* 豪徳寺1丁目の北沢川緑道について *

公園協定などについて書かれています。
北沢川は上北沢の将軍池を源流とし、桜上水、経堂駅の北側、豪徳寺、梅が丘、代田、代沢と世田谷区を斜めに横切り、三宿付近で烏山川と合流し、その後目黒川として目黒、品川を流れて東京湾に注ぐ川でした。
昭和30年頃に川を埋め立て暗渠化したので、現在では川の流れを見ることはできません。
川の流れていた場所のほとんどが緑道として整備されていて、川が長いこともあるのでしょうが、せたがや百景、地域風景資産に多くの項目が選ばれています。
緑道の中でも特に有名なのは代田、代沢付近のせせらぎです。せせらぎの美しい水辺の風景と桜並木が相成ってとても素晴らしい景観となっています。
小田急線の経堂駅から豪徳寺駅にかけてもユリノキ並木の美しいユリノキ公園となっていることでせたがや百景に選ばれています。
このユリノキ公園は世田谷線の山下駅で途切れますが、線路を越えて再び始まる緑道がこの項目になります。

狭い商店街を世田谷八幡神社の神様を載せた神輿が進みます。
小田急線の豪徳寺駅の北口を出てすぐのところに世田谷線の山下駅があります。
乗り換えもしやすい距離なので同じ豪徳寺駅でいいのでは・・・と思ってしまいますが、山下駅ができたのは大正14年で、昭和2年開業の豪徳寺駅よりも先輩になります。
商店街も山下商店街と、豪徳寺商店街で分かれていて、イベントも別々に行われますし、世田谷八幡神社の神輿も別々です。
どちらの商店街も狭い通りにあり、昔ながらの商店街といったことを強く感じるのは一緒です。
山下商店街と並行して北沢川緑道があり、この付近の住所が豪徳寺一丁目で、タイトルにある歩いて楽しい北沢川緑道となります。

ここから再び緑道が始まります。特にこの付近は狭いです。
緑道は山下駅の裏側から始まり、商店街の横筋を横切り、しばらく商店街と平行して、商店街のメイン通りと交わる部分で豪徳寺1丁目区間は終わります。
この区間の北沢川緑道を歩いてみて、まず感じたのは、緑道内に緑が多いのはいいけど、肝心の通路が狭いのでは・・・ということです。
自転車の走行が禁止となっているのは当然として、人とすれ違う際にもちょっと気を遣うような幅です。
もう少し幅を広げても良かったのでは・・・と思いつつ、これはこれでお互い気遣いながらすれ違ったり、すれ違う時に会釈を交わす楽しみもあるのかな・・・と思ったりもしました。

線路のようですね。ミニ鉄道を走らせたらとても似合いそうです。
次に目についたのは、視覚障害者誘導用ブロックが埋め込まれていることです。緑道の真ん中にずっと続いています。
このように緑道にブロックが埋め込まれているのは全国的にどうなのかわかりませんが、区内では珍しく感じます。
とはいえ、先に書いたように場所によっては幅が狭く、バリアフリーの要素があっても足の悪い方は人とすれ違うのが大変で歩きにくそうに思えます。

緩やかなカーブが川筋っぽいですね。

蛇状の道と木造の家がいい雰囲気を出しています。
緑道が川の流れのように緩やかなカーブを描きながら蛇行しているのもここの特徴です。
区内の川は耕地整理などで川筋が真っすぐにされていることが多いので、緑道とはいえ本物の小川のように自然な感じの湾曲を描きながら蛇行しているのはなかなか新鮮で、歩いていて楽しく感じる部分です。

道端に花が置かれていると少し気持ちが和みます。
緑道の木々や植え込みの剪定、雑草などもきちんとされているので、気分良く歩くことができます。
所々に花がきれいに置かれていました。地域で置いているものか、個人が勝手に置いているものかわかりませんが、歩いていると自然とそういった花に目が行き、ちょっと気分が和むものです。

いざという時に安心です。
この他、防災用の倉庫も置かれていました。消防用のD級消火ポンプが格納されているようです。
D級消火ポンプは火災や災害が発生した際に防火水槽やプールなどから水を吸い上げるポンプで、毎分130リットル以上の放水ができる優れものです。
住宅が密集し、狭い路地が多い地域なので、こういった防災用品があると安心ですし、緑道自体もいざという時には避難路になったり、緩衝地帯になったりと役に立ったりするものです。