蛇崩川緑道
下馬~三軒茶屋~上馬~弦巻など下馬から三軒茶屋・上馬・弦巻まで全長約3キロにわたって続く。蛇崩川にフタをして作った緑道で、地下には現在下水道の幹線が通っている。サクラ、フジ、サツキ、アジサイ、クチナシなどが季節季節に花咲き、道行く人を楽しませる。(せたがや百景公式紹介文の引用)
1、蛇崩川緑道 下馬~三軒茶屋

(*イラスト:みょうち麒麟さん 【イラストAC】)
蛇崩川・・・。ちょっと変わった名前が付いている川です。名前に蛇という文字が入っていることから想像が付くでしょうが、かなり曲がりくねった川です。
現在の川筋は、耕地整理や河川の流路変更でかなり整えられていますが、それでも部分的にはよく曲がっている川で、今でも蛇崩川の名前がふさわしく感じます。
ただ、名前の由来に関しては色々な説があり、必ずしも曲がりくねっているから蛇崩川というわけではなく、地名的には「蛇崩=崖崩」と解釈されています。

実際、大雨になるとよく崖崩れを起こしていたようです。例えば、川が流れている下馬や上馬という地名は、元々は上馬引沢村、下馬引沢村だったのを短縮させたものです。
馬引沢村という名になった理由の一つに、頼朝が奥州征伐に向かう際、この地を通りかかった時に土砂崩れに遭い、「以後ここを渡る際は、馬を曳いて渡れ」と命じたことが由来とされています。
このような土砂崩れが頻繁に起きたことと、曲がりくねった川の様子から蛇崩川となったのでしょう。崩れた崖から大蛇が出てきたという伝説もあったりしますが、そういう可能性はとても低そうです。本当ならロマンがあるのですが・・・。

*国土地理院地図を書き込んで使用
川の全長は、上流の世田谷区が約3kmで、下流の目黒区が約1kmと、合わせて4kmほどの川です。昭和50年に川筋のほぼ全てに蓋がされ、緑道となりました。
下流から蛇崩川を遡って解説していくと、東急線の中目黒駅のすぐ南側で目黒川に合流しています。
その手前、山手通りから目黒川までのちょっとの区間は蓋がされていないので、唯一川面を見ることが出来ます。と言っても、ありふれたコンクリートで固められた川になりますが・・・。
ここから遡っていくと、まずは東横線沿いに西に進み、新しくなった目黒区役所付近で北に進路を変え、東横線の線路をくぐり、くねくねと蛇行しながら世田谷に入ります。

桜があるので子供を遊ばせながら花見をしている人もいました。
世田谷区内の最下流部は下馬1丁目。ここから上流へ遡っていくと、三宿通りを横切り、駒繁公園に至ります。駒繁公園は遊具の置いてある公園なので、通りがかるといつも子供たちの姿を見かけ、楽しそうな声が響いています。

緑豊かで昔の面影が一番強い場所です。

大きく弧を描いている様子が美しいです。
駒繁公園のすぐ横は駒繁神社です。神社の鳥居前の朱橋が暗渠となっているのも緑道となった影響で、神社の緑と合わせて雰囲気がよくなっています。
神社があるのが少し高台で、この付近は神社に沿ってかなりきついカーブを描いています。さらにこの先の住宅地にかけても弧を描きながら緑道が整備されていて、住宅地ながら川の流れを感じることができます。
駒繁公園から駒留中学校の間は川筋にあまり手を加えないで緑道にした区間となり、かつての蛇崩川らしさが一番よく表れている部分になります。

この付近は桜がきれいです。きっと通学が楽しいでしょうね。
駒繁神社からカーブを描きながら緑道は進んでいき、駒留中学校に至ります。この付近は桜が多く植えられていて、美しい桜並木になっています。駒繁公園から駒留中学の間は、蛇崩川緑道で一番桜がきれいな場所となるのではないでしょうか。
そういえば・・・、昔、不良全盛時代の1980年代は、駒留中学校といえば世田谷の中でも屈指の荒れた学校というイメージだったのですが、今はどうなのでしょう。こんなきれいな桜並木を見ながら通っていれば・・・などと思ってしまうのですが・・・。

ひたすら真っ直ぐで、通路といった感じです。
駒留中学校を過ぎると、しばらくは真っすぐな川筋になります。かなり距離が真っ直ぐなので、この付近は川筋を大幅に整備したのでしょう。
そして、世田谷郵便局前の交差点の北側で国道246号を横切ります。一旦緑道は途切れ、歩行者が道を渡るためには大きく迂回しなければなりません。
2、蛇崩川緑道 三軒茶屋~弦巻

妙に下町っぽい風情がありましたが、今では新しい家が建ち並んでいます。
国道246号を越えてからは、世田谷郵便局や世田谷警察署の北側を通り、緑道と一体化した丸山公園に至ります。この付近は普通の通路といった感じで、あまり緑道っぽくはありません。
丸山公園を過ぎると大きく進路が西に変わり、環七に向かっていきます。丸山公園からの緑道は、通路の両脇に木が増え、再び緑道らしくなります。

蛇崩川らしく通路が蛇行しているのが面白いです。
環七を越えると、しばらくは弦巻通りと平行します。川筋としては駒繋神社付近の雰囲気が一番素晴らしいと感じますが、緑道としての雰囲気はこの付近が一番いいと感じます。
緑道自体はひたすら直線なのですが、緑道内の通路は適度に蛇行して、蛇崩川っぽさを感じます。しかも緑道内には木が生い茂っていて、まるで森の中を歩いている・・・というのはかなり大袈裟な表現ですが、森林浴をしながら歩け、とても楽しく歩けます。

百景の案内板が設置されているので、ここが一番のスポットでしょうか。

この時期は道路脇がカラフルです。
駒沢中学校交差点近くに比較的大きな区立小泉公園があります。この公園は緑道と一体化していて、公園の真ん中を緑道が突き抜けています。
小泉公園の先から弦巻通りの歩道と一体化します。この付近にはサツキなのかツツジなのか私には区別が付かないのですが、道路沿いに植えられています。バス停には藤棚も設置されていて、5月の連休付近には両方とも見頃を迎えるので、通りが華やかに感じられます。
ここに百景の案内板が設置されていて、百景の切り絵にもなっているので、蛇崩川緑道を象徴する区間になるでしょうか。


面白いような、不気味なような、変わった道です。
弦巻通りの弦巻中西交差点付近で大きく進路が北に変わり、弦巻通りと別れを告げて弦巻神社の東側を通り、松丘小学校南側へ至ります。
この付近には水道管のようなオブジェが忽然とあって、昔から何だろうと気になっていたのですが、ようやく納得しました。緑道のオブジェなのですね。
しかしながら、これは少々危険ではないでしょうか。なんせ夜には黒い鉄の固まりなのですから・・・。それが歩道の真ん中に取り付けられていては溜まったものではありません。夕暮れ時に自転車などで勢いよくぶつかったら大変です。

柵やガードレース代わりにするよりはいいかと思います。
ゴルフ練習場から松丘小学校や中央図書館付近にかけては完全な緑道なっていて、緑道の脇には水道管を使用したオブジェが設置してあり、これはアートというか、楽しげでなかなか面白い趣向です。こういう通行の邪魔ならないものならどんどんと設置して欲しいものです。
弦巻神社の神輿渡御では、この緑道を通るのですが、水道管のオブジェを除けながら進んでいく様子は見ていて面白かったです。

水道管のを避けながら進んでいく様子は見ていて面白かったです。
しかしなんで水道管?何か水道にちなんだ場所だったけな。ずっと疑問のままだったのですが、2025年2月の読売新聞の地域ニュースに事のあらましが少し載っていました。
なんでも、中央図書館のある教育会館の完成が1988年。それに合わせてこの界隈を整備することになったそうです。すでに暗渠になっていた蛇崩川では、かつての川であった面影を残そうと、人工のせせらぎや池を設けることになり、それに調和するオブジェの設置が検討されました。
設計のコンセプトは「水を生かす」だったそうです。それとともに、教育会館に区内唯一のプラネタリウムが設けられることにちなんで、「宇宙」というのもテーマに加わえることにしました。緑道内にある丸い広場などは言われてみれば宇宙のイメージを感じることができます。
で、なぜ水道管ってことになるのですが、「石や鉄などの無機質な材料」を使うことに決まり、水と宇宙と無機質といった条件から導き出されたのが、水道管だったそうです・・・。

この付近が源流となるようです。
松丘小学校の南側、中央図書館を過ぎると、桜新町の駅前から世田谷通りに抜ける道を横切ります。
この後はいまいち川筋がはっきりしなくなります。おそらく東急バスの営業所の下を通り、大山参りの旅人の像がある弦巻四丁目の公園を通っていると思われます。
そして、西弦巻保育園の前の通りの下を通り、松丘幼稚園、JRA弦巻公園付近に向かっているようです。源流はと言うと、このJRA弦巻公園辺りだそうです。
ただ、さらに先にある馬事公苑内に大きな池があり、この池が源流という説もあります。このへんははっきりしませんが、江戸時代に玉川用水から品川へ水を送るための品川用水が造られ、この池の水は品川用水へ流されていた過去があるようです。今はどうなのでしょうか。
3、感想など

散策を楽しむ人も多いようです。
川筋を考える旅というのは面白いものですね。新しい発見でした。地図で辿っても面白いし、また実際にデジカメを携えながら自転車でのんびりと緑道に沿ってサイクリング(緑道内は自転車の通行が禁止されている場所が多いです)、あるいは徒歩で散策するというのも結構楽しいものです。
もちろん往復しなければならないことを考えると、短い都市河川の話ですが・・・。そういう意味でも、比較的短く、鉄道の便のいい蛇崩川緑道はおすすめです。特に桜の時期の下馬とツツジやサツキの咲く頃の弦巻はお勧めです。
せたがや百景 No.24蛇崩川緑道 2025年5月改訂 - 風の旅人
・地図・アクセス等
・住所 | 下馬から弦巻にかけて |
---|---|
・アクセス | ーーー |
・関連リンク | 蛇崩川緑道(世田谷区) |
・備考 | ーーー |