世田谷散策記 ~せたがや地域風景資産~

せたがや地域風景資産 No.1-14

用賀プロムナード(いらか道)

用賀の町にはいらかをテーマに地域が一体となった風景があります。その中心的存在の用賀プロムナードは日本の道をテーマに懐かしさと遊び心を持ち、また季節感があふれる道となっています。

・場所 :用賀駅周辺から砧公園まで
・関連団体:不明
・備考 :ーーー

***  このページの内容  ***

line line

広告

* 用賀プロムナードについて *

無量寺から見た世田谷ビジネススクエアタワービルの写真
無量寺から見た世田谷ビジネススクエアタワービル

用賀のランドマークです。昔は日本サン・マイクロシステムズがメインテナントで入っていました。

用賀の町、ちょうど用賀駅の真横に高さ120mもある世田谷ビジネススクエアタワービルがそびえています。

地上29階、地下2階建てのビルは完成した1993年1月時点では世田谷一の高さを誇っていましたが、後に三軒茶屋のキャロットタワー(124m、1996年11月)、二子玉川の二子玉川ライズ タワー(150m、2010年4月)に抜かれてしまいました。

ただ周辺に高い建物がないので今なおランドマークであることには変わりなく、特に東名高速に乗って東京に戻るときにはあそこが用賀だ!高速の出口だ!といったいい目標になっています。

世田谷ビジネススクエアの写真
世田谷ビジネススクエア

背の高いタワービルと低い建物群で構成されています。

この世田谷ビジネススクエアは広いスペースにメインのタワービルを含めて8つのビル群で構成されています。

タワービル以外の建物は背の低いビルで構成されているので、用賀駅周辺は高層ビルがありながら広々とした空間も兼ね備えていて、結構贅沢に土地を使っているといった印象を受けます。

このビル群が建設される前の用賀駅周辺には玉電の車両基地がありました。

玉電は玉川通りを走っていた路面電車のことで、昭和44年(1969年)に廃止され、玉川通りの地上部には首都高が、地下には東急新玉川線(現在では田園都市線)が敷設されました。

用賀にあった車両基地も更地にされ、最初は東急線の車両基地にする予定だったようですが、計画が変更されて再開発に当てられることとなり、世田谷ビジネススクエアが建てられたといった経緯のようです。

建物が建っていない場所を再開発することができたことで、周囲がごちゃごちゃしていなく、空間的にも余裕が感じられるのではないでしょうか。

用賀プロムナードの案内板の写真
用賀プロムナードの案内板

用賀駅から砧公園に続く道です。

再開発された用賀駅から都立砧公園までの約1kmの間は用賀プロムナードという遊歩道っぽい道で結ばれています。

用賀プロムナードはいらか(瓦)をキーワー ドにデザインされていて、一部の区間は「いらか道」と呼ばれています。

このプロムナードはプロムナードだけでデザインが完結するのではなく、世田谷ビジネススクエアビル群、駅周辺の広場やオブジェ、周辺道路なども「いらか」と同じ色彩のグレー系統で統一されています。

周辺にも一体感があるのがこの用賀プロムナードの特徴であり、用賀の町の特徴にもなっています。

用賀プロムナード いらか道の碑の写真
いらか道の碑

碑もしっかりといらか(瓦)で製作されています。

用賀プロムナードは1986年に造られました。古い記述を読むと、玉電時代の用賀といえば、駅前に車両基地があり、砧公園に行くには車両基地の横を通り、その後は梅林の中を抜けて行くといった感じだったようです。

今でも印象の薄い感じのする用賀ですが、昔の用賀は車両基地と梅林があるぐらいで特に何もない地域だったようです。

その用賀に新しい風を吹き込んだ用賀プロムナード。デザインを手がけたのは象設計集団です。

象設計集団は桜新町に事務所がある会社で、全国的に学校や役所、美術館などといった建物の設計、公園やプロムナードなどの企画等々を手がけています。

この用賀プロムナードのスケールの大きさを見ての通り、日本各地で、いや世界でも幾つかの賞を受賞している有名な設計会社となります。

用賀プロムナード いらか道の番人鬼瓦の写真
いらか道の番人鬼瓦

環八の入り口で道を守っています。

用賀プロムナードは象設計集団の比較的初期の作品となります。

設計の一番のテーマは「日本のみち」で、そのこだわりとして
・「やわらかな街」 樹木、草、土、玉石、瓦、木材、水などのやわらかな素材とやわらかな空間構成が、のどかで楽しい雰囲気をつくりだす事。
・「歴史を物語る道」 なつかしく、愛着のもたれるみち 玉石の道、くわ、茶、宿場のようなしかけが、人それぞれの思い出を呼び起こす。たとえば鎌倉時代からつづいた大山街道を。たとえば、谷沢川のせせらぎを。
といった事があるようです。

そして「いらか道」の「いらか」というのは瓦のことで、特にその主題となる素材にはこだわったようです。

そのこだわりというか、絶対条件が5ヶ条にまとめられていて、
1、やわらかいこと 足にここちよく、月日とともに色、形とも変化すること。
2、存在感があること ただし光、雨等によって時として透明となり、全く存在感が消えること。
3、朝、夕、四季等、時の移ろいに敏感なこと。
4、土地の記憶をとどめているか、またはとどめうる材であること。
5、無彩色か、それに近いこと、または自然の材の色をしていること。
との事です。

用賀プロムナード いらか道の様子の写真
いらか道の様子

地味な色だからこそ風景がすっきりとした感じになります。

そして選ばれたのが、灰色をした淡路瓦です。淡路瓦は名前の通り淡路島の瓦で、400年の歴史を刻んだ伝統工芸的地場産業です。

伝統と美意識に磨かれた瓦の形状は、実に数千種類にも及んでいて、その巧みな組み合わせにより、あらゆる建築物、建築様式に飽きることのない詩情と普遍美を表現し、都市の街並や田園風景にしっとりとした調和と奥深い情緒を生み出しているのが特徴のようです。

道のデザインだけではなく、何気なく地面に敷かれている素材にも設計者の思いが詰まっているのです。

こういった設計者の意図やこだわりを知ってから歩くと、このプロムナードが実に様々な仕掛けや遊び心を持っていることに気がつき、歩くことが楽しく感じることでしょう。

広告

* 用賀プロムナードの歩き方 *

用賀駅の円形階段の写真
用賀駅の円形階段

直径40mもあり、まるで巨大な円形劇場のようです。

個別に見ていくと、プロムナードは用賀駅周辺から始まります。駅の施設はプロムナード設計者の意図したものとは違うと思いますが、地下から地上へ上がる円形劇場の階段にまず驚きます。

この階段はステーションアリーナと呼ばれ、直径は40m。とても広々とした空間があり、ここでコンサートを行ったら・・・と考えてしまうのですが、舞台が設置できないので無理でしょうか。

タワービルの地下は大きな吹き抜けとなっていて、ここではクリスマスといった機会などに時々ミニコンサートが行われています。

用賀プロムナード いらかのピラミッドとビジネススクエアの写真
いらかのピラミッドと世田谷ビジネススクエアビル

かなり目立つ建造物です。

地上に出ると、ビルのある地上部はきれいに整備されていて、整然とした都会的な空間が広がっています。

ビル周囲の道にも瓦が敷かれていて、小さな公園には瓦でできたピラミッドのようなオブジェがあります。

本来は目立つオブジェのはずなのですが、周辺と同じグレーなので、気になれば気になるし、気にしなければ気にならないといった面白い建造物です。

このような色の統一性が駅から砧公園まで続くので、訪れる人には地味なグレー調でありながらすっきりとした好印象を与えています。

とはいえ、この目立たなさは・・・、やっぱり地味な用賀らしいと感じてしまいます。

用賀プロムナード いらか道の百人一首の句の写真
百人一首の句

路面が大半ですが、それ以外にも彫られています。

主に路面、所によっては壁などに百人一首の句が1から順に彫られているのも面白い趣向で、「いらか道」=「百人一首の道」として記憶している人も多いようです。

特にかるたブームの時には、百人一首の句の写真を撮っている人が多かったのですが、今では・・・どうなのでしょう。

この百人一首。番号が振ってあるので1から順に探しながら歩くといった楽しみ方もできます。子供などは、「33番あった!」「ここにもあった!」と、句の意味は分からないまでも番号で順番に探しながら砧公園までの道を楽しそうに歩いています。

ちなみに1の句は円形の階段を登ったところにある銀行の前辺りにあったはずです。あまりこの付近からプロムナードを歩き始める人は少ないので、日の光をあまり浴びない1の句といった感じです。

用賀プロムナード せせらぎのあるギャラリー部分の写真
せせらぎのあるギャラリー部分

植木と水路が美しいエリアです。

駅から砧公園の方に進んでいくと、大きなスーパーがあり、その横にはとても背の高いイチョウが聳えている無量寺があります。

特にこれがあるといったお寺ではありませんが、イチョウの紅葉時には境内がいい雰囲気となります。プロムナードの方に入り口がないので、訪れる場合はスーパーの入り口のある通りを右に曲がって、少しいらか道を逸れてなければなりません。

無量寺とスーパーを過ぎると、レンガ調のタイルが印象的な城南信用金庫の裏手、設計者がいくぶん神秘的に「ギャラリー」と呼んでいる箇所に到着です。

ここには丸く縁取られた壁で造られたせせらぎが設けられていて、その流れは蛇行していたり、途中に橋が架けられていたりと、製作者のこだわりを強く感じられます。

用賀プロムナード 玉砂利のせせらぎの写真
玉砂利のせせらぎ

水路の淵と玉砂利の模様が美しいです。

このギャラリー部は全て石に囲まれた空間なので自然っぽさはなく、瓦で敷き詰められた庭園といった感じです。

玉石の模様が美しいせせらぎには橋が架けられていて、その様子はミニチュアのベニスといったような印象を受けます。

暖かい季節には小さな子供が水遊びをしている事がありますが、橋のアーチをくぐったりとなかなか楽しそうです。水に濡れると瓦は少し滑りやすくなるので、濡れた足ではあまり走り回らないように気を付けてください。

またここでも夏になると子供を対象とした納涼の夕べが行われ、せせらぎを利用してドジョウつかみや灯ろう流しが行われます。

用賀プロムナード 西用賀通り部分の写真
西用賀通り部分

ここでは車道と並行してせせらぎと歩道が設置されています。

ギャラリーの先は2車線道路の西用賀通りで、ここで信号を渡ります。そして少しの間この西用賀通りと平行して道が続きます。

ここでは車道、せせらぎ、歩道(プロムナード)という構成で造られていて、車道との間にせせらぎがある事によって歩道を歩いていても空間的に窮屈さを感じないというのは設計者の意図でしょうか。ただ、近年ではあまり水を流していない感じですが・・・。

西用賀通りの桜並木の写真
西用賀通りの桜並木

いらか道の横断ほどからの眺めです。
このまま真っすぐ進んで、信号を左折しても砧公園に行けます。

この西用賀通りは桜並木となっていることで知られています。残念ながらプロムナード部分には桜が植えられていなく、桜のトンネルを通って・・・ということにはなりません。

プロムナード区間の前後では素晴らしい桜のトンネルとなっているので、プロムナードもいいけど、桜並木も歩きたい・・・といった衝撃に駆られて西用賀通りを進みたくなる人も多いかと思います。

西用賀通りを進んでも砧公園に行けるので、行き、帰りのどちらかは少し西用賀通りを歩いてみるのもいいかもしれません。

用賀プロムナード いらか道 西用賀通り付近の空間の写真
西用賀通り付近の空間

せせらぎの始まりやチェスがあったりと楽しい空間になっています。

西用賀通りから路地に入ると、再びギャラリーのような楽しげな空間となっています。

この付近は周辺のお宅が生垣で囲まれていて、せせらぎの玉砂利との組み合わせや道沿いの趣向を凝らしたオブジェと合わさって、いらか道の中でも独特の空間を持っているように感じます。

用賀プロムナード いらか道 王様と女王の椅子の写真
王様と女王の椅子

テーマはチェスです。

せせらぎの始まり部分は外国にある噴水というか、水のみ場のような雰囲気があり、その周辺は玉石がふんだんに使われています。

その先では路面が赤白の市松模様になっていて、小石と貝殻をちりばめた一対の玉座が置かれています。これはよく見るとチェスの駒と盤を表しています。

この他にも見えにくい場所にお茶席のような場所があったりと、様々な仕掛けがあるユーモア溢れる空間になっています。

ちなみにせせらぎがここから始まっていますが、もともとここは谷沢川の暗渠部分になります。

谷沢川は等々力渓谷を流れる川で、源流は世田谷通り付近の桜丘です。ただ、ここの水は仙川からポンプで送られてきたもので、そのまま谷沢川に流れていきます。

用賀プロムナード いらか道 路面の幾何学模様と百人一首の写真
路面の幾何学模様と百人一首

幾何学的模様と百人一首の句が大胆に描かれています。

せせらぎが終わると、今度はもみじ並木の道となります。ここにいらか道の石碑が建てられているので、西用賀通りから環八までの区間がいらか道となるのでしょうか。

その辺の事情は分かりませんが、この付近、西用賀通りからは路面が大胆にデザインされていることに気が付くでしょう。

路面のいらかには百人一首の句とともに抽象的な幾何学模様が刻み込まれ、道の脇には所々鬼瓦や祠のような掲示板、木製のベンチが設置されています。

用賀プロムナード 光が差し込むいらか道の写真
光が差し込むいらか道

南側が生産緑地の畑になっているので光がよく差し込みます。

道の南側は畑が続いている区間が長いので、空間的に圧迫感がなく、光が良く差し込んできます。

その畑部分には梅が植えられているので、春先に訪れるとほんのりと甘い匂いが漂ってきます。梅雨時分には畑の持ち主がせたがや育ちのブランドで青梅の販売を行っています。

またもみじの並木ということで、秋になると道が赤く染まり、なんともいえない雰囲気になります。

これも南側から光が良く差し込むから紅葉がきれいに見えるのであって、いくら立派な道や並木に高額のお金を費やしても光が差し込む環境がなければこのように美しい道にはならないものです。

用賀プロムナード いらか道市民緑地の写真
いらか道市民緑地

環八沿いにあります。特に何もないような・・・。

環八までの最後の区間は住宅が建ち並んでいて残念ながら紅葉の美しさはないものの、そんなに悪くない雰囲気でしょうか。

そして環八に出たところには一対の鬼瓦が道を守っているような感じでにらみを利かせています。まるでいらか道の番人です。

その横にはいらか道市民緑地があります。比較的最近できた市民緑地ですが、空いた土地をとりあえず市民緑地にしましたといった感じで、特徴のない市民緑地かな・・・といった感想です。

環八に出てしまうと普通の歩道になるので、ここでいらか道は終了となります。

用賀プロムナード 雨の日のいらか道の写真
雨の日のいらか道

雨の日、落ち葉のある時は少し滑りやすいです。

といった感じで、用賀プロムナードはとても素晴らしい道となっていて、世田谷のなかでも雰囲気の良さを持つ道だと言えるかと思います。

ただし、この道には大きな欠点があって、瓦の敷かれた道路は雨の日に滑りやすいです。特に2輪車は今まで走っていた道路と同じ感覚でこの道に進入してしまうと、すってんころりんということになってしまいます。

今では滑りにくくなる処理をされましたが、とりわけ駅付近のピラミッド前の鋭角コーナーにおいては、処理を行う前は自転車、バイク共に転倒する人が多く、私も一度スクーターでこけてしまいました・・・。

後は子供が水遊びしたときも水から上がったときや濡れたまま走り回ったときに滑りやすいので注意した方がいいかと思います。

* いらか道の四季 *

用賀プロムナード いらか道沿いの梅林の写真
いらか道沿いの梅林

いらか道沿いや周辺には梅林がまだ残っています。

用賀プロムナード、特に西用賀通りから環八までのいらか道部分は四季折々、とても豊かな表情を見せてくれます。

まずは春先、いらか道を歩いているとほんのりと甘い梅の香りが漂ってきます。

昔はこの付近には梅林が多くあり、その中にいらか道ができました。今では梅林の多くは住宅やマンションに替わっていましたが、まだ幾つかの広い梅林がいらか道沿いに残っていて、梅の季節に花を咲かせ、梅雨時分には青梅の販売を行っています。

用賀プロムナード いらか道 桜の季節の写真
桜の季節

途中の西用賀通りは桜並木になっています。

桜の季節には少しですが桜も楽しむことができます。

西用賀通りから入った部分、この辺に少し桜が植えられていて、道沿いの垣根やユニークなオブジェ、またおしゃれなカフェなどと合わせていい風景になっています。

用賀プロムナード いらか道 梅の販売の写真
梅の販売

今ではいくらか分かりませんが、2009年は1キロ300円でした。

春から夏になるころ、いらか道のわきにある梅林で青梅の収穫が行われます。

せたがや育ちとして販売されるので、用賀風味の梅酒やジャムなどを製作してみるのもいいかと思います。

この頃、いらか道ではモミジの花蜜なのか、花粉なのかわかりませんが、モミジの下を歩いているとぬちょぬちょと地面に足が引っ付くような感じがする時があります。

用賀プロムナード いらか道 緑の季節の写真
緑の季節

夏のいらか道は緑一色です。

用賀プロムナード 光輝くいらか道の写真
光輝くいらか道

光が強い季節だと瓦が反射して輝いた白い道になります。

夏になると、道の周囲は緑一色。頭上の木々が強烈な太陽の光をさえぎってくれ、木漏れ日が気持ちよく感じたり、せせらぎの水が涼しげに感じます。

この時期に限りませんが、いらかに光が当たるとまぶしいぐらいに反射し、道が光り輝く道となります。黒っぽい道が白くなるという変化も面白いものです。

用賀プロムナード いらか道 紅葉の季節の写真
紅葉の季節

いらか道が一番美しい季節です。

用賀プロムナード いらか道 紅葉のトンネルの写真
紅葉のトンネル

ちょっとしたモミジのトンネルになります。

秋になるともみじが多く植えられているので、いらか道が赤く染まります。紅葉の時期が一番雰囲気がいいように思います。

モミジは光加減によって見え方が変わるので、時間帯によっていい場所というのは変わるのでしょうが、某宗教団体さんの前あたりが一番いい感じに思えます。

朝の光をモミジとともに浴びながら通学、通勤するのはいつもよりも少し気持ちがいいに違いありません。

用賀プロムナード いらか道 雪が積もったいらか道の写真
雪が積もったいらか道

とても雰囲気が良いのですが、もの凄く滑りやすいです。

用賀プロムナード いらか道 雪の夜の写真
雪の夜

深々とした感じが凄く良かったです。

色彩の少ない冬になると、木の葉が落ちて日当たりがよくなり、今まで脇役だった路面のいらかが主役となります。

百人一首の句を捜しやすくなり、また雑草も少なくなるので、道脇に置かれている瓦のオブジェなども見やすくなります。

雪が降ると、普通のアスファルトの道よりも積もりやすく、車の往来が少ないので、すぐに道が白くなります。

いらか道に雪が積もった様子はとても美しく、幻想的にすら感じることもありますが、雨でさえ滑りやすい路面なので、かなり滑りやすくなっています。

このように四季折々で楽しめるのもいらか道の特徴となっています。

* 納涼の夕べと盆踊り *

* 用賀サマーステージ *

用賀プロムナード 用賀サマーステージの盆踊りの写真
用賀サマーステージの盆踊り

用賀商店街主催で行われるイベントです。

用賀プロムナードでは夏になると幾つかのイベントが行われます。

一番最初、7月中旬に行われるのが、用賀地区の盆踊り大会を兼ねた用賀商店街主催のサマーステージです。ピラミッドのようなオブジェのあるくすのき広場で行われます。

広場には簡易型のステージと櫓が設置され、周辺には出店や模擬店が並び、商店街のイベントらしく抽選会も行われます。

ステージでは様々な催し物が行われ、最後に盆踊り大会が行われます。ステージでは婦人会の方々が、櫓の周りでは一般の方々が踊り、夏の情緒を楽しんでいました。

用賀プロムナード 用賀サマーステージの盆踊り プロムナードに飾られた大山灯篭の写真
プロムナードに飾られた大山灯篭

いらか道にはよく似合っていました。

このサマーステージでは道沿いにさりげなく大山灯篭が灯されます。

プロムナードに灯ろうが灯された様子はなかなかいいもので、プロムナードの製作者が意図した「歴史を物語る道」というのも少し感じられるかと思います。

用賀の町、特に用賀商店街は大山道によって栄えました。そういったことを思いながら、盆踊りとともに日本の情緒を楽しんでみるのもいいかもしれません。

* 納涼の夕べ *

用賀プロムナード 納涼の夕べの会場の写真
納涼の夕べの会場

用賀町会によって夏休みに行われます。

8月のお盆過ぎにはプロムナードのギャラリー部分で用賀町会による納涼の夕べが行われます。

子供のためのイベントで、道沿いには模擬店が少し並び、せせらぎを利用したドジョウつかみや灯ろう流しが行われます。

用賀プロムナード 納涼の夕べ せせらぎでの灯ろう流しの写真 
せせらぎでの灯ろう流し

流れがあまりないので押して流していました。

灯ろう流しは玉砂利で縁取られたせせらぎで行われます。

人工的なせせらぎでの灯ろう流し、情緒があるか、ないのかはそれぞれの感想となるのでしょうが、こういう場所で流される灯ろう流しというのも珍しいように思います。

用賀プロムナード 納涼の夕べ 灯ろう流しの様子の写真 
灯ろう流しの様子

自分の流したものは気になってしょうがないといった感じでした。

流している子供の楽しい笑顔はどこで行われる灯ろう流し、あるいはひな流しといった類ではどこも一緒です。

ここのいいところは流したら終わりではなく、自分で流した灯ろうをずっと間近で見ていられる事です。ほとんど流れなく、ただ浮かんでいるだけの灯ろう流しも見方によってはいいものです。

* 用賀サマーフェスティバル *

用賀プロムナード 用賀サマーフェスティバルの写真
用賀サマーフェスティバル

音楽などのステージが中心のイベントです。

夏の終わり、8月最後の週末に行われるのが、用賀サマーフェスティバルです。

7月に開催の用賀サマーステージと名前が似ていて、開催場所も同じくすのき広場。結構紛らわしいのですが、違うイベントになります。

このイベントは地味な用賀を盛り上げようと始まった企画で、音楽のステージを中心としたイベントになります。今では協賛企業も多くなり、少し大きなイベントとなりました。

会場には飲食物の出店も多く出て、子供用のゲームや模擬店なども行われます。ジャズを聴きながらお酒をとサマーステージよりもシックな大人の楽しみ方もできます。

* 感想など *

いらか道の紅葉の写真
いらか道の紅葉

紅葉の時期の朝が一番素敵です。

いらか道とか、百人一首の道として親しまれている用賀プロムナード。砧公園を訪れる時に通ったという人も多いかと思います。

道にはせせらぎがあり、路面の百人一首をはじめ、遊び心のあるオブジェや瓦の置物などがありと、歩くことがとても楽しい道です。

また、四季の変化も楽しめ、何より都会にあって日当たりもよく、季節や光の加減で色々な表情を見せてくれます。

用賀らしく地味な灰色をしているけど素敵な道。私の好きな道の一つです。

ー 風の旅人 ー

広告

* 地図、アクセス *

・住所用賀駅周辺から砧公園まで(上用賀4~5丁目)
・アクセス最寄り駅は田園都市線用賀駅
・関連リンク用賀プロムナード(世田谷区)

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***

広告

広告

<せたがや地域風景資産 No.1-14 用賀プロムナード 2011年5月初稿 - 2018年9月改訂>