* 環八アメリカ村について *

交通量の多い交差点です。白バイが待機していることも多いです。
「アメリカ村。環八に?どこだろう・・・」 そして調べて、「えっ、東京インター付近が・・・」とびっくりしました。普段見慣れた場所で、しかも一度もここをアメリカ村などと感じたことがなかったからです。
百景の選定が昭和57年なので、アメリカ村と呼ばれたのは昭和50年前半の話になるのでしょうか。
その頃は石油ショックが終わり、高度成長期の真っ盛り。マイホームブームにマイカーブーム。その先駆けとして瀬田の住宅展示場があり、東名高速道路の入り口にはマイカーでのレジャーに行く人々が寄るための色々なお店が建ち並んでいて、いかにもアメリカっぽい風景になっていたようです。

今なお健在ですが、珍しい存在ではありません。
実際にその頃の写真を見ると広いスペースに大きな洋風の建物のレストランが並んでいて、映画に出てくるアメリカ郊外の雰囲気にちょっと似ているかなと思えます。
昔の本の記述の中には他県ナンバーも多いとあったので、やはりせたがや百景に選ばれるだけのアメリカ村といった雰囲気が強烈にあり、区外の人などにはちょっとした観光地というか、ちょっと立ち寄ってみたいような場所になっていたようです。
しかしながら今ではそういったレストランはなくなってしまい、住宅展示場は健在ですが、当時はモダンだった洋風の建物も今ではごく当たり前となり、どこにでもあるような国道沿いの風景となってしまいました。

H24年にコンビニになってしまいました。
選定時の文章では週末にはサーファインを持った若者が集まり、湘南に向けて出発してと書いてあることから考えると、当時は携帯電話もない時代なので、高速道路に乗る前に集合していたのではないでしょうか。
そういう点で高速のインター付近に飲食店があるのは都合が良かったに違いありません。
しかしながら現在では文明の利器である携帯電話というものが普及し、現地で「今どこ~?」ってなこともありですし、「ちょっと遅れるから先に行っていて~」なんていう事も可能です。
それに東名高速道路には海老名パーキングエリアというとても施設の充実した巨大なパーキングエリアがあり、そこで待ち合わせするほうが一般的です。
今やそれぞれのサービスエリアが話題や味、サービスで勝負している時代なので、待ち合わせには退屈しないようになっています。

1985年に国内500店舗目として営業開始したとか。
そう考えると飲食店がインターの手前にあっても流行らない時代となってしまったように感じます。内回り側にあるデニーズだけは昔から健在でしたが、それも平成24年だったかにコンビニに変ってしまいました。
交差点の角にあるマクドナルドは百景選定後の1985年に営業を開始したものです。なんでもちょうど国内500店舗目だとか。常にドライブスルーが混雑している印象です。
最近ではコーヒー専門店スターバックスが交差点付近のビルで営業を始めましたが、行く末はどうなるのでしょう。見た感じではドライブスルーはそこそこ流行っている感じはします。
ブランド力があるので砧公園を利用する人なども休憩に訪れている感じなので大丈夫でしょうか。

今は面影がありません。目まぐるしく店舗が変わり、風景も随分変わりました。
飲食店もさることながら、もっと象徴的なのは、昔はインター付近の環八にガソリンスタンドが幾つかありましたが、今では内回りと外回りに一つずつあるだけです。
全国的にガソリンスタンドは減少傾向にありますが、日本の大動脈である立地で考えると、ここが減ってしまうのはちょっと微妙に感じます。
もちろんガソリン価格の高騰や燃費のいい車の普及で給油のスタイルが変わったというのもありますが、それでもやっぱりインターでの人の流れの変化を感じずに入られません。
現在の高速インター付近というのは近所で準備しそこなったものや車内飲食できるものを思いつきで買うぐらいで、多くの人が速やかに通過して行く場所となっている感じです。
近所で準備をして、まずは海老名インターまで行ってそこで休憩をして、目的地へ。帰路も海老名などのサービスエリアで休憩や食事をし、インターを降りてもすぐ解散。
インターの入り口はレストランなどよりもファーストフード店やコンビニが盛況するといった時代になってしまったようです。