世田谷の観光10選
「旅とは日常からの脱出である!」ということで、世田谷を散策ではなく、観光したいという人は、遠方の人や世田谷とあまり接点のない人になります。
区内や近隣に住む人にはあまり関心がなかったり、普通だったりベタな場所でも、他の地域から来た人は色々と物珍しく感じたりするものです。
ここでは観光に訪れる人やあるいは遠方からの来客を連れていくのにおすすめの観光スポットを10カ所ほど紹介しています。
1、彦根藩井伊家菩提寺、豪徳寺と招き猫

世田谷の観光名所は・・・と考えなければならなかったのは昔の話。NHK大河ドラマ「篤姫」から始まり、何度も井伊家が登場しました。その度、菩提寺として豪徳寺が紹介されたので、全国的に知名度が向上し、世田谷を代表する観光地となりました。
また、昨今は空前の猫ブーム。招き猫伝説が伝わる寺として、大量の招き猫が奉納されている様子はすっかりとおなじみの風景となり、招き猫の聖地としても知られるようになりました。

歴史やお寺に興味のない人も多く訪れるようになり、また観光地らしく豪徳寺のキャラクター「たまにゃん」と一緒に写真を撮っている人も多いです。
招き猫は社務所で売られていて、お土産に買っていく人もいます。食べれる招き猫、招福最中も経堂の亀屋さんで売られているので、おいしい招き猫のほうがいいという方はそちらのほうをお求めになるといいです。世田谷らしい土産になるでしょうか。

今では招き猫の方が有名になっている感がありますが、豪徳寺は由緒ある彦根藩主井伊家の菩提寺として整備されたお寺です。墓地には国指定史跡の井伊家墓所があり、並ぶ墓石の中には歴史的に有名な大老井伊直弼の墓もあります。
その他、大名家の菩提寺らしく重厚な建物が整然と並ぶ境内の雰囲気は良く、文化財となっている建物や仏像などが多いです。更には、モミジが多く植えられているので、紅葉の時期の境内はとても素晴らしい雰囲気になります。
この豪徳寺は、かつて存在した世田谷城の跡地に建てられたとされています。すぐ近くに世田谷城の一部を利用した世田谷城址公園があったり、世田谷城主だった吉良家の菩提寺、勝光院もあるので、合わせて訪れてみるといいかと思います。
でも、やっぱり井伊家といえば、井伊直弼。安政の大獄で因縁のある吉田松陰の墓が比較的近くの松陰神社にあります。観光客にとっては、こちらの方が興味があるでしょうか。
- <場所>
- ・豪徳寺2-24-7(google map)
- <詳細ページ>
- ・招き猫の豪徳寺(百景21)
2、ボロ市と世田谷代官屋敷

世田谷を代表する行事といえば、毎年、12月15、16日と、1月15、16日に開催されているボロ市となるでしょうか。
開催期間中には、ボロ市通りに700近くの露店が軒を連ね、一日20~30万人もの人出があります。東京の冬の風物詩として認知されるようになり、区外からの来訪者も多くなりました。

ボロの起源は、北条氏政が天正六年(1578年)に楽市(市場税を免除した特別な市)として認めた六斎市が始まりだと言われています。
なぜボロ市という名が付いたのか。ガラクタばかり売っていたから・・・ではなく、農家の作業着のつくろいや、わらじになえこむボロが安く売られていて、それが市の目玉的存在となっていたことに由来します。
明治中頃にはボロ専門の店が十数件もあり、午前中にはほとんど売切れになったほどの盛況ぶりだったとか。この時期にボロ市の名前が世間一般的に確立したようです。

現在のボロ市は、各地で行われているフリーマーケットとイベントの露店と、骨董市を混ぜたような感じです。骨董品を扱う店が多いのが、特徴となるでしょうか。
ストリート市なので、イベント的にはあまりありませんが、5年ごとの記念年に代官見廻り行列が行われます。

ボロ市が開催されるボロ市通りには、立派な門のある世田谷代官屋敷があります。大名領の代官屋敷としては都内唯一のもので、国の重要文化財に指定されています。
代官を代々務めたのは、元・吉良家家臣だった大場家。領主である井伊家の代わりに世田谷の秩序を守っていました。
同じ敷地には世田谷区立郷土資料館も建てられていて、代官屋敷共に無料で公開されています。代官屋敷と言っても上流民家を改造したものなので、普通の古民家とあまり変わらない感じです。
現在の世田谷からは想像しにくいのですが、昔の世田谷は人の少ない農村だったので、代官屋敷も質素なものでした。そういった昔の世田谷の様子なども郷土資料館で見ることができます。
- <場所>
- ・世田谷1-29-18 代官屋敷 (google map)
- <詳細ページ>
- ・ボロ市と代官屋敷(百景23)
3、成城住宅地と猪俣邸など

世田谷といえば成城。なんていうか、成城のメディアへの露出度の高さ、そして他の地域の人々の成城の関心度の高さには驚いてしまいます。
地方の人からすれば、世田谷の象徴とか、東京の高級住宅地の象徴といった感じになるようで、旅先で世田谷から来ましたという話をすると、必ずと言っていいほど成城の名が出てきます。芸能人も多く暮らしているので、何かと気になる存在となるでしょう。
そのため、世田谷を訪れるのなら、ぜひ成城に行ってみたい・・・と思っている人も多いようです。ちょっとした憧れの地となるのでしょうか。

基本的には成城は観光地ではなく、住宅地です。あまり見るべきもはなく、ここが成城か~。高級住宅地か~。凄いな~。と、ぶらぶらと町並みを散策するぐらいになります。
ただ、実際に家の中、あるいは庭まで訪れることができ場所が数軒あります。世田谷トラストが公開している(猪俣邸、旧山田邸)、こもれびの庭市民緑地などがそうです。贅を尽くした豪邸、或いはドラマなどに使われた古風な豪邸を楽しむことができます。

もし都合がつくのなら、春がお勧めです。森山朔太郎氏のさくらのモデルになった桜並木と成城の雰囲気のいい町並みの共演を楽しむことができます。
ちなみに森山朔太郎氏は、成城の一等地にある成城学園に通っていました。実は成城という名は、この成城学園から付けられたものです。

成城の南には、東宝のスタジオがあります。ここに東宝があったからこそ成城に俳優などが暮らし、人気の町になったという経緯もあります。
東宝なくして今の成城はなかった・・・というのは大袈裟ですが、時間があれば一緒に訪れてみるといいでしょう。敷地内には入れませんが、スタジオの壁に描かれた壁画やゴジラの像を見れたり、仙川沿いの遊歩道から大きなスタジオの建物を見ることができます。
- <場所>
- ・成城一帯 成城5-12-19 猪俣邸 (google map)
- <詳細ページ>
- ・成城住宅街(百景54/風景1-28)
4、サザエさんの町桜新町と長谷川町子美術館

国民的アニメのサザエさん。原作者の長谷川町子氏は、戦後の日本社会に潤いと安らぎを与えたということで、国民栄誉賞を受賞しています。
長谷川町子氏の生まれは佐賀県。育ちは福岡と、純粋な世田谷区民ではありませんが、長く桜新町で暮らし、その暮らしの中での体験がサザエさんのモデルになっています。
その為、桜新町駅前の通りにはサザエさん一家の銅像が置かれていて(一時期高額税金や波平の髪の毛が折られたりして話題になったやつ)、商店街もサザエさん商店街と名を変え、商店の前などにはパネルが設置されたり、シャッターや壁などにサザエさんの絵が描かれたりと、町をあげてサザエさんの雰囲気を作っています。

駅の南側、サザエさん商店街を抜けた先には、長谷川町子美術館と記念館(美術館分館)があります。
町子氏の生涯に関する展示や、サザエさんなどの原画や資料、その世界観の展示、また彼女が収集した美術品などを展示されています。
戦後の高度成長期を生きてきた人には、やはり並々ならぬ思い入れがあるようで、ぜひ訪れたい場所となっています。

サザエさんの町ということで、駅前通りを歩行者天国にして行われる春の桜まつりと秋のねぶたにも、サザエさんが登場しています。町のキャラクターがはっきりしていると、やはり個性が際立ち、イベントも盛り上がるものです。こういったイベントに合わせて訪れてみるのもいいかと思います。
- <場所>
- ・桜新町駅周辺、桜新町1-30-6 長谷川町子美術館 (google map)
- <詳細ページ>
- ・準備中
5、都立駒沢オリンピック公園

多くの魅力的な公園がある世田谷ですが、その中でも別格なのが都立駒沢オリンピック公園、通称・駒沢公園です。
その名前の通り、昭和39年開催の東京オリンピックの会場となった公園で、オリンピックのために国が威信をかけて造っただけあり、お金の掛け方が違います。綿密に計算された樹木の配置などは、まるで大きな箱庭といった印象を受けます。

昭和39年のオリンピックから年月が経っているので、施設は老朽化し、現在では建て替えが進んでいますが、オリンピック記念塔や聖火台は当時のまま。体育館の中にはオリンピック関係のものを展示しているオリンピックギャラリーもあります。
年配の方にとっては東京オリンピックの思い出の地ですが、若い人にはバスケットやスケートボードなどといったストリートスポーツの聖地になります。またドラマなどのロケ地、アニメの登場場面にもよく使われ、聖地巡礼的に訪れる人も多くいます。


当然というか、多くのスポーツ施設があるので、スポーツの聖地でもあります。ここで試合をすることを目標にして頑張っていたり、中学や高校時代の全国大会で来たことがあり、懐かしくて訪れる人もいます。
また、東京では皇居に次ぐほど人気なのかはわかりませんが、ランナーの聖地となっていて、一周2キロのジョギングコースでは常にランナーの姿を目にします。秋には世田谷246ハーフマラソンも開催されています。
近年ではスポーツの大会だけではなく、東京ラーメンショウなどといった大きなイベント会場として使われることも多くなり、イベントをきっかけに区外から訪れる人も多くなりました。
様々な世代、様々な趣味の人に人気のある駒沢公園。同じ東京内、近隣の県を中心に、ぜひ訪れたいといった人気のスポットになっています。
- <場所>
- ・駒沢公園1-1 (google map)
- <詳細ページ>
- ・駒沢オリンピック公園(百景88)
6、キャロットタワー展望台と三軒茶屋界隈


単独で訪れるなら都庁や東京タワーなどを訪れたほうがいいかもしれませんが、世田谷線沿線の観光をするならぜひ立ち寄って欲しいのが、世田谷線三軒茶屋駅の頭上に聳えているキャロットタワーです。
ここの展望台は無料で解放されていて、西側、多摩川や富士山の方の眺望が開けています。空気の澄んだ晴れた日には富士山も見ることができます。天上の人となって世田谷を見下ろせる場所といった感じでしょうか。
北側の都庁方面はエレベーター付近の窓から何とか見えるといった感じで、東側の都心部方面は主にレストランになっています。食事をしながら東京の夜景などを眺めるというのも、ロマンチックな思い出になるかと思います。

また三軒茶屋界隈は、小売店の多い町です。表通りは賑やかで、おしゃれな店も多く、日曜、祝日の午後には歩行者天国になります。イベントも多く、夏にはサンバのパレードが行われたりもします。
しかし、一つ路地を入ると、そこはカオスの世界。ごちゃごちゃとした昭和の世界がまだ残っていて、飲み屋が並ぶ通りなどでは、懐かしき昭和の東京といった雰囲気を感じたりします。
- <場所>
- ・太子堂4-1-1 キャロットタワー (google map)
- <詳細ページ>
- ・準備中
7、松陰神社

松陰神社は、名前の通り吉田松陰が祀られている神社で、境内の奥に松陰や志士の墓があります。境内には墓域のほか、有名な松下村塾が再現されていたり、伊藤博文などが寄進した石灯籠が並んでいたりします。
以前は、山口に所縁のある人や、受験生以外では、吉田松陰に興味を示す人はそこまで多くなかったのですが、吉田松陰の妹を描いたNHKの大河ドラマ花燃ゆで注目を集め、参拝客もえらく増えました。

ちなみに、吉田松陰が処刑されたのは安政の大獄。それを行ったのが大老井伊直弼で、あまり離れていない豪徳寺に墓があります。近年では井伊直弼や井伊家が取り上げられる機会も多く、それに比例するように松陰神社の人気も上がっています。
吉田松陰と井伊直弼。そんなに離れていない場所で因縁の二人に対面できるとあって、一緒に訪れる人が多いのです。

吉田松陰の命日である10月27日に近い10月第四週末に、萩・世田谷幕末維新祭りが松陰神社や松陰神社通りで行われます。
祭りでは、維新志士のパレードや寸劇など幕末に関する事が行われたり、萩などからの物産展も行われ、区外からも多くの歴史好きや観光客が訪れています。
- <場所>
- ・若林4-35-1 (google map)
- <詳細ページ>
- ・松陰神社と幕末維新祭り(百景18-1)
8、九品仏浄真寺

世田谷の南の端付近、自由が丘からほど近い場所に浄土宗の九品仏浄真寺があります。世田谷区内では規模が大きく、特徴的なお寺なのですが、地域を広げてみると、少し大きなお寺といった感じになるでしょうか。
最寄り駅は大井町線九品仏駅で、駅のすぐそばから長く真っすぐな参道が始まります。参道沿いには木々が多く植えられていて、歩くととても気持ちがいいです。

参道の先にあるのが総門。くぐって境内に入ると、少し他の寺とは趣きが違った俯瞰をしていることに気が付くでしょう。この寺は奥沢城跡を利用して造られたのです。
境内の真ん中に楼門(仁王門)があります。旧奥沢城の土塁に囲まれた境内と外部とを仕切る位置に建てられていて、門をくぐると聖域(西方浄土)に入るような意味合いを持っています。
建立されたのは寛政5年(1793年)と古く、門の左右に仁王像(金剛力士像)が据えられています。特筆すべきは二階部で、普段は扉が閉じられていますが、中央の須弥壇にはお面かぶりで有名な阿弥陀如来像および二十五菩薩像が安置されています。

九品仏というのは愛称です。この寺には9体の阿弥陀如来像があり、それぞれ印相(手の形で作る結びの事)が違っています。阿弥陀如来特有の印相、九品来迎印で、これが九品仏と言われるゆえんです。
本堂と向かい合うように三仏堂が三つあり、それぞれ三体ずつ仏像が納められています。大きな大仏様がたくさんある風景というのは、都内ではあまりないので、外国人を連れて来ると喜びそうなスポットとなるでしょうか。

境内には都の天然記念物となっているカヤとイチョウの大木をはじめ、銀杏やモミジも多く植えられていて、紅葉の時期の美しさは豪徳寺に並ぶものがあります。
お勧めの時期はやはり紅葉時となるでしょうか。休みの日ともなると、多くの人が訪れています。

また3年ごとに行われるお面かぶり(二十五菩薩来迎会)は東京都の無形民俗文化財に指定されていて、区外からも多くの人が訪れます。
昔はお盆の行事として、8月16日に行われていましたが、今では5月5日に行われています。行事に参加しているのは高齢者が多く、気温が高く、お面の中が蒸して、意識がもうろうとしてしまう人が続出してしまったからです。
- <場所>
- ・奥沢7-41-3 (google map)
- <詳細ページ>
- ・お面かぶりと九品仏浄真寺(百景98-2)
9、二子玉川界隈

再開発によってメディアの露出が増え、人気急上昇中なのが二子玉川です。今後は地方から上京してきた人の訪れてみたい町の一つになっていくのでは・・・と思ったりもします。
二子玉川は昔からある玉川高島屋、そして新しくできたライズショッピングセンターといった商業施設を中心としたショッピングの町です。それと同時に新しくできた二子玉川公園、そして昔から多摩川河川敷にある兵庫島公園と、開放感のある憩いの場が多い地域です。

新しくできた町とか、ショッピングの町といったイメージを持つかもしれませんが、実は江戸時代から世田谷一の観光地でした。多摩川でのアユ料理や屋台船、川遊びは有名で、電車が開通したのちには多くの観光客が都心からどっと押し寄せたほどです。
大正末期には日本唯一の公認プールである玉川プールができ、戦後には二子玉川園といった遊園地があり、1969年には日本初の郊外型ショッピングセンターとして玉川髙島屋S・Cが開業しています。

二子玉川園の閉園後には、日本初のゲームメーカーが運営するテーマパーク、ナムコワンダーエッグや、動物ふれあい型テーマパークの先駆け的な存在である「いぬたま・ねこたま」もありました。
今も昔も世田谷の随一の歓楽街二子玉川。トレンドを追いかけてショッピングをするのにも、川や公園でのんびりと過ごすのにも最適な町だと思います。
- <場所>
- ・二子玉川界隈 (google map)
- <詳細ページ>
- ・準備中
10、静嘉堂文庫と五島美術館

世田谷の隠れ人気スポットとなっていたのが、岡本にある静嘉堂文庫・美術館と、上野毛にある五島美術館でした。過去形になっているのは、静嘉堂美術館が移転してしまったからです。
静嘉堂文庫は三菱財閥の岩崎家に関連する施設で、二代目社長であった弥之助氏が収集した貴重な中国古典籍コレクションなどを収蔵した文庫です。建物はイギリス風の洋館風で、スクラッチタイルが一面に貼り付けられています。
昭和52年(1977年)には、展示室を設けて財閥や文庫の収蔵する美術品を公開するようになりました。これが美術館の始まりで、平成四年(1992年)に創設100周年を記念して美術館の建物が建てられました。しかし2022年に、東京丸の内の明治生命館1階に移転してしまいました。
展示室は広くはなかったので、一度に展示される品は多くなかったのですが、茶器を中心に国宝級のものが多く、人気がありました。

また、この丘全体が岩崎家のものだったので、敷地内にはジョサイア・コンドル設計の岩崎家玉川廟もあったりします。美術館だけではなく、壮大な財閥的な雰囲気を感じられる部分も魅力でした。現在は静嘉堂文庫の建物や岩崎廟は見ることができます。ただ、平日のみしか入れなくなっているようです。

五島美術館は東急の創始者五島慶太氏の収蔵品を展示した美術館です。二子玉川を望む崖の上に立地しています。
とてつもない財を築いた五島氏は日本と東洋を中心にした美術品を収集し、晩年、収集した品を展示する美術館を建てる事にしました。その際、展示の目玉として、国宝「源氏物語絵巻」と、国宝「紫式部日記絵巻」を旧大名家から購入しています。
美術館の建物も、文化勲章を受賞した吉田五十八氏の設計によるもの。収蔵品以前にまず建物からして一流思考だったりします。鉄道王の財力恐るべしといった感じです。
展示室は広くないので、一度に国宝級のものがずらっと並ぶことはなく、期間ごとに展示品が変わるので、訪れる前に何が展示されているのかを確認した方がいいです。

美術館には崖を利用した庭園があり、四季の花、紅葉も楽しむことができます。五島氏は石灯篭や石仏の収集も好きだったようで、庭園には石の置物が多いです。
- <場所>
- ・岡本2-23-1 静嘉堂文庫 (google map)
- ・上野毛3-9-25 五島美術館 (google map)
- <詳細ページ>
- ・岡本静嘉堂文庫(百景73)
- ・上野毛五島美術館(百景91)
11、番外

この他、都会の人工的な渓谷を見てみたいといった方には等々力渓谷、古墳が好きな方には野毛町公園などもお勧めですが、散策ならともかく、観光で世田谷にそういった期待を抱いて訪れる人はかなり少数だと思います。
祖師ヶ谷大蔵にあるウルトラマン商店街は、ウルトラマンの像やウルトラマンの姿をした街灯など、ウルトラマン関連のものが商店街に散りばめられています。ウルトラマン好きには面白いスポットとなっていますが、何かメインとなる展示館みたいなものが欲しいところでしょうか。

桜の時期なら都立砧公園がお勧めです。広々としt芝生の上で大勢の人が花見をしている様子は圧巻です。JRA馬事公苑は他に類のない面白い存在となりますが、イベントをやっていない時に訪れてもあまり面白くないでしょうか。
文学などが好きな人には、文豪徳富蘆花ゆかりの都立蘆花恒春園(芦花公園)や世田谷文学館、賀川豊彦記念館なども魅力的なスポットになるでしょうか。最後に、意外な穴場として世田谷の大地主秋山邸を訪れるというのも話のネタにはいいかもしれません。