世田谷散策記 ~せたがや百景~

せたがや百景 No.69

岡本玉川幼稚園と水神橋

岡本幼稚園の建物は二・二六事件で暗殺された蔵相高橋是清の別邸だったもので、山荘風の構えがよく幼稚園にマッチしている。風光明媚な国分寺崖線には戦前多くの高官や財界人の別荘別邸が立てられ、現在の良好な住宅街に引き継がれてきた。水神橋あたりには当時別荘から眺められた田園風景の面影がそこはかとなく残っている。(せたがや百景公式紹介文の引用)

・場所 :岡本3-35-10(玉川幼稚園)
・備考 :現在では建物は建て替えられてしまい近代的になっています。

***  このページの内容  ***

line line

広告

* 岡本玉川幼稚園と高橋是清について *

岡本三丁目の坂下にある看板
岡本三丁目の坂下にある看板

ここにある路地を入ったところに幼稚園があります。
坂を下っているときに小さい子が飛び出して来たら大変です。

岡本三丁目の坂道は昔から抜け道として通っていたので、この付近はそれなりに知っていました。ただ坂の下にあった「幼稚園注意」というのがこの百景に登場する幼稚園だというのは知りませんでした。

今回細い路地を入って岡本幼稚園を訪れてみると、幼稚園はあるにはあったのですが、名前は玉川幼稚園となり、建物も近代的になっていました。

残念ながら百景の文章にある「岡本幼稚園の建物は二・二六事件で暗殺された蔵相高橋是清氏の別邸だったもので、山荘風の構えがよく幼稚園にマッチしている。」というのは昔の話となっていました。

昔の写真を見ると、三角屋根がなかなか似合っている木造の山荘風の建物なのですが、現在ではそういった面影は全くなく、コンクリート製の建物に作り変えられています。

玉川幼稚園の入り口
玉川幼稚園の入り口

建物の壁にも絵が描かれていてとても楽しそうな雰囲気です。

現在の玉川幼稚園は敷地も建物も大きく、なかなか立派な幼稚園のようです。どうしても目がいってしまう建物は、色合いはカラフルで、壁にも絵が描かれていたりと、とても楽しそうな雰囲気を醸し出していました。

敷地内にある数々の遊具もなんか普通の幼稚園よりも凝っているような・・・気がするのですが、どうなのでしょう。

それと建物の2階から1階へ降りることができる大きな滑り台がとても気になります。これは非常用なのか、それとも普段から遊具として使われているのでしょうか。

色々と想像してしまうのですが、生憎と訪れたのが休日だったので想像を膨らませるだけ。でもこれだけ楽しそうな幼稚園なら、いつも元気に園児が走り回っているのではないでしょうか。

玉川幼稚園の建物など
玉川幼稚園の建物など

2階からの大きな滑り台が気になります。

現在の世の中ではさすがに園児の安全性などを考えると古い木造建造物ではどうしても限界があります。日本中の木造校舎がどんどん鉄筋に変わっていってる状況から考えれば、これもまたしょうがないことのように思います。

建物のみを別の場所で保存する方法もあったのではとも考えられますが、幼稚園として使われ、改造されたことで建物がどのような程度だったのかもわかりませんし、それだけの価値のある建物だったのかもよくわかりません。

ちなみに同じ崖線でいうなら瀬田四丁目旧小坂緑地にある旧小坂邸は昭和初期に衆議院議員を歴任した小坂順造氏の別宅として建てられた建物です。当時この付近には政財界人などが週末を過ごすための別邸が多く建てられましたが、現在こういった別邸で現存し、公開されているのは小坂邸だけとなってしまい、移築されたものでは二子玉川公園に旧清水邸書院があります。

高橋是清翁の銅像
高橋是清翁の銅像

青山の高橋是清翁記念公園に建てられています。

高橋是清(1854~1936)について少し書くと、明治時代の後期には日本の金融界の重鎮であり、大正から昭和初期にかけては首相、蔵相をつとめる政治家だった人物です。

歴史的人物であることから、本邸のあった赤坂(7丁目、青山通りのカナダ大使館ビルの隣)の敷地は、現在高橋是清翁記念公園となっていて、公園内は庭園風に整備されています。

そしてそこに建てられていた邸宅は都立小金井公園内の「江戸東京たてもの園」に移築され、公開されています。そう考えると岡本の別邸も一緒に・・・と考えてしまうのもしょうがないことですね。

このほか世田谷区内には同じくせたがや百景に選ばれている弦巻の実相院に「高橋是清翁之鬚墓」というものがあります。これは翁の愛顧を受けた永井如雲画伯が生前にもらい受けた鬚を保存していて、それを埋葬したものです。翁の正式な墓の方は多摩霊園にあります。

広告

* 水神橋と水神様 *

水神橋
水神橋

橋自体はどこにでもあるようなありふれた橋です。

次の項目に登場する強烈な坂、岡本三丁目の坂を下り切った先に仙川が流れています。この道とは一本ほど南にずれて仙川にかかっている橋が水神橋です。

二車線道路の橋で、特に何がある橋ではなく、多くの人が何事も感じることなく、橋の名前も気にすることもなく渡ってしまう橋だと思います。

水神様の祠
水神様の祠

水神橋の近くにあります。

なぜ水神橋なんだろう。近くに水神様を祭った祠でもあるのかな・・・、と思っていたら、大蔵氷川神社のお祭りを見学しに出かけた際に小さな祠を発見しました。

おっ、これが水神様かとワクワクしながら近づいたものの、水神様の文字どころか、何も文字の類がなく、よくわからない祠でした。

すぐ隣が水路の跡だし、水神様っぽいなと思い写真だけ撮り、後で調べてみると、これが水神様になるようです。

水神様の鳥居と社
水神様の鳥居と社

小さな祠ながら大蔵の人によってきちんと祀られています。

なんでも大正時代に六郷用水で子供の死亡事故が多発したために鎌倉の易者に占ってもらったそうです。

易者の話では水神様の御神体がどこかにあるはずだからそれを捜して祀れば事故が起こらなくなるとのこと。結局ある家で漬け物石に使われていた事が分かり、それを祀るようになったのがこの水神様になるようです。

話の真偽のほどは分かりませんが、祠の中に祀られている御神体は漬け物石ぐらいの石で、今でも3月3日に神事が行われているそうです。

水神橋付近の丸子川親水公園
水神橋付近の丸子川親水公園

昔の大蔵は水車が多くあるような農村でした。

また、百景の文章では昔の田園風景の面影が・・・との事ですが、現在ではほとんど感じることができません。昭和初期などにはこの付近は仙川沿いやその水路などに水車が設けられているような農村でした。

多分百景の選定時でもすでに多くの田畑が更地になっていたり、宅地化されていて、昔の田園風景をあまり感じなかったと思われます。この仙川、そして多摩川、野川の護岸工事によって水害は減ったものの、農業用水の確保などの問題でこの付近の農業の風景が都市の風景へ変わってしまいました。

水神橋付近ではかつての六郷用水である丸子川が流れています。親水公園として小川っぽく整備されていて、この付近の風景は昔はこんな風景だったのかもしれないなと少し感じることができます。

* 感想など *

横から見た水神橋
横から見た水神橋

風景よりも建物の方が昔の面影を残しているかもしれません。

普段何気なく渡っている橋には古くからの歴史的事案を鑑みて名前を付けられたものもありますし、適当につけられたものもあります。この水神橋はどちらとも取れますが、この橋が水神橋でなければ水神様の前で足を止め、この祠は水神様かなと調べることはなかったはずです。

さりげなくつけられている橋や交差点の名前などは散策を楽しくするパズルのように感じることがあります。うまくパズルのピースがはまった時、時代の流れの中に埋もれてしまった何か大切なものを見つけることができたりします。

せたがや百景No.69 岡本玉川幼稚園と水神橋
ー 風の旅人 ー
2017年10月改訂

広告

* 地図、アクセス *

・住所岡本3丁目35−10(玉川幼稚園)
・アクセス最寄り駅は田園都市線二子玉川駅、あるいは用賀駅。駅から少し離れています。
・関連リンクーーー

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***