* 大原と大原稲荷神社について *
甲州街道は世田谷の北を横切っている古くからの幹線道路です。その世田谷の東端に位置するのが大原で、ちょうど環七(環状七号線)と交わる交差点が大原交差点となります。この他にも大原には巨大な給水場があったり、京王線の駅もありますが、駅名は大原ではなく代田橋だし、給水場も和田掘給水場と名づけられているので、区内では大原はあまり知名度がある方ではないかと思います。
ちなみに和田堀給水場は杉並区の和田堀に作る予定だったのが、大原の方が土地の標高があるからとこの地に変更されたものの名前の方は変更せずそのまま和田堀と付けられたとか。この施設は都心に水を送る施設なので付近の住民には全く恩恵もなく、今ではありえないというか、なんとも失礼な話に思えます。
大原はかつて荏原郡代田村大原と代田村の一部で、萩久保、西大原、東大原の字から成っていました。明治22年の市町村制施行によって代田村は世田ヶ谷村に合併され、昭和7年の世田谷区成立の際に大原は代田村から切り離されました。もともと代田村の中心部からかなり離れていたし、甲州街道に面している土地柄から杉並側の北側が栄えていたので、古くから代田村とは文化を完全に同じくしていなく、少し距離を置いたような存在だったようです。昭和39年には住居表示実施により現在の世田谷区大原1、2丁目となりました。
この大原の地域を守ってきた鎮守様が大原稲荷神社となります。創建は明らかではありませんが、5代将軍徳川綱吉の治世下(1680‐1709年)で行われた元禄検地の元禄検地水帳に、大原の稲荷社として現在の場所に記されているので、それ以前より何かしらの社があったものと考えられています。
現在の祭神は天明2年(1782年)に代田八幡神社の分社として村の総代が京都伏見稲荷大社に出向いて請願し、神官の羽倉摂津守荷田宿禰信邦によって「正一位稲荷大明神安鎮之證」という証書を下付されたものです。このため、「羽倉稲荷」とも呼ばれたり、それが訛って「はぐさ稲荷」とも呼ばれる事もあったそうです。この証書は今でも大事に保管されているそうです。
昭和2年には給水場に土地を売ったお金で立派な神輿を建造し、社殿を造営し、昭和7年には天明2年より鎮座150年を記念した記念祭が催行されました。同じ年には代田村から大原が独立し、大原稲荷も村社に指定されました。その後、昭和20年の戦災で焼失。大原は焼け残った家屋が三軒というぐらい焼け野原となってしまったそうです。戦後氏子の努力によって社殿等は新築されました。境内の神楽殿だけは一際新しい建物ですが、これは昭和56年に焼失し、建て直されたものです。
現在大原稲荷神社は京王線代田橋駅のすぐそばの線路沿いに位置しています。駅の改札を出て100m以内という超優良物件で、世田谷区内で駅から最も近い神社は間違いなくここです。しかしながら線路に面しているため社殿や社のすぐ脇を頻繁に電車が轟音を立てて通り過ぎます。本来静かで厳かな雰囲気であるべき神社なのですが、これではそういった雰囲気はあまりなく、散策していてもちょっと落ち着きません。参道も狭く、境内も中途半端な広さだし、建物や木の配置もすっきりしない配置となっているし、駅から近いのも考え物だな・・・といった感想を持ってしまいました。
ただ、当然といえばそうなのですが、昔は辺りは杉林に覆われていて、境内もかなりの広さだったようです。和田堀給水場の建設で土地が削られ、京王線の敷設では参道が潰され、今では神輿も担いで境内に入れないといった状態になってしまったそうです。
大原稲荷といえば縁起物の熊手を売る酉の市で知られています。境内に天鳥船大神が祀られている末社の大鳥神社があり、毎年11月には世田谷で唯一の酉の市が開かれます。かつては賑わっていたようですが、現在は静かな賑わい・・・といった感じでしょうか。多くの店が建ち並ぶことはありません。
その他にも無形文化財として有名な代田の餅つきですが、元代田村であるここにも残っていて、毎年一月の第二日曜日に餅つきが行われます。残念ながら餅つき歌を歌いながらではありませんが、気前よくぜんざいが振る舞われます。その他、夏には映画が上映されたり、縁日が行われたりと積極的に地域のコミュニケーションの場として利用されています。