せたがや百景 No.71-80の紹介
昭和59年に世田谷区と区民によって選定された「せたがや百景」のNo.71-80の紹介です。詳細は個別のページをご覧ください。
No.71 岡本もみじが丘

綾錦のような紅葉に松の緑を点々と散りばめた秋景は息を呑むようで、多摩川八景(行善寺八景)の一つ「岡本紅葉」とうたわれた。今、開発の手から守ろうとする地元の熱意は強い。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:岡本2-33(岡本静嘉堂緑地) 備考:ーーー


調整中
- <詳細ページ>
- ・岡本もみじが丘(百景71)
No.72 岡本民家園とその一帯

瀬田から移築復元された茅葺きの古民家を中心に、農家のありさまが再現されている。鶏の遊ぶ庭先、野菜や草花の植えられた畑など当時そのままの姿を見ることができる。民家園の隣には岡本の鎮守様八幡神社が深い木立の中に鎮まっている。また民家園のある岡本公園の一角ではホタルを養殖しているが、これは崖線から湧き出る清冽な水が利用できるからだ。夏の夕辺にはホタルの飛びかう姿を見に多くの人が岡本公園を訪れる。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:岡本2-19-1 備考:ホタル園は廃止



調整中
- <詳細ページ>
- ・岡本民家園とその一帯(百景72)
No.73 岡本静嘉堂文庫

門を入るとイチョウや杉など木々の間を縫って、ゆるい坂道が続く。モダンな造りの静嘉堂には旧三菱財閥の岩崎弥之助、小弥太父子によって収集された和漢の典籍が保存され、時おり展示もされる。斜面に造られた庭園は武蔵野のたたずまいを残し、静嘉堂一帯は深い緑に包まれている。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:岡本2-23-1 備考:ーーー



調整中
- <詳細ページ>
- ・岡本静嘉堂文庫(百景73)
No.74 多摩川灯ろう流し(廃止)

*せたがや百景の冊子 世田谷区企画部都市デザイン室制作から引用
お盆の灯ろう流しは夏の水辺の代表的な風物詩。多摩川の灯ろう流しは川筋をきれいにという市民運動から生まれた。夜の闇に流れていく灯ろうの明かりが郷愁をさそう。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:ーーー 備考:現在行われていません


調整中
- <詳細ページ>
- ・多摩川灯ろう流し(百景74)
No.75 多摩川の緑と水

世田谷区の南の区境に沿って流れる多摩川は区内に残された最大の自然の景観といえる。水量こそ減ったが、周辺に残された緑また河川敷の広々とした空間は大変貴重なものだ。清流復活の願いも徐々に実り、野鳥や魚影を以前より多く観察することもできるようになった。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:多摩川一帯 備考:ーーー



調整中
- <詳細ページ>
- ・多摩川の緑と水(百景75)
No.76 新二子橋からの眺め

多摩川を真中に左右に世田谷、川崎のまちの眺望がひらけ、さらに上流の光景も目に入ってくる。ふだん住みなれたまちなかでは感じられない、もう一つのまちの姿だ。このパノラマ風景を見ていると、河川や地形がまちの形成に深く関わっていることが納得できる。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:国道246号線の多摩川高架橋 備考:ーーー



調整中
- <詳細ページ>
- ・新二子橋からの眺め(百景76)
No.77 兵庫島

昔、新田義興が謀られて最期を遂げたとき、同じ船に乗っていた家臣、由良兵庫助の屍が流れついたところから、兵庫島といわれるようになった。この小島からずっと河川敷がつづき、野球場、サッカー場、テニスコート、ピクニック広場などのある二子玉川緑地運動場になっている。水辺に広がるスポーツ、レクリエーションゾーンとして多くの区民に利用されている。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:玉川三丁目付近の玉川河川敷 備考:ーーー



調整中
- <詳細ページ>
- ・兵庫島(百景77)
No.78 多摩川沿いの松林

黒松の林は多摩川の堤に伸びる代表的な風景だったが、今はもうこのあたりを残すのみとなった。川風に吹かれる松籟が風流人たちを川辺に誘い、川魚の料亭が軒を連ねていたという。現在も料亭が一軒残っており、松林とともに当時の面影をとどめる。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:玉川1ー1付近 備考:ーーー



調整中
- <詳細ページ>
- ・多摩川沿いの松林(百景78)
No.79 多摩川土手の桜

東京で最も早く咲く桜として知られる。ありあまる春の光を全身に浴びるからだろうか。風に散る満開の桜が川辺に広がるタンポポのじゅうたんと一緒に多摩川堤ののどかな春の風景をかたちづくる。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:玉川1丁目~野毛2丁目の多摩堤通り沿い 備考:ーーー



調整中
- <詳細ページ>
- ・多摩川土手の桜(百景79)
No.80 はなみずき並木の二子玉川界わい

まちのシンボルとなっている並木道。地元の熱意がつくりだした景観だ。桜の花の終わるころ、ハナミズキの赤い花が咲き始める。五月に花みず木フェスティバルも行われ、まちに初夏の到来を告げる。(せたがや百景公式紹介文の引用)
場所:玉川3丁目玉川通り周辺 備考:ーーー



調整中
- <詳細ページ>
- ・はなみずき並木の二子玉川界わい(百景80)