世田谷散策記 ~せたがや百景~

せたがや百景 No.47

祖師谷つりがね池

せたがや地域風景資産 No.1-29

つりがね池と樹林

雨乞いのため、僧が釣鐘を抱えて身を沈めたことから、その名がついたと伝えられている。現在は付近の子ども達の絶好の遊び場だ。池の周辺には緑も残り、雨の降った後には池底から水が湧き出すのを見ることもできる。小さな風景だが、なんともいえない親しみがある。(せたがや百景公式紹介文の引用)

・場所 :祖師谷5-33
・関連団体:不明
・備考 :ーーー

***  このページの内容  ***

line line

広告

* つりがね池公園について *

つりがね池公園 藤棚のゲート<
藤棚のゲート

藤とつつじの季節には彩のアクセントが加わります。

小田急祖師ヶ谷大蔵の駅のかなり北側、都立祖師谷公園の南端から少し東側のかなり奥まった場所に釣鐘池があります。入り組んだ路地を通っていかなければならないうえに、池が住宅街に埋まっているといった感じなので、この辺りの土地勘がないと非常にわかりにくいと思います。

いや、本当にわかり辛かったです。ですから見つけたときの喜びはコンクリートの中のオアシスだ!・・・って、その分感動してしまいました。訪れるのが困難なほど感動も大きくなるというやつでしょうか。

とまあ、これはスマホを持たない人間の大袈裟な感想ですが、訪れる際には住所や地図を用意しておいた方がいいと思います。そして迷子になったら地元の人に聞いた方が確実です。

つりがね池公園 釣鐘池とその周辺
釣鐘池とその周辺

池のすぐ間近まで住宅がある池です。

現在つりがね池は区立つりがね池公園となっています。昭和49年に都から区へ移管された際に池の周りにあった湿地帯を埋め立て、公園として整備しました。

一般的に池のある公園と言えば広々とした敷地内の一部に池があり、その周辺の芝生などでくつろげて・・・といった事を想像してしまうのですが、この公園では北側と南側の池のすぐそばまで住宅が建っています。

敷地内にめいいっぱい池がある公園というか、まあ単刀直入に言うなら池とその周りの木しかないような公園となっています。ある意味凄い公園です。

つりがね池公園 底から湧き出る水
底から湧き出る水

人工的な装置を使った湧き水です。鳥の小屋も設置されています。

池自体はひょうたん型をしたありきたりのひょうたん池といった感じでしょうか。池の水は澄んでいて、池の真ん中付近から水が湧き出てくる様子が見られます。

池の水は西側の水路から流れ出していて、都立祖師谷公園の方へ流れ、仙川に合流し、野川、多摩川、東京湾へと流れていきます。

流れ出す様子から今でもそれなりに水量が多い湧水池だと感じてしまいますが、昭和25年ごろに湧水が涸れてしまった事や、区内の他の遊水池に比べて不自然に透明度が高いこと、自然保護区に指定されていないことを考えると、水を循環、或いは他所から送っていると考えられます。

その辺の事情は詳しい記述がないし、ポンプ室のようなものも見あたらなかったので、水がどこからやってきているのかよく分かりません。

つりがね池公園 春のつりがね池
春のつりがね池

奥の赤いのが弁天様の祠です。桜の時期が一番美しく感じます。

公園内は狭いながらも池の畔を一周できるような小道が設置されていて、池を見ながら散策することができます。池のほとりには遊水池によくみられる赤い弁天社も建てられています。

また池の真ん中には鳥が休めるような鳥の家が設置され、鴨がその周りを泳いでいたり、コイが泳いでいたりと生き物の姿を見ることもできます。

こういった風景を見ると澄んだ自然豊かな池とも言えるかもしれません。いや、実際のところ名水百選の碑を建てておけばかなりの人が信じるぐらい湧水の池として雰囲気があります。

つりがね池公園 秋のつりがね池
秋のつりがね池

落ち葉がたくさん浮かんでいました。

なぜ釣鐘池なのでしょう。池の形が釣鐘の形をしているとか・・・と訪れる前までは安易に考えていたのですが、備えられていた案内板や他の資料を読むと、ちょっとした言い伝えが残っているようです。

伝説は二つあって、一つは「近くのお寺同士が争い、その時に鐘を取られまいとある僧が寺の鐘を被ってこの池に身を投げたとか、投げなかったとか。そして池から仏像が流れ出して多摩川に流れ込み、川崎で発見されたとか。」

もう一つは「日照りで農民が困り果てているときに、ある僧がこれを救おうと釣鐘を重りとして抱いて池に身を沈め、たちまち大雨が降ったとか。」といった感じです。こういった伝説から釣鐘池と呼ばれるようになったと言われているようです。

夏に行われているせたがや区民まつりを訪れた時、紙芝居コーナーでちょうどこの話をしていました。立ち止まって話を聞くと後者(大雨を降らせた方)に近い話をしていました。その話では和尚さんは寺まで焼いちゃったそうです・・・。

広告

* つりがね池と弁天様 *

つりがね池公園 辨天社(弁天社)
辨天社(弁天社)

池のほとりに真っ赤な社が建てられています。

池の畔には赤い弁天様の祠が建てられています。弁天様の祠の前には弁天橋が架けられていて、いかにも弁天様らしい雰囲気で祀られています。

この弁天様は地域の人によって祀られたもので、古くから池の水を使う地域の人々から池の守り神として崇められてきました。

水道がない時代の生活ではこういった湧水の周囲に人々が住み、池の水を使って洗濯や水浴びをし、食器や野菜などを近所の人と世間話をしながら洗っていました。

もちろん各々が好き勝手に使っていては水源が汚れるので、使う人たちで時間やルールを決め、地域全体で湧水や池を大切に使い、水源をきれいに保とうと団結していました。

また、水を使える事を神様に感謝し、いつまでも水が涸れないようにお祀りしていました。それがこの弁天社です。

この池で雨乞いを行ったという記録も残っていて、昭和15年頃までは水田の雨乞いをするためにわざわざ大山まで水をもらいに行く弁天参りを行っていたようです。

その後昭和27年頃まで小規模な弁天祭りが行われ、その後一旦は行われなくなったようです。

水は人間の生活において生命線です。蛇口をひねったら水が出てくる現在においては水源の大切さというのはなかなか実感できないと思いますが、昔は水源や水の分配をめぐって争いがおこるほど大切でした。

つりがね池公園 古い祠
古い祠

昔使っていたものでしょうか。それとも別の神様が祀られているのでしょうか。

設置されている案内板には、「今でも毎年4月7日に弁天祭が行われています。」と書かれています。

現在でも地元の世話人や講中によってその風習は守られていて、小規模ながら4月7日に弁天様の前で弁天祭が行われています。

神主によって祝詞や玉串の神事が行われ、地元のお囃子の奉納演奏もあります。

また、「せたがや花マップ」を見る限りでは4月上旬に地元の自治会によって「つりがね池公園観桜会」も行われているようです。

* 地域風景資産と昔のつりがね池 *

つりがね池の東側にある保護林
つりがね池の東側にある保護林

人を寄せ付けないほど密度のある雑木林となっています。

この場所は標高45m程もあり世田谷でも標高の高い部類に入ります。高台、湧水とくれば原始人の格好の生活場となるわけで、付近から釣鐘池北遺跡に釣鐘池南遺跡、そして釣鐘池東遺跡といった縄文時代の住居跡を中心とした遺構が幾つも見つかっています。遙か昔からこの釣鐘池の湧水は人間の暮らしと関わり続けているようです。

また、せたがや地域風景資産にも選ばれています。地域風景資産では「つりがね池と樹林」となっていて、樹木にスポットが当たっています。古くからの水源なので池の周りには昔ながらの大きな樹木も多く、近隣の緑、とりわけ東側の保護林と一体となった緑豊かな空間が選考のポイントになったようです。

近年では地元の自治会が自然の残る保存林を利用して、「つりがね池de竹の子掘り」といったイベントを行っています。参加は抽選になりますが、貴重な体験となっているようです。

つりがね池公園 春のつりがね池
花弁の浮かぶつりがね池

桜の花びらがたくさん浮かんでいました。

文献を読む限り、昭和初期のつりがね池は辺りを深い自然林に覆われていて、仙川に注ぐ水量が豊富な湧水池だったそうです。自然の生き物も豊富で、フナやドジョウ、サワガニなどといった生き物が多く生息していたようです。

池の水は地元の人々の洗い場や生活用水だけではなく、農業用水としても使われ、もちろん子供たちの遊び場にもなっていました。

昭和初期の池の大きさは900坪ほどあり、それなりに水深もあったことから池に船を浮かべることもできたそうです。

こういった水量豊かな状態は昭和の初めぐらいまでで、周辺に暮らす人々が増えるにつれ、地下水の流れが変わり、湧水の水量も徐々に減っていきました。

昭和40年頃になると下水を流す為のドブ池であり、ここから流れる川もドブ川状態となっていたそうです。池は濁って悪臭を放ち、大きさも半分程度になってしまったとか。

その後は下水処理の発達や公園化で池自体はきれいになったものの、現在のように池の周囲は家だらけになってしまいました。

つりがね池公園 かつて水路だった南東側の入り口
かつて水路だった南東側の入り口

右側は保護林になります。

つりがね池公園 あじさいの小道
あじさいの小道

アジサイが植えられているのですが、いまいちきれいに咲いていませんでした。

公園として整備された際に池の周りにあった湿地帯が埋め立てられました。そして保護林の方、南東に流れていた水路も埋め立てられ、通路として整備されました。

この小道の脇にはあじさいが多く植えられていて、アジサイの小道と立て札がありました。きっとアジサイの季節には色とりどりの花が咲き乱れて美しい道となっているのでは・・・と期待してアジサイの時期に訪れてみたのですが、時期が遅かったのか、不作の年だったのか、いまいちきれいに咲いていませんでした。

* 感想など *

つりがね池公園 湖畔の散歩道
湖畔の散歩道

桜の季節はおすすめです。

人間と水のつながりは絶対です。飲用する水がないと人は生きていけません。インフラが整備される前は生活用水が手に入る川沿い、遊水池、井戸のある場所に人々は生活の場を求めてきました。区内でも湧水が出る場所の近くに遺跡が多く発掘されています。

この釣鐘池は公園として池がきれいに整備されすぎてしまった感はありますが、今でも畔に弁天社が祀られていて、周囲には古くからの樹木も残されていて、古来から多くの人がここで営みを行ってきたことを感じられる貴重な池となっています。

桜の季節は池の周囲が華やぎ、池が美しく感じらるのでお勧めです。

せたがや百景No.47 祖師谷つりがね池
ー 風の旅人 ー
2018年3月改訂

広告

* 地図、アクセス *

・住所祖師谷5丁目33番
・アクセス最寄り駅は小田急線祖師ヶ谷大蔵駅。駅から少し離れています。
・関連リンクーーー

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***