世田谷散策記 せたがや地域風景資産 タイトル

せたがや地域風景資産
第1回選定 #21-30の紹介

平成14年に世田谷区と地域団体によって選定された「第1回せたがや地域風景資産」の#21-30の紹介です。詳細は個別のページをご覧ください。

広告

#1-21 国分寺崖線を眺められる多摩川堤

多摩川沿いの土手
多摩川沿いの土手(2008年)

堤の上からは、下流に向かって左手に国分寺崖線の樹木、右側に多摩川が眺められる。天気が良い時には、多摩川越しに富士山も見える。堤は歩行者道となっており快適な散歩道となっている。 (紹介文の引用)

場所:玉川1、上野毛2 備考:ーーー

line
二子玉川公園から見た国分寺崖線
二子玉川公園から見た国分寺崖線

二子玉川駅の東側は、再開発後、100m越えのライズビルが4棟建ち、一気に風景が変わりました。その東側、東急自動車学校があった場所には、広い二子玉川公園ができ、人々の憩いの場になっています。

この再開発が行われる前、東急自動車学校付近の多摩川の堤(土手)から眺める国分寺崖線の様子や、開放感のある土手が地域風景資産に選ばれました。

堤防工事も行われたので、今ではすっかりと風景が変わってしまい、土手を歩いても昔の面影はありません。しかしながら、新しくできた二子玉川公園の多摩川沿いには高さのある展望デッキが設けられているので、むしろ以前よりも眺望がよくなり、崖線、そして多摩川や富士山の眺望がよくなりました。

#1-22 静嘉堂緑地の自然林

岡本静嘉堂緑地の案内板

静嘉堂緑地は、静嘉堂文庫の一部であったが、現在は区の管理地となっている。国分寺崖線にあり、照葉樹林が生い茂っている。(紹介文の引用)

場所:岡本2-23 備考:ーーー

line
岡本静嘉堂緑地 岩崎廟
岩崎廟
岡本静嘉堂緑地 バッタ原
バッタ原

調整中

#1-23 岡本の富士見坂

岡本の富士見坂

国分寺崖線にある急坂で、晴れた日には富士山が見える。(紹介文の引用)

場所:岡本3-27と3-28の間の道 備考:ーーー

line
岡本の富士見坂 富士山の眺望
富士山の眺望

岡本の国分寺崖線に「岡本三丁目の坂道」と呼ばれる急坂があります。ただの急坂ではなく、一直線の急坂なので、とてもインパクトがあります。

そのインパクトさゆえに、ドラマなどで使われたり、バラエティー番組で紹介されたりしていて、世田谷区外の人にも名が知られています。

勾配の表示がないので、正確にはわかりませんが、恐らく20~21%(11.5度)ぐらいだと推測できます。かなり急になるので、自転車や車などで下ると、ジェットコースターのような感覚になります。

この坂が有名になっているのは、坂の正面付近に富士山が見えることです。国土交通省の富士見100景にも選ばれています。

ただ、この坂道には電線が多いし、朝の時間帯は坂が影になるしと、感動するような風景かというと、そうでもないような気がします・・・。

#1-24 喜多見5-21遊び場の竹山緑地(旧称・喜多見五丁目竹山市民緑地の竹林と垣根)

竹山緑地入り口

個人所有の土地であるが、平成14年より市民緑地として開放されている竹林である。ボランティアの参加した管理・運営がなされている。 (紹介文の引用)

場所:喜多見5-21 備考:喜多見五丁目竹山市民緑地の竹林と垣根から名称変更

line
喜多見竹山緑地 緑地内の様子
緑地内の様子
喜多見竹山緑地 竹垣のある道
竹垣のある道

調整中

#1-25 喜多見大橋から見た野川上流の眺め

喜多見大橋
喜多見大橋

喜多見大橋の上からは、次大夫堀公園の樹木、国分寺崖線の樹木、野川の先には丹沢等の山並みが見え、自然環境に親しみやすい場所となっている。 春には菜の花や桜が咲き、両岸には歩きやすいウォーキングロードも整備されている。 (紹介文の引用)

場所:喜多見6、7 備考:ーーー

line
喜多見大橋から見た野川上流の眺め
喜多見大橋から見た野川上流の眺め

調整中

#1-26 慶元寺三重塔の見える風景

慶元寺三重塔の見える風景 喜多見

稲荷塚古墳緑地を視点場とした地域風景資産である。平成 12 年に開設した稲荷塚古墳緑地からは慶元寺の三重塔を背景に畑が広がっている風景を眺めることができる。喜多見地区は農村としての歴史を長く有する地区である。慶元寺は地区のコミュニティの場であり、15世紀から続く歴史がある。喜多見地区の歴史的な環境を感じとれる場所である。 (紹介文の引用)

場所:喜多見4-7 備考:ーーー

line

調整中

#1-27 成城三丁目緑地

成城三丁目緑地の案内板

国分寺崖線に位置し、雑木林であった経緯を持つ緑地である。湧水もあり、地域の植生等を活かした公園づくりが展開されている。その活動には、隣接した小学校、地元町会、区等が参画している。 (紹介文の引用)

場所:成城3-16-38 備考:ーーー

line
成城三丁目緑地 桜の時期
不動堂
成城三丁目緑地 桜の時期
不動堂

調整中

#1-28 成城の近代住宅

成城の近代住宅 こもれびの庭市民緑地
こもれびの庭市民緑地

成城学園の移転に伴い、昭和初期の分譲当時に建設された住宅である。成城にはこのような住宅が現在でも点在し、街の歴史を語る貴重な風景の要素となっている。(紹介文の引用)

場所:成城3-6、5-11、7-7 備考:ーーー

line
成城の住宅地 生垣のある町並み
生垣のある町並み
成城の近代住宅 猪俣邸茶室
猪俣邸茶室

調整中

#1-29 つりがね池と樹林

つりがね池公園

つりがね池は、崖下から湧き出した水が源となり、旧来から地域の水源であった場所である。大きな樹木が多く、近隣の樹木と一体となった緑豊かな空間が形成されている。つりがね池の名は、渇水時に僧がつりがねと一緒に身をなげたところ、水がわきいでたという昔話に由来する。(紹介文の引用)

場所:祖師谷5-33-11 備考:ーーー

line
祖師谷 つりがね池公園 住宅と池

祖師谷の住宅地の中につりがね池があります。池のすぐそばにまで住宅が建ち、住宅に埋まるように池が立地している様子に驚きます。

つりがね池は元々湧水が豊富で、池の水は生活用水、農業用水に使われていましたが、都市化によって湧水が枯れてしまいました。今ある池は公園化の際に、人工的に復活させたものです。なので、池のすぐそばに家を建てても大丈夫というわけです。

祖師谷 つりがね池公園 桜の時期

池のほとりには弁天様を祀った弁天社があり、古くから付近の住民がこの池を大切にしてきたことが分かります。今でも小規模ながら弁天まつりを行っているようです。

池の周囲には木々が多く、池の周回路の散策は四季の情緒を感じることができます。桜の木がそこそこあるので、春の様子が特に美しいです。

また、池の中にはコイや亀、またカルガモなどの水鳥も暮らしています。池のすぐそばに住宅があること以外は、あまり人工的な感じはしなく、素敵な水辺の空間となっています。

#1-30 季節の野草に出会う小径

季節の野草に出会う小径の案内板

土のままの区道である。野草が生え、小さなビオトープ的な空間となっている。 (紹介文の引用)

場所:船橋3-5、3-13、3-17~3-20の間の道 備考:ーーー

line
船橋 季節の野草に出会う小径 小径への入り口
小径への入り口

千歳丘高校の校庭に沿うような形で、野草などが植えられている300mほどの土の道、「季節の野草に出会う小径」が設けられています。

かつてこの場所は水路でしたが、地下に下水管が埋められたことで、通路となりました。地域で話し合い、道に草花を植えて、昔の船橋で当たり前にあったような風景や自然にしようではないかとなり、この小道が造られました。

船橋 季節の野草に出会う小径 小径の様子
小径の様子

管理しているのは、「船橋小径の会」。この取り組みは社会的に評価されていて、区の環境の賞を受賞したり、NHKのクローズアップ現代でも取り上げられたり、国土交通省の景観街づくり事例集に紹介されていたりしています。

とはいえ、地味な野草を植えているし、立地も学校とマンションの間の道なので、あまり過大な期待をして訪れると、ガッカリしてしまうでしょう。

広告
広告
広告