* プレーパークせたがやについて *

羽根木公園の南東部分にあります。
せたがや百景にも選ばれ、春先にはせたがや梅まつりが行われる羽根木公園の東側の一画に、羽根木プレーパークと名付けられた子供の遊び場があります。
プレーパークという名前、そして木々に囲まれた斜面にあることから、初めて訪れるとフィールドアスレチックのような感じがしますが、ここはそういった類の遊び場ではなく、普通の遊具が置いてあるような遊び場でもありません。
何が違うかというと、遊び場の趣旨が異なっていて、それは「自分の責任で自由に遊ぶ」というのがここの基本方針(モットー)となっています。
それはすなわち「自由に遊べるけど、その結果として起きた事故やケガは自分の責任」ということになり、ここでは子供とはいえ自分で行動の結果を考えて怪我をしないように遊ばなければなりません。
もちろん遊び場を見守る大人の管理者、プレーリーダーがいて、最低限のルールはあります。
それでもここプレーパークは子供の遊びの安全に対して過保護とも感じる時代にあって、少し特殊で、ユニークな遊び場といえる存在となっています。

手製で、楽しげな雰囲気です。
なぜ、どういった経緯でこういった遊び場ができたのでしょう。
プレーパークについての歴史を少し書くと、1970年代に自分の子供の遊ぶ様子を見て「自分の頃とずいぶん違う」と子どもの遊ぶ環境に疑問を抱いた両親がいました。
色々と調べる中で欧州の冒険遊び場に感銘を受け、これをいろいろな人に紹介したところ、同じように考える親や近隣住民が多くいました。
そしてみんなで欧州の冒険遊び場みたいな遊び場を造ろうではないかと集まり、1975年に「あそぼう会」が結成されました。これがプレーパークの始まりとなります。
この年と翌76年の夏休みには、烏山川緑道の一角に自分たちの手で「経堂こども天国」という遊び場が開設されました。
77年になると子どもの遊びは日常のものという考えから恒常的な遊び場の開園に挑戦し、約15ヶ月間にわたり「桜丘冒険遊び場」を設置しました。
住民などボランティアだけで運営された遊び場は成功し、この実績が世田谷区を動かすことになります。

保護者などに見守られながら作業をしていました。
1979年の国際児童年の記念事業として冒険遊び場を設置することになり、住民と区との協働事業によって日本で初めての常設の冒険遊び場、「羽根木プレーパーク」が誕生しました。
その3年後の82年には「世田谷プレーパーク」、そして89年には「駒沢はらっぱプレーパーク」、更には2003年に「烏山プレーパーク」が設置され、現在4つのプレーパークが区内にあります。
プレーパーク設置の翌年にあたる80年には少しスタイルは違いますが上野毛に森の児童館という似たような趣旨の施設もできています。
この時期は高度経済成長期であり、農村風景が多かった世田谷では畑や雑木林が次々と宅地化され、土地開発が凄まじいスピードで進んでいった時代でした。
そんな中、多くの親が子供の遊ぶ環境の変化に不安を持ち、子供の成長に必要な何か大切なものが失われているのでは・・・と考えたことが伺えます。

出店のような感じです。
現在プレーパークは、2005年2月に設立された「NPO法人(特定非営利活動法人)プレーパークせたがや」が世田谷区からの直接委託を受け、維持、運営を行っています。
その中心は、地域の住民と専属のプレーリーダーです。特にプレーリーダーはプレーパークを特徴付ける存在で、ここのプレーパークが日本で最初に専属のプレーリーダーを常駐させたり、有給の職員にしたことで知られています。
プレーリーダーとは専門的な研修を受けた「NPO法人プレーパークせたがや」の有給職員であり、「子どもが自ら遊びたいなぁ~という気持ちにさせる」プロフェッショナルな方々になります。
少しプレーリーダーという存在について書くと、一言で言うなら「子どもの遊ぶ環境を整える重要な位置にいる人」という定義となるようです。
それは親、或いは親代わりの立場を持つ住民だけでは果たせない役割を担う人となり、子どもから見れば特別な立場の人となります。単純に考えるなら体操のお兄さん、お姉さん的な存在となるでしょうか。
でも決して「遊びの指導者」的な役割をしている人ではありません。親や先生には話すことができないことを話せる相手として子どものかたわらにいるような存在であり、子どもがわくわくするような遊び場をデザインし、素材や道具をそろえ、子どもととことん遊んでくれる人なのです。
その上で、遊び場で起こる様々なトラブルやけがに適切に対応したり、遊びに訪れる大人を含めた多くの人と人をつなぐ役割や子どもに対する犯罪の抑止という点にも気をつけたり、そしてイベントの企画や準備、会計や日々の日誌をつけることなどといった事務もこなしていたりと、その役割は多岐にわたっています。

色々と遊びの募集などが貼ってあり、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
どういった人がリーダーになっているのでしょう。これはちゃんと確認していないので分かりませんが、子供が好きな人、自由な発想を持った人がなっているような感じです。
そして私と同じように世界を放浪していたような人も少なからずいるようです。やはり自分の力で切り開くという修羅場を多くくぐってきた人ほど様々な経験を持っているので、こういう遊び場に向いているし、親や子供にとって頼りがいがあるように感じることでしょう。
日常的に接するなら学校の先生のような几帳面な人がいいかと思いますが、遊ぶときだけは経験豊富で型にはまらない自由な発想を持った人に接してほしいと思う親も多いと思います。
それに色々なこと知ったり、経験させることで、何か眠っている才能を・・・なんて淡い期待を込める親も少なくないはずです。

滑りが悪いので水を流して遊んでいました。ちょっと心配そうに見守る親の姿も印象的でした。
各プレーパークごとのボランティアの世話人は、それぞれの立場から子どもが生き生きと遊ぶことのできる環境づくりに参加している地域の住民です。
例えばここにある遊具は既製品ではありません。子どもの欲求に応じて、プレーリーダーやボランティアの人たちが子供達と作ったもので、その後状況に応じて改良されたり、補修されています。
大人の手伝いがあるとはいえ自分たちで遊びたいと思ったものを自分たちで作って遊べるというのは、子供とってはとてもうれしいに違いありません。
また大小のイベントが季節を通じて行われますが、そういったイベントを手伝いしてくれているのも参加する子供の保護者だけではなく、地域のボランティアの方々なのです。
様々な場面で地域のボランティアに支えられているのがプレーパークです。

急な坂を滑ったり登ったり、自由に遊べます。
普通の公園ではなく、こういった遊び場があるメリットは何でしょう。
それは子供が与えられたもので遊ぶだけではなく、自由な発想で遊ぶことができる事かと思います。
自分の思いついたアイデアを実行することで、その結果から面白いと感じるのか、それを他の人も喜ぶのか、或いは面白くなかったのは何が悪かったのかを学習することができます。
そういった遊びの探求心というか、自由な発想から生み出される子供の遊びのパワーや好奇心というのはとても大きな力です。
やりたいことをやらせて子供の力を伸ばしてあげるというのは、一つの方法ですし、子供の成長に必要なことの一つに実体験に基づいた経験を積むことがあります。
こういった場で自立的な考えを促進させ、人間関係や自然の仕組み、生活の知恵などの様々な知識を学ぶことができるはずです。
遊びから子供は様々なことを学ぶもの。そう考えている親はプレーパークで遊ばせたいと思うはずです。

結構な高さから飛び降りていました。
もちろんそういったものには当然リスクが生じます。恐らく子供なりにある程度リスクは承知で行っていることでしょう。とはいえ、子供の考えるリスクですから結果は想像の範疇を超えることも多々あるかと思います。
でもそういった失敗から学ぶことも多いのです。小さな失敗の積み重ねは大きな成功への階段とも言えるのではないでしょうか。様々なことに挑戦して、どんどん失敗するべきです。失敗から学ばなければ人は成長しないのです。
しかしながら近年では何かあれば他人に責任を擦り付けたり、失敗を必要以上に攻めるといった大人の風潮が子供の自由な遊びを奪っています。
その結果、些細なことでも禁止となり、自由に遊べる場が少なくなってきてしまいました。
そういう意味で「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットに掲げ、子どもがやりたいと思うことは極力やれるような遊び場があることは非常にいい事かと思います。
ただそれが一部の囲まれた場所にしかないというのが、大勢の人が暮らす都会での遊び場の難しい現状を物語っているような気もします。

昔ながらの遊びなどもやっています。
余計なことだと思いますが旅人としての私なりの経験を少し書くと、「可愛い子には旅をさせろ」という有名な諺があります。
これは決して可愛い子と一緒に旅をしようといった趣旨ではありません。この言葉が意図しているのは、可愛い子供が心配でたまらないけど一人で旅に出そうといったことです。
子供を旅に出すと子供の判断力では詐欺、誘拐、事故などといった危険も伴い非常に心配です。でも一人で旅に出させる事で子供が多くの経験と失敗をして、立派になるかもしれません。そういった不安と期待が混じった親心を察した諺です。
なぜ一人で旅をするといい経験ができるのか。それは親が行っていたことを自分で判断して行わなければならないからです。
自分一人で状況判断して行動することは結果の責任を負うことです。切符を買うとか、電車やバスを間違えないといったことは当たり前ですが、なかなか世の中は順風満帆ではありません。
「転んでけがをした」、「弁当の醤油をこぼしてベタベタになってしまった」「お腹が痛くなった」…などなど小さな問題だらけです。
そういったときにどう対処するのか。知恵を絞ったり、耐えたり、助けを頼んだりしなければなりません。
そういった困難を乗り越えたときの経験は、「あの時マジ恥ずかしかった・・・」と言いながらもその人の血と肉となるような経験になっているのです。
同じことが日常の遊びでも言えるのではないでしょうか。
子供の成長のためには多少の怪我などのリスクはしょうがない。何かをしようと挑戦して怪我をしたのならそれ以上にそこから学んでくれればいいではないか。そのように考えてみるのもいいかと思います。
子供はいつになっても可愛いもの。社会人になってもそうだと思いますが、子供をさっさと家から追い出し、自立させるというのも同じことです。