* 桜上水の野菜畑について *

場所によっては今もなお農村っぽい風景があります。
桜上水・・・、って聞くと、どことなくお洒落というか、いい響きに感じるのは私だけではないはずです。
桜上水という地名は古くからあったものではなく、昭和41年の新住居表示の際に上北沢の東半分が新しく「桜上水」になりました。
地名の由来はこの辺りを流れる玉川上水・・・といっても杉並区なのですが、その土手に続く桜並木の様子を地元の人が桜上水と呼んでいたことに遡ります。
桜上水という呼び方は響きの良さから人づてに広まり、昭和12年には開通した京王線の駅名となり、そして昭和41年に住所名になったという次第です。
ちなみにお隣の赤堤は室町時代頃に赤土の防塁とか、堤があったからそう名付けられたと言われています。桜上水が桜堤にならなかったのは時代によるセンスの違いなのかもしれません。そう考えるとちょっと面白く感じてしまいます。

収穫まで無事の育つかどうか生産者の腕次第です。
その桜上水には日本大学を始め、桜上水団地、都営団地、赤堤通り団地などといった大規模な建造物が多く、またその他にも大きな社宅やマンションが多い地域となっています。
こういった広い土地を要する建物が建てられるにはまとまった土地が必要になってくるわけですが、そういった土地の前身は広い畑であったり、地主の所有する雑木林であったりといったことが多いのが桜上水だけではなく、世田谷区内全体に言える事です。
この桜上水地域を含めたかつての上北沢村一帯は、比較的高台にありながら湧き水が多く、その湧き水が集まり、北沢川となって村を流れていたので古くから農業が盛んでした。
江戸時代になると甲州街道の北側に江戸への送水路、玉川用水が造られました。後に玉川用水から北沢川に北沢用水として水を流せるようになると、飛躍的に田畑の面積が広がり、収穫も上がりました。
水に恵まれ、野菜などを作るのに適した台地で、しかも野菜を卸す新宿にも近かったので純農村地帯として村は発展していきました。
明治9年の地目割合が、田:18.5%、畑:73.0%、山林:6.7%、宅地:2.0%というデータをみても農業が盛んだったことがよく分かります。

赤堤にあった老舗の牧場です。
農業地域だった上北沢地域では、関東大震災以降、とりわけ京王線が開通してからは宅地化が進み、どんどんと人口が増えて賑やかになっていく半面、田畑が徐々に少なくなっていきました。
戦後になると、オリンピックを契機に加速度的に開発が進んでいき、この地域の象徴でもあった広大な畑や雑木林などが開拓され、広い土地では団地などが作られ、小さな土地は住宅地として分譲されていきました。
面白い話では、現在ある桜上水団地は三井財閥の三井牧場の跡地だったそうです。
なんでも大正3年に茶畑だったこの付近の土地を三井財閥が購入し、三井一族100人ほどの牛乳を搾るために英国より購入した乳牛10頭を放牧したのが始まりで、やがて拡張していき10万㎡(東京ドーム2倍強)に及ぶ広大な牧場になったとか。さすが財閥がやることは半端ないです。
戦後、昭和23年にはこの牧場の牛乳が市販されるようになると、品質の良さから「特別牛乳」と呼ばれるものだったようです。
昭和37年牧場は閉鎖され、東京オリンピック開催と前後して、日本住宅公団が、敷地を住宅団地として開発し、桜上水団地になったというわけです。
すぐお隣の赤堤にも牛乳として老舗の四谷軒牧場がありました。名前の通り四谷から移転してきた牧場で、こちらは驚くことに閉鎖したのは1985年と昭和の終わりです。
移転してきた当時は周囲には畑や雑木林しかなかく、牧場をやるには最適だったのが、急速な宅地開発により、畑が消え、林が消え、代わりにどんどんと家が建ち並んでしまうと、牧場の方が場違いとなってしまいました。
さすがに住宅地の近くでは臭気、鳴き声などの苦情が多くなり、存続が難しくなってしまったそうです。

昔はそれぞれの家が広々としていて、垣根も美しかったことでしょう。
都市化が進むにつれ、河川の汚染や枯渇、土地の高騰、後継者不足、相続問題、大規模な地域開発等々と、都市部で農業を行う環境が厳しくなりました。
多くの畑が宅地に変わりましたが、桜上水には今も農地が多く残っています。
区内の他の地域に比べて多いかと言われると、そうでもないような印象を受けましたが、年々減っているもので、過疎地の人口のようにこれ以上増えるものではないので、少し前まではもっと畑の面積が広かったのかもしれません。
また、農地のある近辺の場所では住宅のデザインを田園的なものにしたり、敷地境界を塀でなく生垣にするなどといった工夫をしているところもあるそうです。
生垣で囲えるほど広い土地なら見映えもするのでしょうが、小さな敷地だと生垣の分だけ庭が狭くなってしまうし、何より生垣は手入れが大変です。
都会の若い人がわざわざやりたいと思わないだろうし、こういった風景も畑と同様に消えていくような気がします。

周辺道路もきれいに整備されてました。
地域風景資産に選ばれているというか、その代表として住所登録されている場所は桜上水2-12の畑です。
訪れるとこの区画全体が広々とした畑となっていました。でもなんていうか、住宅地の真ん中にぽっかりと日当たりのいい土地があるといった感じでしょうか。
空が広く感じて気持ちのいい空間となっていますが、風景的にはちょっと不自然な感じです。なんていうか畑と周りの風景がマッチしていなく、公園的な畑というのが適切でしょうか。

周辺には戸建ての家が立ち並んでいます。
畑自体もきれい過ぎて不自然です。原風景というのはありのままの風景ということで、正直言ってきれいなものばかりではないし、見た目以外でも臭いなどもします。
とはいえ住宅が密集している地域では強烈な臭いを放つ家畜小屋をおけるはずもなく、堆肥もあまり臭いのしないものを選んだり、腐った野菜なども放置して肥料にしたいところですが、臭いだけではなく鳥や虫も集まってきてしまいます。
周辺住民のためにあれこれと気配りをしないといけないのが都市の畑の実情です。そのため公園的な畑になってしまうのはしょうがないことかもしれません。
なぜ都会で畑が消えていくのか。土地がない、土地が高いといった問題もありますが、土地があってもやっぱり周辺の環境を考えると大規模にはやりにくいのです。
住宅地と畑はなかなか共存が難しく、農村を住宅地として切り開いた地域では野焼きなどでもめるといったことが時々ニュースで流れています。

畑に隣接してあります。里桜とはなみずきがきれいでした
この野菜畑の隣には世田谷区立土と農の交流園があります。この施設は野菜作り等を通して高齢者が土に親しめ、地域交流を活性化するために造られたもので、建物の裏手に畑と果樹園があります。
人と人とのつながりはさまざまな趣味や地域コミュニティーによって結ばれていきますが、土と農をテーマにして人のつながり、また地域社会の活性化を図るというのは、かつて多くの畑があり、そういった風景や文化を失わせたくないといった桜上水、上北沢地域に暮らす人々の思いでしょうか。