世田谷散策記 ~せたがや地域風景資産~

せたがや地域風景資産 No.2-4

三宿の森緑地

烏山川緑道の崖上にある三宿の森は、昭和初期には個人のお屋敷、戦後は法務省の施設として使われてきました。今は、住民の方々の取り組みによって緑地となり、多様な自然環境をもった世田谷地域の風景の骨格となっています。(紹介文の引用)

・場所 :三宿2丁目27-27
・関連団体:三宿の森を育てる会
・備考 :開園時間は9時-16時(10~3月)、9時-17時(4~9月)

***  このページの内容  ***

line line

広告

* 三宿の森緑地について *

三宿の森緑地 多聞ゲートの写真
多聞ゲート

お屋敷だった頃の名残でしょうか。立派な門と大木があり、とても雰囲気がいいです。

三宿神社の裏手の高台に平成16年4月に開園した区立三宿の森緑地公園があります。

約8千㎡ある園内は緑が多く、三宿の森という名の通り木々が多く、樹齢百年以上の大きな樹木もあります。

三宿の、しかも高台のいい場所にこのような広い公園があるのにまず驚きますが、それ以上に平成16年と最近にできことに驚いてしまいます。

この土地のないご時世、ここに暮らしていた大金持ちが自分の土地を寄付したとか・・・と考えるのが普通でしょか。

しかしながら三宿の森緑地はそういったふっと沸いた話で出来た公園ではなく、長い間周辺の住民が要望を出し続け、努力した結果できた公園なのです。

三宿の森緑地 のびのび原っぱの写真
のびのび原っぱ

木々に囲まれた開放感あるスペースです。元々は建物が建っていた場所でしょうか。

この緑地のある三宿について書くと、三宿や隣の池尻には、戦前に広い軍事施設や工場があり、戦時中には大規模な空襲にも遭いました。

戦後になると、都心に近いといった立地から焼け野原はどんどんと宅地化され、そうでない土地もどんどんと造成され、住宅やアパートが建ち並んでいきました。

そういった経緯もあって世田谷区で最も緑被率が低い地域だったりします。まとまって緑があるといえるのは烏山川緑道と三宿神社、三宿公園ぐらいでしょうか。

三宿の森緑地 ビオトープ付近の写真
ビオトープ付近

奥のイチョウの辺りが三宿神社です。イチョウの紅葉が美しい神社なので、紅葉が見えたら訪れてみてください。

この三宿の森緑地が建設される前の土地は法務省の研修施設でした。敷地内は木々が生い茂っていた為、ちょっとした森のようになっていたようです。

平成10年には法務省が研修所を浦安に新設し、三宿から完全に移転をすることとなりました。建物と土地は法務省から大蔵省へ管轄が移りましたが、その時点では次の用途はまだ決まっていませんでした。

そこで近隣住民は環境と緑、樹林を保存するため特段の配慮を要請する文書を世田谷区や法務省、大蔵省に提出しました。

これには伏線があり、昭和50年ごろにも法務省が8階建てのビルなどを建設すると発表し、それを環境保全の重要性と日照権の問題から反対運動を起こしています。

そのときは署名運動だけではなく、国会までも巻き込んだ運動となり、この結果、環境に配慮した形での建設となり、樹木についても「等価的かつ等量的に保存する」となり、住民の要望が認められた形となりました。この時点で一度古くからの樹木を守っていることになります。

三宿の森緑地 ビオトープ池の写真
ビオトープ池

暖かい季節は色々と水生植物など見れそうです。

そして平成10年10月の世田谷区議会にて住民の提出した請願書が全会一致で採択しました。

その採択を踏まえて、区は大蔵省などと協議を重ね、平成12年12月にこの法務省跡地を国から買い取って公園として整備することを正式に決定しました。

これにてようやく住民の念願が叶ったということになり、平成12年から地域の方々の参加のもとに公園づくりの検討が重ねられました。

公園としての利用イメージだけでなく、防災、近隣のプライバシー、具体的な管理・運営までも話し合われたそうです。

三宿の森緑地 休憩所と倉庫の写真
休憩所と倉庫

ボランティアの拠点にもなっていて、倉庫には災害用のトイレなどが収納されているようです。

そして平成16年に木々や芝生が植えられた普通の公園部分に加えて、水辺のビオトープ、草のビオトープに保全観察の林などを配した、自然を住民の力で守り育てていく、みどり豊かな公園として誕生しました。

もちろん地域の防災拠点として、かまどベンチ、井戸、マンホールトイレといった設備も備えています。

多くの人が住む地域なので、何かあった時に広くて多くの人が逃げ込める場所が出来たことは地域の安心にもつながるはずです。

三宿の森緑地 インドっぽい石像の写真
インドっぽい石像

象に乗るお釈迦様でしょうか。

三宿の森緑地 大仏様と灯ろうの写真
大仏様と灯ろう

お手軽セットといった感じでしょうか。なんだかドリフのコントに出てきそうな大仏様です・・・。

そもそもなぜこの土地は緑豊かだったのか。それは園内に不自然に置かれている石仏や石灯ろうと関係があります。

時をさかのぼって、昭和の初めごろ、敷根氏という方がこの付近の土地を手に入れ、二階建ての日本家屋を建て、敷地内の造園に着手しました。しかしながら理由は分かっていませんが、実際に住むことはなかったそうです。

そしてこの屋敷と敷地を引き継いだのが中村氏で、今に残る樹林や十三重の塔、石灯籠、石像を配置した庭と屋敷を作り上げました。

この中村氏は、大陸方面で日産コンツェルンを作った鮎川義介氏と共同で事業を営んでいた方で、この屋敷にはその息子夫妻が暮らしていました。3人の令嬢に恵まれ、テニスコートを邸内に持ち、揃って乗馬を楽しむという優雅な生活を送っていたという話です。

しかしながら戦争で一家の生活は一転してしまい、戦後に敷地は国有地になり、法務省の施設として使われることとなりました。

三宿の森緑地 清掃活動の写真
清掃活動

休憩中のようでした。

現在、この緑地は地域のボランティア団体「三宿の森を育てる会」が管理しています。

活動は毎月第4日曜日の午前中で、草木の手入れやビオトープなどの保全、整備、清掃活動等を行っています。

緑の少ない地に念願であった緑地ができたとあって、緑を守っていこうという意識は高く、マイペースで楽しそうに活動しているといった印象です。

やはり与えられたものを管理するのと、自分たちで苦労して手に入れたものを管理するのとでは気合の入り方やモチベーションが違うのは当然でしょうね。

三宿の森緑地 森の掲示板の写真
森の掲示板

三宿の森だよりなどがはってありました。

また「秋の虫の音を聞く会」や「身近な鳥に親しむ会」といった季節のイベントも行っています。こういった活動を行うことで、地域をつなぐ森づくりを目指しているそうです。

休憩所の森の掲示板に手作りの三宿の森だよりやイベント等の告知が貼ってあります。インターネットのブログにも活動内容が書かれているので、興味があれば閲覧してみてください。

* 感想など *

三宿の森緑地 三宿ゲート付近の花の写真
三宿ゲート付近の花

花壇もきれいに手入れがされていました。

公園というのはあるのが当たり前。そう思っていましたが、長年かけて苦労して手に入れる公園もあったのですね。

普段の生活でも欲しいものを苦労して手に入れたときの喜びは感慨深いものがあります。三宿の森だよりやブログなどを拝見していると、今なお関係者の方たちが楽しそうに活動されている感じがします。

やはり幸せや満足感は与えられるものではなく、自分で考え、行動して、苦労して手に入れるもの。管理のしっかりとしている緑地を見て、ちょっと大袈裟に思ってしまいました。

ー 風の旅人 ー

広告

* 地図、アクセス *

・住所三宿2丁目27−27
・アクセス最寄り駅は田園都市線池尻大橋駅、三軒茶屋駅。
・関連リンク三宿の森を育てる会

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***

広告

広告

<せたがや地域風景資産 No.2-4 三宿の森緑地 2011年6月初稿 - 2018年10月改訂>