* 成城の富士見橋と不動橋について *
富士見橋から不動橋を眺める
橋の間、線路の上空部分はふたをされ、菜園になっています。
小田急線の成城学園前駅と喜多見駅の間には急な崖、国分寺崖線が通っています。国分寺崖線は世田谷の多摩川沿いに続いていて、百景でも多くの項目が登録されているように急な崖が織りなす景観は美しものです。
ただそれは崖であるがゆえに開発が行われなかったり、眺めが良かったりすることで、生活をするには困難なほど急な斜面となっています。
小さな道だと傾斜の比較的緩い場所に坂を作ったり、少しでも傾斜を緩くなるように斜めに道を作ればなんとかなりますが、交通量の多い幹線道路や鉄道の場合はそうはいきません。東名高速がいい例ですが、崖線を越える際に急な坂やカーブにならないように崖を大きく削って、切り通しが造られています。
小田急線でも切り通しが造られ、その上に架かる橋が富士見橋と不動橋・・・、でした。残念ながら現在では川が埋められて暗渠となるのと同じで、切り通し部分に蓋がされ、橋自体が形式的なものとなっています。
成城富士見橋
都心側の橋で、今では橋が緩やかにカーブしています。
富士見橋の花壇
花壇がある橋も珍しいです。
かつては百景の切り絵のように崖線側に不動橋、駅の方に富士見橋と二本の橋が架かっていました。ちょうど現在の「東名高速の橋」と同じ感じになります。
橋は小田急線が開通した昭和2年頃に架けられ、最初は木製のシンプルなもので、徒歩や自転車専用のもの。そして昭和37年にはコンクリート製に架け替えられました。
その時の橋のデザインはなんと公募によって決められたようです。こういった住民の町づくりの意識が高いのはやはり成城だと感じてしまいます。そしてその橋から見る富士山や足下の切り通しを走り抜ける小田急線の眺めは格別だったようです。
とりわけ切り絵のように富士見橋から不動橋を視界に入れて富士山を眺めるのがよかったようです。シンプルでデザインの素晴らしい橋は美しいものなので、構図的にもうまく収まりそうな感じです。
不動橋の親柱
崖線側の橋です。真っ黒な親柱に泥が跳ねてきれいな模様になっていました。
成城は撮影所があることから撮影の町として歩んできました。特に路上などの撮影にあまり規制がなかった昭和時代には頻繁に成城で撮影が行われています。
とりわけ昭和の名作というか、世田谷の誇るウルトラマンシリーズでは多くのシーンが世田谷で撮影されました。そして撮影所に近い成城も頻繁に使われています。お金持ちとか、権力者の屋敷とかの設定で・・・。
その中でもこの不動橋や富士見橋もよく登場しています。特にウルトラマンレオの最後のほうの話では不動橋の袂にある家が主人公の下宿先になるので頻繁に登場するのですが、それを見るとどちらの橋も車両通行止めで、かなり高い位置まで落下防止のための金網が張られています。
なんていうか、富士見橋から不動橋を見ると金網のトンネルを人が通っているといった感じでちょっと想像していたイメージとは違いました。
不動橋からの眺め
引き込み線やビルが建ち、ちょっと煩雑な感じです。
富士見橋の案内板と富士山
せっかくなので枠に富士山を入れて撮ってみました。
現在では切り通し部分にふたがされ、菜園が造らてしまったので、富士見橋から不動橋を見てもまるで趣きのない絵となってしまいましたし、崖線側にある不動橋からもフェンスが邪魔でいまいちといった感じです。
更には富士山のちょうど下にマンションが建ってしまっていて、これまたせっかくの風景が台無しです。それにここからは小田急線の走る様子も全くといっていいほど見えないので、特に楽しみのない風景となってしまいました。
その割には富士見橋の上には巨大な百景の案内が設置されています。これを見ると宿場町にかつての賑わいといった感じで掲げられている安藤広重の版画を思い浮かべてしまうのは私だけでしょうか・・・。
それにしても・・・、こういう枠がついている案内板というのは変な魅力がありますね。観光地にある顔出しパネルみたいなものでしょうか。枠の中に富士山を入れて写真を撮りたくなってしまいます。
* ダイヤモンド富士の日 *
ダイヤモンド富士
雲がかからなければよかったのですが、こんな感じに見えます。
ダイヤモンド富士というのはご存知でしょうか。ダイヤモンド富士というのは富士山の山頂にちょうど太陽が沈む現象のことをいい、山頂に重なった時にダイヤモンドのように富士山の山頂が輝きます。
写真愛好家を中心に人気のある光景で、あちこちのスポットでは写真家の人が三脚を並べてその光景を写真に収めようと躍起になっています。
世田谷は富士山の東に位置し、秋と冬にちょうどうまい具合に夕日と富士山が重なり、ここ富士見橋や成城でも見ることができます。
ダイヤモンド富士の日の不動橋
多くの人が三脚を並べ、太陽が沈むのを待っていました。
秋分の日、春分の日に太陽が真東から昇り、真西に沈みます。その日を境に夏至、冬至に向かって太陽の出入りする位置がずれていきます。それがうまく富士山の山頂と重なる日がダイヤモンド富士を見ることができる日です。
ここ成城の富士見橋と不動橋では2月5日と11月5日頃(正確な日時は国土交通省のサイトなどをご覧ください)にダイヤモンド富士を見ることができ、この日は多くの人が訪れ、橋の上がにぎわいます。
そういった事を知らないで通りがかると、何んなのこの人達・・・?何が起こるの?何があったんですか?といった感じでいつもと違った橋の雰囲気におののいてしまいます。
ダイヤモンド富士の時の不動橋
みなさん撮影やら見物に夢中のようでした。
聞くところによると昼ぐらいから三脚を立てて場所取りしている人もいるとか。寒い中ご苦労な事です。ただ見るだけなら後ろからでも十分見えるし、富士見橋の方はガラガラでした。
私的には富士見橋からの眺めの方が好きなのですが、やはり専門的な人達には前が開けている不動橋の方が人気があるようです。脚立やら背の高い三脚を用意してフェンスが入らないように工夫をしていました。
暗闇迫る喜多見駅
暗くなると途端に富士山の存在感がなくなってしまいます。
ダイヤモンド富士は一年に二度起こる天体ショーみたいなものでしょうか。比較的雨や雲がかかることが少ない時期なので見れる確率は高いです。もし見れなくても翌日以降少しずれれば見ることができます。
ダイヤモンド富士を見たことがないのでしたらこの日に合わせて訪れてみてはどうでしょう。成城まで遠いという場合でも日にちをずらせば崖線の富士山を見るスポットやキャロットタワーなどからも見ることができます。
* 線路上空の菜園 *
橋の間を利用した菜園
なんと今では線路の上が菜園となっています。
昔の鉄道は地上を走り、安全や利便性から高架化が行われました。更には土地のない都会では地下に鉄道が走るようになり、今では高速道路も地下を走る時代となってしまいました。
この成城付近でも高架化とともに喜多見車両基地の上が公園となったり、ここ成城駅周辺の切通部分の上が塞がれ、駅に近い部分が駐輪場と駐車場となり、残りの部分が「アグリス成城」という会員制貸し菜園となりました。地価の高い地域だけに土地を少しでも有効に活用しようといったところでしょうか。
それにしても線路の上が貸し菜園って・・・、もう少し別の利用方法はなかったのだろうか。
ちょっと気になって調べてみると、蓋をした線路上のことを線路上空人工地盤エリアというようで、この場所は荷重条件が550kg/m2であることから建物を建てることができなく、またこの場所は商業利用が制限されているエリアとなるようです。
だったら喜多見ふれあい広場のように公園にすればいいのではと思ったのですが、不特定多数の人々が出入りできる施設にすると近隣環境のセキュリティ面や周辺環境の悪化が懸念されるから好ましくないといったことから却下されたようです。
で、結局、消去法のように都市のヒートアイランド化など環境対策ができる事といった事から菜園となってしまったようです。
貸し菜園の様子
菜園というよりも庭園といった雰囲気です。
この線路上空人工地盤は屋上施設に相当するので、農地法適用外になり、貸し農園ではなく屋上緑化施設の貸し菜園事業といった分類になります。そのため料金も高めで、ちゃんとしたクラブハウスの建物があり、フロントやラウンジ、シャワー室完備といった設備も充実しています。
そして料金の方は一番小さい約3㎡の菜園でも月額7400円とか。区民農園が3年40㎡で10万ちょっとだと考えると、施設利用料も含まれていますが、いわゆる高級菜園ってやつのようです。しかも水やりなどの代行サービスもあったりして、なんというか、成城ってな感じでしょうか。
* 感想など *
不動橋を渡る子供達と富士山
今日の富士山は70点、いや80点だよと相談しているのでしょうか。
区内の小さな川は流れが少なくなってしまったこともあり、暗渠化され、緑道となってしまいました。橋も用をなさなくなり、形だけ親柱が残っていたり、交差点の名前として残っているだけだとなり、多くの橋が消えてしまいました。
ここ成城の富士見橋、不動橋も再開発によって切通し部分に蓋がされ、橋は橋なのですが、橋らしくない橋となってしまいました。
今では富士山が見えるぐらいしか百景に選ばれていた時のような風景を探すのは難しいのですが、冬の早朝、富士山を眺めながら不動橋を渡って子供達が通学していく光景は、かつてこの風景が本当に素晴らしかったんだなという事を感じられる光景です。
せたがや百景No.55 成城の富士見橋と不動橋
ー 風の旅人 ー
2017年9月改訂