世田谷散策記 ~せたがや百景~

せたがや百景 No.53

成城学園の池

成城学園とともに、成城のまちは発展してきた。大学構内にある池のほとりは若い学生たちの憩いの場となっている。戦前から自由な教育で知られる成城学園の学生たちは、やはり成城のまちの雰囲気に似合っているところがあるようだ。学園裏手の仙川沿いの延びる小道をたどれば、いまは少なくなった川沿いの景観を楽しむ小散歩ができる。(せたがや百景公式紹介文の引用)

・場所 :成城6-1(成城学園)
・備考 :見学に関しては正門の受付で訪ねてみて下さい。

***  このページの内容  ***

line line

広告

* 成城と成城学園の歴史 *

成城学園の正門
成城学園の正門

銀杏並木の正面にあります。入り口には立派な松の木がそびえています。

小田急線は昭和になって開通した比較的新しい路線です。世田谷区内には他にも京王線や田園都市線といった都心と郊外を結ぶ路線がありますが、それらに比べても少し遅い開通となっています。そのためか駅と駅との間隔が狭く、区内に10もの駅があります。

その小田急線の駅名には地名が多く使われていることはご存知でしょうか。駅や線路の設置に当たって地主や地域の協力があった場所では、その地域の駅名を優先して付けたためです。

そういった駅名の中にあって成城学園前駅という駅名だけが異彩を放っているというか、少々違和感があります。なぜ成城ではないのか。成城の方が短くて呼びやすいし、格好いいではないか。なんて思う人もいるかもしれません。

しかし、これは成城の歴史を紐解いていくと、成城学園前駅と名付けられているのも納得するはずです。

せたがや界隈賞と百景の案内板
せたがや界隈賞と百景の案内板

とても変わった形で、存在感のある案内板でした。

小田急線が開通し、成城学園前駅ができたのが、昭和2年のことです。当時駅付近の住所は成城ではなく砧村喜多見で、大正時代の成城付近は農家が七軒と田畑と雑木林しかない閑散とした地域でした。

その土地に小田急線が開通すると知った成城学園はまず学園用に7万9千平方メートルの敷地を購入し、更には付近の6万6千平方メートルの土地を購入し、それを住宅地として整地して売りに出し、学園建設用の費用に充てました。

この計画は武蔵野にふさわしい町、とりわけ学園都市の雰囲気を目指して造られていき、最終的には学園用が33万平方メートル、住宅地に122万1千平方メートルにまで拡大しました。これが成城に住宅地が形成されるきっかけとなります。

ただ初めからこの地を選んでいたわけではないようで、はじめは高井戸の付近や烏山に候補地を物色していたようです。そして僅かな地価の差で現在地に決定したと言われています。

そして大正14年に成城学園が引っ越してきて、昭和2年に小田急線が開通すると、まずは40戸の住宅が建ったそうです。これが今や全国的に有名となった成城住宅の始まりです。

そういった経緯から成城学園前と名付けられた理由を想像すると、成城学園前駅の次の駅が喜多見なので、喜多見の名を付けるわけにもいかず、駅の施設や地域の再開発に積極的だった成城学園の名を入れたのか、成城学園の他に何もなかったので、バス停のように成城学園前になってしまったのか、おそらくそのどちらかではないでしょうか。

その後、昭和5年には住所が砧村喜多見成城とかわり、昭和9年には437世帯が暮らしていたというから徐々に町が発展していったようです。

昭和11年になると砧村が東京市に編入される事となり、その時に世田谷区に組み込まれ、住所が世田谷区成城となり、ここに成城が誕生します。

もちろん成城となったのは成城学園の名前からです。その成城の意味は学園の見解を引用すると、<「成城」という学園名は、中国の古典「詩経」の大雅の一節にある「哲夫成城」(哲夫城を成す)から取られています。哲夫とは哲人、哲士とも言われ「道理をわきまえ、見識の優れた人」のことです。「哲夫は城(くに)を形作るものである」という言葉から学園の名前が「成城」と名付けられました。>との事です。高級住宅地成城の名前にこんな意味があったと知っていましたか?

成城学園の校門
成城学園の校門

草がこんもりとしている変わった門でした。成城の町の生垣に合わせたのでしょうか。

成城といえば今や言わずもしれた高級住宅地です。その玄関口である成城学園前駅から近いところに成城学園、成城大学といった敷地がドカッとあるのも成城学園ができてから住宅地が整備されていったからです。

区内でも明治薬科大学などが郊外へ移転し、隣の目黒区では都立大学が移転していくなど近年広い敷地を求めて郊外へ大学が移転するケースが珍しくないのに、よくこんないい場所に敷地を確保できて、維持されているなというのが正直なところかもしれません。

成城学園側としても駅名だけならともかく、成城学園ができて成城の町ができ、成城の名も成城学園からきているといった歴史があるので、今更他へ移転しにくい事でしょう。成城学園あっての成城なら。でも土地は高く売れそうなので、移転する際の資金には困らなさそうです・・・。

創設者、澤柳政太郎氏の像
創設者、澤柳政太郎氏の像

どこの学校にもこういった胸像はありますね・・・

成城学園の歴史を少し紐解いてみると、大正6年(1917年)に、日本教育界の重鎮といわれる澤柳政太郎氏が実験的教育の場として創った成城小学校から始まります。

この成城小学校の1期生が卒業を迎えるにあたって、教育の一貫を願う保護者の要望があり、大正11年(1922年)に、主事であった小原國芳氏(のちの玉川学園創立者)の努力によって成城第二中学校が開設され、大正14年(1925年)に現在の場所に移転してきました。

大正15年(1926年)には旧制7年制の成城高等学校が開設され、第二中学校はその尋常科(4年制)に組み込まれた。翌年には5年制の成城高等女学校が開設され、総合学園としての形が整いました。

戦後になると学制改革によって、男女共学の新制成城学園中学校、成城学園高等学校が設立され、さらには昭和25年(1950年)には成城大学が創設されました。そして昭和26年(1951年)に正式に学校法人成城学園となりました。

ちなみに2009年5月時の総学生数は8246名(内女生徒が4216名)との事で、幼稚園が120名、初等科(小学校)が679名、中学校723、高校が845(中高一貫)、大学が5746名となっています。

やはり大学生の生徒数が断トツですね。でも他の大学と比べてしまうと少なく、敷地の広さなどからもこじんまりとした学校といった印象でしょうか。

広告

* 成城学園の池 *

成城学園の池
成城学園の池

湧水量が少ないようで濁っていました。

百景に登場する成城学園の池なのですが、正門のある高台から仙川の方に坂を下った所にあります。仙川まで目と鼻の先といった立地なので、仙川沿いの遊歩道からも見ることができます。

結構大きな池だし、崖下だし、仙川のすぐそばといった立地なので、元々ここにあった仙川の水源の一つなのかなと思っていたのですが、グラウンドを造ろうと掘り下げたら水脈にあたってしまい、そのまま池にしてしまったとか。そういった経緯の割にはかなり広い池です。

成城学園の池 中の島
中の島

池の中に島があります。

この池の特徴は何といっても池の真ん中には島がある事で、その形状から学生達の間ではドーナツ池と呼ばれているようです。実際に訪れてみると、その島の中に造られた空間の雰囲気の良さに感動しました。さすがはキャンパス内にある池といったところでしょうか。

島にはベンチがくつろぎやすいように設置してあり、夏休みに訪れたので誰もいなかったのですが、きっと普段は生徒が昼食の弁当を広げたり、楽器の練習をしたり、おしゃべりをしたりしているんだろうなといった図がすぐに頭に浮かんできました。

成城学園の池 中の島の藤棚とベンチ
中の島の藤棚とベンチ

島の中は癒しの空間となっていました。

ただ並べてあるベンチはかなり老朽化が進んでいて、座ったら壊れそうなところが微妙なところ。更には池の水に目を向けるとかなり濁っていました。あまり湧水量がなさそうな感じです。

後は蚊の凄まじいこと。10秒も静止していられないほどでした。きっと普段餌にしている学生が夏休みでいないので飢えていたに違いありません(笑)。おかげで何カ所か刺されてしまいました。

見学に関してはよくわかりませんが、正門のところにいる守衛さんに聞いてみてください。大学なので比較的自由に入れるのではないでしょうか。

後は学園祭などの行事に合わせて訪れてみるのもいいかと思います。むしろそのほうが色々と楽しめそうです。

* 感想など *

成城学園の池 木々に囲まれた池
木々に囲まれた池

木々に囲まれた深い緑の池です。ワニが出てきそうです・・・。

成城学園が学園都市をイメージして造成したのが成城です。その後、東宝撮影所ができたこともあり、芸能人が多く暮らす町となり、今では人気の高級住宅地としての名が世間一般に知れるようになりました。

でも学園正門前のイチョウ並木や学校周辺、多くの学生が利用する駅の雰囲気は自由な学園都市だなと感じる部分もあります。芸能人の奔放さと学生の自由さ、その辺がうまく共存し、混ざっているのが成城で、格式にこだわらない自由な高級住宅地というのが成城の魅力なのかなと思います。

その成城にある成城学園の池はとても緑が濃く、池の水も濁り、蚊が多く、まるで南国の池といった感じでした。池の周りにワニなどのオブジェを置き、池を一周するミニクルーズを行えばプチ秘境体験ができそうなぐらいです。

高級住宅地成城でジャングル秘境体験・・・。成城の町を歩いた後にこの池に来て、そういった対比を楽しむのも面白いかもしれません。ただし、夏訪れる際には虫よけは忘れないように・・・。

せたがや百景No.53 成城学園の池
ー 風の旅人 ー
2017年9月改訂

広告

* 地図、アクセス *

・住所成城6丁目1
・アクセス最寄り駅は小田急線成城学園前駅。学園内の見学は守衛に聞いてみてください。
・関連リンク成城学園(学校公式サイト)

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***