世田谷散策記 ~せたがや百景~

せたがや百景 No.96

等々力の満願寺

せたがや地域風景資産 No.1-18

等々力駅近くの寺社かいわい

吉良氏によって創建された寺で、等々力不動はこの寺の別院である。境内の建物は新しいが、整った荘厳さを持っており、身がひきしまる。柳沢吉保に仕えた学者細井広沢の墓があり、国の史跡に指定されている。(せたがや百景公式紹介文の引用)

・場所 :等々力3-15-1
・関連団体:不明
・備考 :細井廣澤の墓は国史跡

***  このページの内容  ***

line line

広告

* 等々力の満願寺について *

等々力満願寺 山門と松の写真
山門と松

山門の前は植木がきれいに整えられていました。

玉川神社と道を隔てて満願寺があります。正式名称は新義真言宗智山派致航山満願寺。文明二年(1470年)に吉良氏によって開基された寺で、開山は定栄和尚との事です。

現在の地に移動してきたのはおよそ450年前。それ以前は深沢の深沢神社付近にありましたが、火事で焼けてしまいこの地に移動してきたそうです。

移ってきてからずっと等々力地域の中心的な存在となり、江戸時代には幕府から御朱印寺領十三石を拝領するほど影響力のある寺でした。

玉川神社は明治時代の合祀令まで熊野神社と名乗っていましたが、神仏分離令まではこの寺の別当だったので満願寺の僧侶が神事を執り行なっていました。また国分寺崖線上に位置し、等々力渓谷に隣接していることから名が知られている等々力不動はこの寺の別院になります。

等々力満願寺 山門の額字の写真
山門の額字

細井広沢の筆です。

現在の満願寺はというと、古刹といった古めかしい雰囲気はなく、とても近代的かつ、整然としたお寺になっています。

山門は近代的な低い門で、門前に植えられている松とあわせると、なんか箱庭っぽく感じてしまいます。

門に掲げられている額の文字だけは古風で、これは後述しますが細井広沢(廣澤)によるものです。そして本堂の額の文字はその広沢の子である九皐の筆となります。

等々力満願寺 満願寺の本堂の写真
満願寺の本堂

文化勲章を受章した山本五十八設計の建物です。

門をくぐって境内に入ると、整然とした空間があり、正面に本堂、左右には庫裡や講堂が並んでいます。近代的な建物と左右対称の均整が取れた境内。境内に入った瞬間は古刹に来たという感じは受けないかと思います。

本堂は昭和43年に落成したコンクリート造りで、屋根は銅板といった近代的な建物です。いかにもお寺といった木造の古い建物ではありませんが、この建物を設計したのは知る人ぞ知る文化勲章を受章した吉田五十八氏だったりします。

寺院では成田山新勝寺も彼の設計です。改めて考えてみると新勝寺に雰囲気が似ている感じもします。他に区内では上野毛の五島美術館や成城の猪股邸を手がけています。

本堂に安置されている本尊は大日如来木像です。像の特徴から江戸時代以前のものではないかと言われています。

等々力満願寺 大塔の写真
大塔

平成2年に落成したもの。

本堂の斜め後ろには大塔が見えます。平成2年に完成した檜皮葺の屋根を持つ優美な姿の塔なのですが、普段は近くで見学できるかは不明。春秋のお彼岸の中日と7月7日にご開帳が行われているようです。

ちなみに改築以前の山門だけは現存していて、別院の等々力不動の山門として現在も使われています。

等々力満願寺 一言地蔵尊の写真
一言地蔵尊

金ぴかのお地蔵様です。三体地蔵の一つになります。

本堂の左脇の講堂には三体地蔵の一つ、一言地蔵が祀られています。一言祈願すると願いが叶うのでこのような名前が付いているそうです。百遍お願いしに来て願いが叶うならともかく、一言で願いが叶うとは何とも庶民に優しいお地蔵様です。

でも実際はどうなのでしょう・・・。そのへんの事情は分かりませんが、日本でこれだけ金ピカなお地蔵様も珍しいのではないでしょうか。

お地蔵さまといえば石で出来ていて、道端で庶民を見守るといった庶民的なイメージがありますが、このお地蔵さまはかなり光っていて、ちょっとブルジョアチックというか、神々しいです。笑。

三体地蔵なので残り二体もあり、元々は三体一緒に置いてあったそうです。どういう経緯か知りませんが、現在では残りの二つは千葉県布川の万徳寺と港区芝の真福寺にあるようです。

三つ回れば一生のお願いが三度できるかも・・・ってな都合のいいことはないでしょうが、その周辺に立ち寄ることがあれば訪問してみたいところです。

等々力満願寺 枝垂れ桜と弘法大師の碑の写真
枝垂れ桜と弘法大師の碑

もう少し時が経てば存在感が増すことでしょう。

一言地蔵のある講堂の前にはやや立派な枝垂れ桜が植えられています。現在でも春になると美しい光景となっていますが、もう十年ぐらいしたら枝ぶりがよくなって、更に存在感が増しそうな感じです。

枝垂れ桜の根元付近には弘法大師壱千百年御遠忌の碑が置かれています。昭和9年に弘法大師(空海)が835年に入定(他界)して千百年を記念したのものです。枝垂れ桜もその時に植えられたのでしょうか。

等々力満願寺 細井広沢の墓所の写真
細井広沢の墓所

国史跡に指定されています。

本道の裏手には広大な墓地が広がっています。檀家の多さも寺の規模を物語っている感じです。その中に国史跡に指定されている細井広沢(廣澤)の墓所があります。

広沢は書家として有名だったようですが、兵学、剣術、槍術、弓術、騎術、柔術、天文学、儒学、和歌などにも広く才を知られていたようです。文武に渡った才能を買われて元禄六年(1693年)、34歳のときに柳沢吉保に200石で召抱えられ、後に水戸徳川家や幕府にも登用されました。

後日談として興味深いのは、広沢は忠臣蔵の大石内蔵助と親交篤かったようで、吉良邸討ち入りを告げられ、討ち入りの時に用いる「君仇不倶戴天」の言葉を助言したとか。また堀部安兵衛とは剣の同門で、討ち入り前夜に詩を贈って激励したとか。忠臣蔵にも深く関わっていたようです。

広告

* 満願寺周辺と地域風景資産 *

等々力満願寺 満願寺横にある庚申塔の写真
満願寺横にある庚申塔

信仰が深いのか、丁寧に祀られています。

満願寺ある界隈は「等々力駅近くの寺社かいわい」としてせたがや地域風景資産に選定されています。

満願寺の裏手には薬師如来瑠璃光院があり、道を挟んだ裏手には玉川神社があります。玉川神社の秋祭りではその道沿いに露店がずらっと並んで賑やかになります。

等々力満願寺 満願寺山門前の通りのしだれ桜の写真
満願寺山門前の通りのしだれ桜
等々力満願寺 満願寺の脇にあるイチョウの木の写真
満願寺の脇にあるイチョウの木

この界隈は寺社があることで立派な塀が続いていたり、門前に石碑があったり、春には枝垂桜がきれいだったり、秋にはイチョウの木が紅葉する様子が見られたり、その他木が多い環境だったりします。

とりわけ春の枝垂れ桜の咲くころ、満願寺前の通りは少し華やかになりお勧めです。

とは言っても、とりわけ特徴的な風景があるかというと微妙なところ。満願寺自体が特徴的ではありますが、全体的には寺社があってちょっと雰囲気がいいかなといった感じでしょうか。

* 感想など *

等々力満願寺 正月の境内の写真
正月の境内

青空に吹き流しがたなびく様子が美しかったです。

満願寺は江戸時代に御朱印寺領を拝領したほどの寺ですが、古風さを期待して訪れると、シンプルで近代的な建物と境内に退屈するかもしれません。

でも成田山などを手掛け、文化勲章を受章した吉田五十八氏の建築だと知ると、途端にもの凄いお寺に感じてしまう・・・のは私だけかもしれませんが、じっくりと腰を据えて眺めてみると、なかなか味のある建物です。

区内にはこういった雰囲気のお寺はなく、多分、区外でも似た感じの寺はないかと思います。写真を見たら一発で「これ等々力の満願寺でしょ!」とわかってしまう感じです。ある意味とても個性的な寺で、等々力の誇り・・・なのかわかりませんが、風景資産に選定されているように等々力の町並みの風景を少し特徴的にしています。

せたがや百景No.96 等々力の満願寺
ー 風の旅人 ー
2018年5月改訂

広告

* 地図、アクセス *

・住所等々力3-15-1
・アクセス最寄り駅は大井町線等々力駅。
・関連リンク満願寺(公式)

広告

***   類似・関連項目   ***

***   関連カテゴリー   ***