を奉るお堂とのことです。

かなり仰々しいイメージのするお堂ですが、外観は普通のお堂で・・・、いや、これもかつては宮家の持念仏堂だったとかで、お堂の天井には菊の紋章があるそうです。

毎月、お寺の決められた日に開帳されているようなので、興味があればそのときにあわせて訪れるといいかと思います。

世田谷観音 ああ特攻の像
ああ特攻の像

門前にもさりげなくおかれています。よほど思い入れがあるのでしょうか。

特攻観音堂の横には「神州不滅特別攻撃隊之碑」などの碑が幾つかあり、仁王門前にはああ特攻の像があり、寺全体から特攻隊に対する熱い想いを感じるものの、やはりなぜここにといった感じです。

公式サイトには特攻観音をお祀りしている理由や内部の写真、その他境内にある珍しいものなどの公式的な?謂われが書かれていたので、興味があればそちらをご覧になってください。

世田谷観音 文殊菩薩
文殊菩薩

よく松ぼっくりが供えられています。

境内にはこの他にも法隆寺の夢違観音のレプリカが池に祀られていたり、文殊菩薩や達磨大師など個性的な石像が多くあります。

珍寺、個性的で変わった寺が好きなのでなかなか気に入りました。季節の花も多く、写真を撮るのにもなかなかいい素材が揃っているお寺です。

もちろん散策するだけでも楽しめると思います。季節のいい時期などに訪れると、境内を散歩している地元の方も多いようでした。

世田谷観音 鐘楼と鐘
鐘楼と鐘

慶長10年の銘がある古いもの

総合的に考えると、かなり個性的というか、新しい故になんのしがらみもなく住職の趣味で固められた寺だといえます。そもそも戦後に建てられた寺といえば、歴史がまるでないはずなのに重要文化財があったり、二条城の建物があったり、中国の古い狛犬があったりと、普通ではありえません。

でもこういうお寺はある意味扱いに困りますよね。世田谷区の公式見解では区内で最古の梵鐘は豪徳寺のものとありますが、ここにはもっと古いものがあります。もちろん他のお寺から譲り受けたものですが・・・。

それからお寺で一番大事な部分かもしれませんが、住職も寺に負けないぐらい個性的な方で、いつ訪れてもテンションが高かったりします。独特のオーラを持っている感じで、好き嫌いが分かれるキャラクターだと思いますが、境内に出ているときには参拝者一人一人にきちんと挨拶をしている姿勢はとても好感が持てました。

やはり住職も寺にある独特のオブジェの一部なのでしょうね・・・笑。朝市にしても、節分などの行事にしても、日常にしても、住職の地元に溶け込む努力を見ると、これからも頑張って個性的な寺であり続けてもらいたいと思います。

* 地域風景資産と朝市について *

世田谷観音 旧小田原代官屋敷
仁王門前にある旧小田原代官屋敷

名前の通り小田原にあった代官屋敷です。現在は地域コミュニケーション拠点として活用されています。

世田谷観音 旧小田原代官屋敷内
旧小田原代官屋敷内

朝市の時は喫茶店として使用されていました。

また、平成26年にはせたがや地域風景資産にも選定されました。朝市や手づくり市などを境内で開いていることや、敷地内の旧小田原代官屋敷では百人一首を楽しむ会や木工のワークショップを開催している事が地域コミュニケーション拠点として評価されました。

マニアックなお寺というのは過去のことで、今では地域に開かれた寺となっているというのが実情のようです。

世田谷観音 春の朝市の様子
春の朝市の様子

7時半過ぎに訪れたらもう閑散としていて、店じまいをしている店が多かったです。

世田谷観音 秋の朝市の様子
秋の朝市の様子

収穫の秋らしく新米や秋の野菜に漬け物やらパンなど食品が多く並んでいました。

朝市は月に一度、第二土曜日の朝6時から開かれています。大きく宣伝を行っていたわけではありませんが、口コミで広がっていき、地元ではちょっとした人気になりつつあります。

おかげで昔は早朝からやっていましたが、朝早く訪れても品物が売り切れているといった苦情が多くなったために、朝6時から開始になったといった経緯もあったりします。

売っているものは季節の農産物が中心で、パンなども人気になっています。当然ですが人気のものはすぐになくなってしまいます。

またこのときは旧小田原代官屋敷内では喫茶店が開かれていて、これも結構人気があるようで混みあっていました。

* 感想など *

世田谷観音 夕暮れの山門
夕暮れの山門

門前で住職と檀家さんがお話をされていた様子がいい感じだったので。

一昔前は物珍しい寺としてマニアに有名だったお寺ですが、今では朝市が定着し、また風景資産にあるように地域コミュニティーの一角を担うような寺になりました。

寄せ集めてきた文化財で箔を付けるよりももっと大切で素晴らしいものを長年かけて手に入れたといった感じでしょうか。

境内には百景の文章にある平和特攻観音を筆頭に多くの珍しいもの、そして文化財として貴重なものがあり、散策するのがとても楽しいお寺です。区内でちょっと変わった場所を訪れてみたいと思ったら世田谷観音寺をお勧めします。特に桜の時期は素晴らしいです。

せたがや百景No.3 世田谷観音とその一帯
ー 風の旅人 ー
2018年3月改訂

広告

* 地図、アクセス *

・住所下馬4丁目9ー4
・アクセス田園都市線三軒茶屋駅より徒歩15分ぐらい
・関連リンク 世田谷山観音寺(公式)

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***