世田谷散策記 ~せたがや地域風景資産~

せたがや地域風景資産 No.2-1

北沢地域に隠れている石造物群

下北沢界わいの石造物群は、旧二子道である茶沢通りや都道420号線といった「古道」に点在しています。長い間地域を見守ってきた石造物群は、若者の街にふと昔の息吹を感じさせてくれます。(紹介文の引用)

・場所 :北沢3丁目付近の茶沢通り(旧二子道)界隈や北沢1丁目界隈
・関連団体:北沢再発見隊・世田谷古道研究会
・備考 :ーーー

***  このページの内容  ***

line line

広告

* 北沢地域の石造物について *

北沢川緑道と二子橋の写真
北沢川緑道と二子橋

せせらぎのある美しい緑道で、桜の名所として知られています。

三軒茶屋と下北沢を結んでいる茶沢通りが北沢川緑道と交わる所に架かっている橋は、上から書いても下から書いても橋場橋という面白い橋名です。

その橋場橋よりも一つ西側(上流側)に架かる橋は二子橋といい、これは二子道の名残となるようです。そのさらに西側の橋は鎌倉橋とこちらも鎌倉道の名残となります。

鎌倉道に関してはいわゆる鎌倉街道、鎌倉時代に幕府のある鎌倉と各地を結んだ道路網の一部と考えられるのですが、基本的に鎌倉道というのは江戸時代に「室町期以前の最終的に鎌倉へつながってる道はみんなまとめて鎌倉街道」と総称したので、関東各地にもっともらしいものから、これはちょっとというものまで多くの鎌倉街道と名がつくものがあったりします。

この鎌倉道も後者の方で、古い道にしては道沿いに特に何もないし、そもそもこの道がどことどことを結んでいたのかもはっきりしていないので、鎌倉時代からあった道だけど由緒ある道かどうかはちょっと怪しい感じです。

一応太子堂の八幡神社に伝説が残っていて、平安時代後期に源義家、頼義親子が朝廷の命を受け陸奥の安倍氏征討に向う途中、この地で八幡神社に武運を祈ったと伝承されています。

その時に義家は太子堂村を通る鎌倉道のそばで進軍を止めて同勢を憩わし酒宴を行ったとされ、その場所が本村(5丁目)にある土器塚で、酒宴後の土器などこの地に埋めたのでそう呼ばれるようになったとか。

この伝説が本当なら軍隊を進めるだけのそれなりの道として存在していたのかもしれません。

下北沢駅南口にある庚申塔の写真
下北沢駅南口にある庚申塔

商店街の入り口あるので人通りが多いです。

二子道のほうは古くからの道らしく道沿いに庚申塔などの石碑が幾つか残っています。

二子道を北沢川緑道側から下北沢の方へ進むと、下北沢南口商店街の6差路付近に屋根のついた庚申塔が置かれています。

普段は扉が締まっていることが多いようですが、祭りの日などには開帳されています。

とても人通りが多く、賑やかな商店街の片隅にさりげなく残されている庚申塔もいいものです。経堂のハートフル商店街にあるのも同じような雰囲気でしょうか。

意外と世田谷の商店街にはこういった石碑や石仏、祠などが多く残っていたりします。

ギリシャ神殿風の井の頭線高架橋の写真
ギリシャ神殿風の井の頭線高架橋

残念ながら今ではありませんが、下北沢らしくて好きでした。

庚申塔の右の道を進んでいくと駅が近くなり、商店の数も多くなります。さらに進むと、以前はギリシャ神殿風のアーチがドンとありました。・・・。って井の頭線の高架橋にペイントしたものです。

古い石造物とは関係ありませんが、いや、ちゃんと石柱のレプリカまであったので、石造物群と言えなくもないのかな・・・・。これはたぶんすぐ横にある本多劇場にちなんでのものだと思います。

現在の「演劇の町下北沢」を表していて、今時の二子道の象徴ってな感じで結構好きでしたが、再開発とともに消えてしまいました。

北沢地域の石造物群 茶沢通りにある庚申塔の写真
茶沢通りにある庚申塔

道が枡形に曲がっている場所にあります。

賑やかで活気のある商店街を進んでいくと茶沢通りと合流します。ちょうど小田急線の踏切があったところです。ここからは茶沢通りが二子道と重なります。

狭い割には車の通りが多い茶沢通りを進んでいくと、道が直角にかくかくと折れ曲がる場所があります。

昔の宿場の出入口には道を意図的に二度直角に曲げ、外敵が進入しにくいように必ず枡形が設けられていましたが、ここもまるでそんな感じです。

かつて小さな宿場というか、繁華街みたいなものがあったのかな・・・、それとも地主の家を避けていたのかな・・・と思わせる場所ですが、ちょうどその曲がっている場所にお堂に入った庚申塔が祀られています。

赤い屋根が特徴的なお堂の周りには花が多くあり、いつもきれいに手入れが行き届いているのもあって、なんか親しみをもてるというか、見守ってくれているような安心感がある庚申塔です。きっと地元の人に大事にされているのでしょうね。

北沢地域の石造物群 西日が差し込む庚申塔の写真
西日が差し込む庚申塔

手入れがもの凄く行き届いていて、地元の人に大切にされている感じです。

お地蔵さまと違って庚申塔というのはよく見る割には分かりにくい存在です。

庚申塔は奈良時代に中国から伝わったとされる庚申信仰に基づいて祀られたもので、三猿が描かれているものが一番よく知られているでしょうか。

庚申信仰は江戸時代に爆発的に流行し、各地に庚申塔が建てられました。地域の神と融合することも多く、ここのような場所や商店街の入り口にあるものはムラの辻の守り神として集落に邪気や疫病などが入ってこないようにといった道祖神と同じ役割を担っています。

北沢地域の石造物群 長命地蔵尊の写真
長命地蔵尊

池ノ上駅へ抜ける道との交差点で見守っています。

北沢地域の石造物群 長命地蔵尊のお地蔵様たちの写真
長命地蔵尊のお地蔵様たち

三体のお地蔵さまが祀られていて、ここも花が添えられてきれいにしてあります。

庚申塔からさらに進むと、小さなえごのき広場のところでまた道が直角に曲がります。そして一旦下ってから、だらだらと登っていきます。

この付近には古い日本家屋の質屋さんがあり、ちょっと古い街道っぽかったのですが、今ではマンションに変わってしまいました。

この登っている途中の交差点のところに長命地蔵尊のお堂があり、中では三体のお地蔵様が交差点の中心を見守るように佇んでいます。

何度かこの前を通ったのですが、見るたびにきちんと花が添えられていました。普段から地元の人たちによってお世話をされ、大事にされているのでしょう。

この長命地蔵尊からも二子道は続きますが、この先は特にめぼしいものはありませんでした。

北沢地域の石造物群 延命地蔵尊の写真
延命地蔵尊

マンションの軒下にあるというのは都会らしいです。

北沢地域の石造物群 富士講碑の写真
富士講碑

こちらは駐車場の一角にあります。

長命地蔵尊から池ノ上駅方面に向かう道は都道420号線の旧道なのか、特に名もない道なのか分かりませんが、この道沿いにも石碑などがあります。

長命地蔵尊から向かうと、かつての小田急線の踏切を越えた先、道を挟むようにしてマンションの下に延命地蔵尊と庚申塔が祀られている小さなお堂があり、駐車場の方に富士講碑、なんと富士山に50回登ったという富士登拝記念碑があります。駐車場には皇太子殿下の何かの記念碑もあります。

立地がといかにも都会らしく感じられたのと同時に、ここにあり続ける必要はあるのかな・・・とも感じてしまう石碑たちです。

北沢地域の石造物群 路地にある円海稲荷の写真
路地にある円海稲荷

現在では街道筋に移転しているはずです。

またこの付近の住宅街の中に石像という訳ではないのですが、圓海稲荷がひっそりとありました。

路地を覗いたら住宅地の中に埋まりながらも強烈に存在感を放つ赤い鳥居が目につき、引き寄せられるように立ち寄ってみました。

個人所有の社で元々は表通りにあったそうです。2014年に古い家屋の取り壊しとともに表通りに戻すといった趣旨のメールを所有者の安野さんからいただいたので、今では旧道沿いで通行人を見守る存在の一つとなっているに違いません。

* 感想など *

茶沢通りの日本風家屋の写真
茶沢通りの日本風家屋

古風な家もマンションなどに埋まり、そして気が付いたらマンションになっています。

下北沢といえば、ファッションの最先端とまではいかないにしても若者の新しい文化がどんどん入り、若者の町といったイメージが強いというか、どうしてもそういった華やかなものが目に入ってきてしまう町です。

そういった店は駅から続く商店街などにありますが、店を探しつつちょっと路地に入ってみると、こんなところにお地蔵さまがあるよ!といった新しい発見があったりします。

今は人通りがあまりないけど、昔はこの道が地域の大きな道だったのだろうか・・・、昔はこっちのほうが人通りが多かったり、旅人が行きかっていたりしたのだろうか・・・など、ちょっと足を止めて古い時代のことを考えてみるのもいいものです。

そしてそのまま自分の感覚や道の雰囲気、あるいはお地蔵様の向いている方向へとふらっと気の向くままに歩いてみると、ちょっと違った下北沢、あるいはちょっと懐かしい下北沢を見つけられるかもしれません。

ー 風の旅人 ー

広告

* 地図、アクセス *

・住所北沢3丁目付近の茶沢通り(旧二子道)界隈や北沢1丁目界隈
・アクセス最寄り駅は小田急線下北沢駅、東北沢駅。
・関連リンクーーー

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***

広告

広告

<せたがや地域風景資産 No.2-1 北沢地域に隠れている石造物群 2011年5月初稿 - 2018年10月改訂>