世田谷散策記 ~せたがや百景~

せたがや百景 No.68

大蔵の永安寺

山門を入ると樹齢数百年といわれる大イチョウがある。永安寺は室町時代鎌倉の大蔵谷に建てられたものが、地形も地名も似たここに再建されたと伝えられている。本堂右側には江戸幕府のころ書物奉行を務めていた石井一族の墓がある。六代目兼重(かねしげ)は、世田谷地域での図書館の始まりとなった「玉川文庫」を創ったので知られている。(せたがや百景公式紹介文の引用)

・場所 :大蔵6-4-1
・備考 :ーーー

***  このページの内容  ***

line line

広告

* 大蔵の永安寺について *

大蔵永安寺 山門と門前の桜
山門と門前の桜

立派な桜があります。電線がないといいのですが・・・。

大蔵永安寺 山門前に並ぶ石仏
山門前に並ぶ石仏

山門の前にずらっと石仏などが並んでいます。

次の項に出てくる水神橋から北(成城方面)に向かって進むと、いきなり2車線道路が1車線になってしまいます。もっとも南に進んでもすぐに1車線になってしまうので、根本的にこの道が中途半端なのですが、そのちょうど1車線になった角に古刹めいた門構えの永安寺があります。

山門の前の短い参道には両脇に仏像や馬頭観音などがずらっと並べてあり、山門前がとてもいい雰囲気となっています。

その後ろのほうには立派な桜の木が植えられているので、桜や紅葉の時期は山門付近が少しやわらかい雰囲気になります。ただ・・・、門前には電線が多く横切っているので絵的にはちょっと微妙かもしれません。

大蔵永安寺 開山堂長春殿
開山堂長春殿

山門の横にある新しい建物です。法事などに使われているようです。

この永安寺はかなり古い歴史を持っています。境内の案内板によると、 「 龍華山・長寿院・永安寺(天台宗) 本山の開山は清仙上人といい、本尊は千手観音で、恵心僧都の作と伝えられる。この寺は鎌倉大蔵谷にあった鎌倉公方足利氏満開基の永安寺にちなんで延徳二年(1490年)この地に建てられたという。」との事です。

大蔵永安寺 龍華樹と本堂
龍華樹と本堂

山号の名の由来になった八重桜です。

少し調べてみると、鎌倉にあった永安寺が戦火で焼かれてしまったことで、清仙上人(二階堂信濃守秀高)がこの地に落ち延びるようにしてやってきたようです。

山号の龍華山というのは、鎌倉にあったときに本堂前に立派な龍華樹(桜)があったことに因んでいるからで、院号は足利基氏の法号をとって長寿院としたそうです。

この地にやってきたのは、どうやら大蔵つながりで選ばれたようですが、偶然にしてはちょっと出来過ぎているような気もします。世田谷の大蔵という地名の由来も曖昧なので、もしかしたら永安寺が引っ越してきたことでこの地を大蔵と名づけたという可能性もあるかもしれません。

大蔵永安寺 花の季節の境内
花の季節の境内

イチョウの木の根元が花壇になっていました。

山門から境内に入ると、二本の大きなイチョウが目の前に聳えています。なかなか立派なイチョウで、少し右側の方が小さいです。案内板によると樹齢数百年とか。二本の大銀杏といえば代沢の森厳寺を思い出します。あちらは樹齢四百年なので、ちょっと大きさや貫禄ではかなわないといったところでしょうか。

そのイチョウに守られるように本堂があります。建物自体は1742年(寛保二年)、江戸時代中期に建てられたもので、昭和35年に大改修が行われ、平成12年にも再び修復が行われているので、建築様式や雰囲気は歴史を感じるものの、外観は新しく感じる建物となっています。

大蔵永安寺 石灯籠と本堂
石灯籠と本堂

古く大きな石灯籠が本堂前にあります。本堂の方は平成12年に大改修が行われました。

本堂は天台宗本堂としての特徴がよく表れた建物となっています。とりわけ天台宗総本山から正式に許可された延暦寺紋(菊輪宝)が軒先の瓦に使われているのが、天台宗のお寺としては自慢になるようです。

本堂前の隅っこには造営記念としてそれまで使われていた鬼瓦が据えられています。これは昭和35年の大改修時に設置され、平成12年の改修時に屋根から下ろされたものです。

本堂内は正月にチラッと見たぐらいで中に入ったことがないので詳しくわかりませんが、案内板を読むと、内部にもこだわって建てられているようです。

本尊として千手千眼観世音菩薩、秘仏として石薬師如来、そのほか薬師如来、阿弥陀如来、大日如来、地蔵菩薩、聖観音、不空羂索観音、弁財天、弁財天十五童子など多くの仏像が安置されています。

大蔵永安寺 石井家の家紋が入った賽銭箱
石井家の家紋が入った賽銭箱

百景の紹介文に登場する石井家の家紋とのこと。

本堂には賽銭箱が置かれているのですが、変わった形の紋章がつけられています。最初は分からなくてどういったものだろうと書いていたのですが、檀家さんからメールをいただき、丸に並び鷹の羽は石井家の家紋で恐らく賽銭箱を奉納したのではないかとの事です。

石井家は百景の紹介文にある石井家です。寺の門前に本家があり、六代目兼重は世田谷地域での図書館の始まりとなった「玉川文庫」を創った事でも知られ、大蔵では安藤家と並ぶ名家です。

大蔵永安寺 不動堂
不動堂

元旦などに開帳されます。堂内には不動明王様が安置されています。

その他、境内には本堂の斜め前に不動堂があります。昭和35年に建立されたもので、不動明王が祀られています。正月にはここで護摩が焚かれます。

この不動堂の前に山号の龍華山の由良になった龍華樹が植えられています。龍華樹といってもピンときませんが、八重桜の一種です。なんでも当時の村人が鎌倉まで出向いてその木を移植したとか伝えられています。残念ながら現在の木は当時のものではなく、何度か植え替えられたもので、今のものは平成12年の大改修の際に植え替えたものです。

山門横には開山堂長春殿があり、法事などのときに使われているのではないでしょうか。

大蔵永安寺 六地蔵
六地蔵

墓地の入り口に祀られています。

大蔵永安寺 三界万霊供養塔
三界万霊供養塔

無縁仏が丁寧に並べられていました。

本堂の左横、墓地の入り口には六地蔵が祀られています。屋根付きで、花も備えてあり、お地蔵様も居心地がいいのか、表情が不思議とご機嫌に見えてしまいます。

その横を通って進むと、本堂横に無縁仏となってしまった墓石が大量に置かれています。三界万霊供養塔として一番奥に聖観世音菩薩が祀られ、その前にずらっと墓石が置かれているのですが、数が多いのでなかなかの迫力です。初めて見たときはよくもまあこんなにきれいに並べたものだとビックリしてしまいました。

多くの寺では場所の関係もあるでしょうが、ピラミッドのように積み重ねられていて、積まれ方にお寺のセンスを感じたりするものですが、ここは全部平積みなので、えっ!って感じです。なかなかこういうお寺はありません。この寺の檀家さんや地域の先祖の霊への思いやりとか、優しさの表れなのではないでしょうか。

大蔵永安寺 七宝塔早雲
七宝塔早雲

納骨堂および、永代供養墓です。墓地の入り口付近にあります。

この三界万霊供養塔の少し上には七宝塔早雲があります。これは納骨堂および、永代供養墓です。

その先に墓地があり、墓地には百景の案内文にあるように石井家の墓地があるはずです。実は少し墓地を回ってみたものの、石井家の墓があまりにも多すぎてどれがそうなのか分かりませんでした。

石井家について書くと、6代兼重は江戸幕府に仕え、元禄3年(1690)永安寺前に玉川文庫を設立し、喜多見氏の和漢の蔵書を現在の図書館のように閲覧することができるようにしました。

その子の至穀は目覚しい出世をし、江戸幕府の書物奉行にまで上り詰めた人物です。寺のまん前にある石井家(現存)の出身だとか。きっと当時は大蔵の誇りだったのでしょう。

広告

* 永安寺の大イチョウ *

大蔵永安寺の大イチョウ 新緑の季節の大イチョウ
新緑の季節の大イチョウ

本堂前にそびえています。右のほうがかなり若いです。

永安寺といえばやっぱり本堂前にある大きな一対の大イチョウがシンボル的存在です。とても立派なイチョウですが、少し右側の方が二回りぐらい小さいです。人間でいうなら親子とか、祖父母と孫というような先代の差を感じます。

境内に設置されている案内板によると樹齢数百年になるとか。大きいほうは数百年という月日を生き抜いてきた貫録を感じます。

世田谷で二本の大銀杏といえば代沢の森厳寺がすぐに頭に思い浮かびます。あちらは樹齢四百年もあり、役者が一枚上といった感じでしょうか。

大蔵永安寺の大イチョウ 紅葉するイチョウ
紅葉するイチョウ

あっという間に左側の木の紅葉が終わってしまいました。

秋になって、そろそろ紅葉の時期だしと11月の終わり頃に訪れてみると、まだ葉が青々していて、ここのイチョウの紅葉は他よりも遅いんだなと通り過ぎました。

その次におっと忘れていたと12月になってから訪れてみてビックリ。なんと片方の木の葉がすっかりなくなっていました。もう片方はこれから紅葉の盛りといった感じなので、隣に並んでいながら少し紅葉の時期が違うようです。

大蔵永安寺の大イチョウ 葉付くイチョウ
葉付くイチョウ

左側の木の方が早く葉付き、早く紅葉します。

ちなみに春の桜の時期に訪れてみると、面白いことに紅葉と同じように片方の木だけが緑になっていました。ここの木は性格で微妙に時期がずれるのですね。同じ場所にあれば日当たり等が一緒なのでほぼ同時期に紅葉するものだと思っていたので、新しい発見でした。

もし一緒の時期に紅葉したなら・・・と思うとちょっと残念です。でもこの微妙にずれるところが永安寺の特徴というか、味というか、面白さになっているように思います。

大蔵永安寺の大イチョウ イチョウの葉が落ちた境内
イチョウの葉が落ちた境内

水の流れのように人が通るところだけ掃かれていました。

散策する人間にとっては2本の銀杏が同時に紅葉しようが、少しずれようがそれは単なる興味の対象でしかありませんが、お寺の人にとっては落ち葉は切実な問題となっています。

それにここのイチョウは葉が色づいてから落ちるまでが早すぎのような・・・。そのせいか境内はイチョウの葉で凄いことになっていることが多いです。

大蔵永安寺の大イチョウ イチョウの葉だらけの境内
イチョウの葉だらけの境内

結構かさばるので、袋などにまとめるのも大変です。

これだけの大きなイチョウの木から落ちてくる葉を掃除するのはさぞ大変なことだと思います。それなりに人手が必要ですし、掃除を行っても頭上に葉が残っている以上次から次へと落ちてきます。

近所の檀家さんが手伝いに来てくれるときとか人手があるときにまとめて掃除し、袋に詰めて、それ以外は通り道を作る程度に掃くだけとなってしまうのもわかる気がします。

ましてこれが毎年続くと思うとイチョウの大木が境内にあるというのは貫録があっていいけど考えてしまうよなと思ってしまいます。

大蔵永安寺の大イチョウ イチョウの葉が降り積もった境内
イチョウの葉が降り積もった境内

イチョウの葉が降り積もるというのはこのようなことを言うのですね。

大蔵永安寺の大イチョウ イチョウの葉の絨毯
イチョウの葉の絨毯

イチョウの絨毯を歩く気分を味わえました。

ここのようにイチョウの紅葉の時期がずれると落ち葉が降ってくる期間が長く、大変です。一本が終わっても次よりは、一度に落ちてくれたほうが・・・といった感じでしょうか。

ある時訪れると、境内が一面イチョウの葉で埋め尽くされていました。イチョウの葉が降り積もるというのはこういう事いうのですね。びっくりしました。絵的には雰囲気があってよかったのですが、お寺の人は色々と大変なんだろうなと切に感じてしまいました。

* 感想など *

大蔵永安寺の大イチョウ イチョウの葉が降り積もった境内
イチョウの葉と永安寺

色々な意味でイチョウのお寺です。

永安寺といえばやはり一対のイチョウの木が面白い存在です。紅葉の時期になると、どのくらい紅葉しているのだろうか、どのくらい葉が落ちているのだろうかと気になります。

実際に訪れてみると、まだだったり、逆に予想よりも早く紅葉が始まっていたり、あるいは境内がイチョウの絨毯状態でビックリしたりと、訪れてみないとわからないところが、散策の醍醐味というか、面白いところです。

イチョウの木も印象的でしたが、紅葉したイチョウの木の写真を撮っている時に檀家の人に話しかけられたり、メールでこのお寺についての情報をいただいたりと檀家の人に愛されているお寺なんだなというのが、百景のページを作っていて思ったことでした。

それはやはり整然と並べられた無縁仏の扱いとか、古くから気前のいい大蔵の気質とかなのかな・・・と勝手に想像しているのですが、どうなのでしょう。

せたがや百景 No.68 大蔵の永安寺
ー 風の旅人 ー
2017年10月改訂

広告

* 地図、アクセス *

・住所大蔵6丁目4
・アクセス最寄り駅は田園都市線二子玉川駅など。駅から離れています。
・関連リンクーーー

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***