* 希望丘公園について *

周辺には団地が多いです。

清掃工場の煙突も間近に見えます。
芦花公園や廻沢のガスタンクと環八を挟んだ反対側に希望丘公園あります。
この公園の周りには施設や大きな建物が多いです。まず西隣が区立千歳温水プールで、南西方面に大東学園高校、北西方面に千歳清掃工場、北側には西濃運輸の集配所、北東にはセコムのビル、東には希望ヶ丘団地のビルが続き、南には三菱商事のビルがあるといった百景の文章にあるように都会らしい圧した空間にあるような公園です。

レンガを使用している滝というのは珍しいのではないでしょうか。
希望丘公園は世田谷区立の公園で、昭和51年(1976年)に完成しました。ヨーロッパの公園を参考にしたとの事で、レンガの壁の滝(品良く言うならアーチ橋をかたどった壁泉というのかな)と広場の丘に公園のシンボル的なレンガ造りの時計塔があります。
全体的に赤いレンガと木々の緑がよく調和した公園だといえます。結構木も植わっているし、滝のような壁のデザインもいいので、その前に立つと百景の文章のように清涼感を感じることができると思います。
ただ、少しでも離れてしまうと視界に色々な建物が入ってくるのでせっかくの気分も台無しと感じるかもしれません。そう考えるとこの壁のような噴水にしたのは屏風というか、衝立というか、視界を悪くして清涼感を与える効果を狙っているのかなと思えてしまいました。

これぞ夏休みといった感じです。
滝の横には「夏の川」というタイトルの銅像が建っていました。短パンに麦わら帽子をかぶった少年がバケツと釣り竿を持っているといった銅像で、私は小川などでザリガニでも捕っている様子を思い浮かべましたが、どうなのでしょう。少なからずそういったイメージを連想してこの公園の水辺、そして全体が造られたのかなと思えます。

この公園のシンボル的存在です。
レンガでできた洋風の時計塔は公園の一番目立つところにあり、希望丘公園のシンボル的な存在です。レンガ造の塔には東屋と藤棚が付随していて、時計塔の下で休むこともできます。藤の季節は時計塔の下で弁当を広げればいいランチになりそうです。
時計塔は滝のある広場からも円形球戯場のある広場の間にある丘にあります。どちらからもよく見えるので、子供が帰らなきゃと時間の確認がしやすいはずです。とはいえ、時計を見ながら遊ぶ子供の方が少ないかな。親に「あの時計を見て行動しなさい」としかめっ面で指をさされる役回りばかりだったりして・・・。

くぐって公園に入るようになっています。橋の上はジョギングコースになっています。
園内はレンガ調のデザインもあってヨーロッパ調の雰囲気がします。おまけに隣にある希望ヶ丘団地との距離が近く、まさに都会の団地にある洒落な公園といった公園になっています。
実際にそういった場面を求めてドラマや特撮などのロケで使われる事も多いようです。
昭和の話ですが、ウルトラマンAの撮影でも使用されました。その時に今では考えられないことですが、なんと公園内で爆薬が使われたそうです。しかも爆風でマンションの窓ガラスが割れたとか。それ以降公園で爆薬が使われることがなくなったそうです。

時が過ぎるのを忘れて子供たちが夢中になっていました。
その他には球技場が二つあって、一つは本格的なもので、もう一つは円形の小さなものです。小さい方の球技場は円形に造られていて、壁には子供達の絵が描かれているのがほのぼのしていていい感じです。おまけに周囲を桜に囲まれて入るので、桜の季節はとても雰囲気がよくなります。
後はレンガのアーチを渡りながら公園をぐるっと1周するようにジョギングコースが設けられています。少々アップダウンがあり、短いながら足にきそうなコースです。

色々な健康器具が並んでいます。毎日通えば健康でいられるかも。
円形球技場の周囲にはブランコや滑り台、砂場など子供用の遊具が設置してありますが、千歳温水プール側には健康用の器具が並んでいます。大人用の遊具ってなところでしょうか。
早朝とかは近所のお年寄りなどがラジオ体操の前後に利用し、昼間は温水ぷるーるの利用者が、夕方は学校帰りの小学生などが、夜になるとジョギングをするサラリーマンなどが利用しているのかなと想像するのですが、どうなのでしょう。
とまあ全体的に桜とレンガ調のデザインがよく、また色々な施設や空間があり、コンパクトにまとまっている感じの公園といったところです。