* 旧新町村と久富稲荷神社、伊富稲荷神社について *
田園都市線に桜新町の駅があります。桜新町といえばサザエさんの作者長谷川町子氏が暮らし、サザエさんのモデルになった町として知られています。現在では桜新町という名がよく知れていますが、桜新町の町名ができたのは昭和43年と比較的最近のことです。
昔のこの付近は世田谷村の飛地で、万治年間(1658~60年)に世田谷新町村として独立したのが始まりです。その後、明治22年の町村制施行時に、周辺の上馬引沢村、下馬引沢村、野沢村、弦巻村、深沢村と合併し、駒沢村に編入されました。駒沢の名は馬引沢の馬を駒とし、野沢と深沢の沢から取ったものです。
昭和7年の世田谷区成立の際に駒沢村は解体され、世田谷区新町となります。その後昭和41~43年には区画整理が行われた事で周辺の町と境界変更が行われ、深沢や弦巻の町域を加えて現在の新町1~3丁目、桜新町1、2丁目が形成され、逆に東部の方は新しくできた駒沢町の駒沢3、4丁目に組み込まれる事となりました。
桜新町の名は昭和7年に東急玉川線の駅名が新町から桜新町に改称されたのが始まりです。これは大正2年に東京信託株式会社が関東で初めての郊外開発計画として「新町分譲地」を現在の桜新町1丁目の南側から深沢7、8丁目にかけて造成した事に由来します。
この分譲地の通りには、恐らく日本で初めての試みで街路樹には向かないとされていたソメイヨシノを道の両側に植えて並木としました。それが立派に育ち、美しい並木となり、桜の町として知られるようになります。桜のある新町住宅地が桜新町となった感じでしょうか。同じく桜の文字の付いた桜上水と地名の由来がよく似ています。
桜新町駅前の通りはかつての大山道になります。江戸時代の新町村は大山道沿いに少しは栄えていたようですが、当時の大山道の本道は三軒茶屋から世田谷通り、代官屋敷前を通り、弦巻、用賀へ抜けるルートだったので、お隣の用賀のように街道沿いが賑わって店が並んでいるといった事はなかったそうです。また街道の北側には品川用水が平行して造られていたので、色々と生活面で不便をしたといった記述もあります。
新町村が発展していくのは明治40年に玉電が開通してからです。玉電が開通することで人や物の流れが多くなり、こちらの方が本道となっていきます。大正2年には関東で初めての郊外開発計画として新町住宅街が造られますが、これはどちらかというとお金持ちの別荘といった感じだったようです。
しかしながら関東大震災後は人口の流入が激しくなっていき、徐々に住宅地が広がっていきます。昭和初期などは池尻や三宿に大きな駐屯地があったことから軍人や兵隊が多く暮らす土地といった一面もあったようです。
現在の桜新町はサザエさんの町として町おこしを行っています。駅前の通りに設置されたサザエさんの像は税金の話題で一躍有名になりましたが、それ以前から商店街にはサザエさんのプレートが置かれ、9月のねぶたではサザエさんねぶたが運行されるなど、サザエさん関連のものやイベントが多く行われてきました。
駅前の交差点から新町住宅街へ向かう道はサザエさん通りと名付けられ、その先には作者である長谷川町子美術館があります。この付近が一番のモデルとなっているようで、246号近くのセブンイレブンは以前は酒屋の三河屋だったようです。
サザエさん通りは交番のところで二股に分かれていますが、ここはかつての新町住宅街の入り口になります。昭和43年までの旧町域ではこの付近は深沢四丁目でした。厳密に言うならサザエさんの話は深沢から見た桜新町の様子といった感じなります。
サザエさんに神社の話が出てくるのか分かりませんが、かつての旧新町村の鎮守であったのは村の南部に位置していた久富稲荷神社で、この他にも北部に伊富稲荷神社、そして善養院の脇にも稲荷社があったようですが、これは現在では合祀されたのか存在しません。
本稲荷として存在していた久富稲荷神社は、創建年代は不詳ながら口伝では京都の伏見稲荷大社より御霊を賜り、この地に鎮座して四百年以上も経っているとのことです。現在では存在しませんが、以前参道にあった巨木は年輪から4百年以上は経っていたという事からそう考えられているようです。現在の本殿や拝殿などは昭和6年に氏子の寄付で新築されたものですが、それ以前の建物は本殿は一間四方(1.8m)で、拝殿が3m×4mと小さめの社殿で、嘉永年間(1848~53年)に建てられたものだったそうです。
伊富稲荷神社の方も創建年代は不詳で、本殿は75cmほどで、2m弱ほど上屋で覆われていたようです。昭和43年に境内が整備され、敷地内に社務所が建てられるなど神社っぽくなっていますが、神社自体は本殿のみに簡素な覆屋が取り付けられているだけなので昔とあまり変らないようです。
久富稲荷神社の最大の特徴は長い参道です。大山道だった旧246号から神社まで約250mもの参道が続いています。参道といっても民家の玄関なども普通にあり、所々にある鳥居がなければ歩行者用の通路と感じてしまいます。地方の港町や山岳信仰のある門前町などでは神社までの小道にひたすら鳥居が建っていたりしますが、そういった雰囲気が若干感じられる、ある意味世田谷にあって歩いていると不思議な感じがする参道でもあります。
ただ古い集会場やアパートだけが並んでいると参道っぽく感じるのですが、お洒落なお宅も多々あるので、なんていううか、やっぱり世田谷っぽいのかもしれません。
江戸時代の文化・文政年間の頃(1804~29年)に編集された新編武蔵風土記稿にも「往還の南の傍に華表あり、それより二町程を隔て遥むかひび本社たてり。」とあるように、昔からこのような長い参道があったようです。世田谷の寺社では区画整理や道路を広げるために参道や敷地が削られてしまうケースが多いのですが、ここでは奇跡的に残っています。
というより地図を見てもらえば分かるのですが、大山道の南側から国道246側にかけては区画整理が行われていません。周辺ではきれいに耕地整理が行われているのですが、この地域は土地所有者との折り合いが付かずに行われなかったそうです。そういった事情から参道がそのまま残ったのではないでしょうか。そういう点では区画整理が行われなくてよかったと言えますが、普段の生活という点ではこの付近の道は昔のまま細く、行き止まりとなる道も多く不便です。昔は間口が狭く、奥行きのある家が多かったので、全体的に縦に長い区画になっています。
以前、親戚がこの中に住んでいるので何度か車で行きましたが、歩行者とすれ違うのも一苦労です。対向車が来たものなら普段ほとんど車を運転しないドライバーとしては発狂しそうです。でもちゃんと歩行者もよけてくれますし、車も隣の路地に逃げたりしてうまくやっているようです。道が広くて車も歩行者や自転車も傍若無人に通行するよりもお互い様の精神が生きていいかもと思ったりもしましたが、車の運転がうまくない私は住みたくない場所だと感じました。
もう一つこの神社には特徴があり、神社の境内にはフクロウの像があり、丁寧に祀られています。このフクロウ、いやフクロウ様は昭和の初め頃に社殿奥の木に住み着いたもので、ふくろうの姿を見ると縁起が良いとか、鳴き声を聴くと願いごとが叶うと言われていたそうです。
今でもフクロウのお守りや絵馬が売られていますが、このフクロウに因んでフクロウ祭りが年に二回行われています。その時には長い参道にフリーマーケットの出店がずらっと並び、多くの来客で賑わいます。また神楽殿などでは落語などの出し物も行われます。その他、夏には境内で盆踊りが行われますが、フクロウ祭や秋祭りの方が賑わっている感じでしょうか。