世田谷を楽しもう! 風の旅人 世田谷散策記

制作や写真撮影について

世田谷散策記を制作し始めてから結構月日が経ちました。初めは適当に作っていたものの、気が付けばまあまあまともなサイトになったかなと思う今日この頃です。

世田谷散策記を公開してきた中で、様々な人に出会え、またメールにて多くの質問や情報を受けました。

そういった質問、疑問について幾つかまとめてみました。参考になっているのか、なっていないのか、私自身ではよくわかりませんが、興味のある方はご覧ください。

*** このページの内容 ***

line line

広告

* 制作のきっかけなど *

どうして世田谷をテーマにしたこのサイトを作ったのですか?社交辞令的なものだとは思いますが・・・。世田谷散策記をきっかけにお会いした方などに頻繁に尋ねられます。

郷土愛とか、地域のためだとか、あまりにも善意に解釈されると辛いので、ちょっと長いけど記載しておきます。

尋ねる方の視点は大きく分けると二通りあります。

一つは旅の目線として、世界を旅し、大きな風景、世界的な史跡を見てきた私がなぜ地味な地元、しかも観光地のほとんどない世田谷の散策ネタをテーマにページを作ったのかといった質問です。

そしてもう一つが旅云々ではなく、地元のために労力をかけてなぜこういったサイトを作ったのかといった地域活動に関わる人からの質問です。

多くの海外旅行を行ってきたので、最初は当然のように海外の話題を中心に風の旅人というサイトを作り始めました。

旅好きなので旅に行く前の下調べや旅をしている最中はもちろんのこと、旅が終わった後に余韻をかみ締めつつ整理することが好きだったのもあります。

しかしながら情報は生ものと言うように、頻繁に海外へ行っているのならともかく、海外へ出なくなって10年も経ってしまうとその情報の古さからサイトの更新に行き詰まるようになってしまいました。

そこで日本ではバイクに乗って旅しているので、バイク旅をテーマにして更新を続けていたものの、テーマが大きすぎてうまく個性を出すことができず、サイトの制作もあまり行わなくなってしまいました。

そんな時に大問題が発生しました。それはガソリンの異常な高騰です。覚えていますか?あのレギュラーガソリンが200円目前だったこと。

燃費のよくない大型バイクを移動手段にしていたので、走行距離表示がタクシーの料金カウンターに感じるようになり、長距離移動が気分的にしんどくなってしまいました。

移動することが心情の旅人にとって移動が苦痛になってはお話になりません。もっと手軽に旅はできないだろうか。何かあまりお金をかけずに好奇心をそそるものはないかと思いついたのが、私にとって半地元である「せたがや百景」巡りでした。

「せたがや百景」自体はバイク旅の目的地を探しているときに他のサイトから情報を得て知っていました。でも地元を回っても面白いのだろうか・・・。全てにおいて地味すぎるぞ・・・。最初は疑心暗鬼でした。

でもそれはやり方や気分の持ちようで何とかなるものです。当時はネットで調べてもせたがや百景をテーマにしたサイトがほとんどなく、訪れる場所がどんな場所なのだろうかといったワクワク感がありました。

検索しても情報のない項目も多く、どこだろう?どんな場所だろう?地図を片手に探すのも結構楽しかったです。

またラーメンの食べ歩きも同時に行うことができたのも後押しをしてくれました。休日にカロリーの高いラーメンを食べるならそれなりに運動をしなければなりません。

住んでいる場所から遠い地域の有名ラーメンを食べるために自転車で頑張って・・・というのも実はちょっと楽しかったです。

そして訪れたことをサイトにまとめるのもやりがいがありました。誰もやっていないので真っ新なキャンパスに絵を描く気分。道なき道を開拓してやろう。人が歩いていない道を自分が最初に歩くんだと考えるとワクワクしてしまう・・・というのは旅人性なのかもしれません。

それに身近な話題なので調べ物は図書館に行けばいいし、とっ散らかりやすい私の頭でもまとめやすかったというのもあります。

といったわけで、最初の質問に答えるときにちょっと困ってしまいます。世界の旅や日本の旅をテーマにしていたんだけど、うまくまとめられず、そんな時にガソリンが高くて・・・、思いついたのが地元散策で・・・、といった歯切れの悪い動機です。

だから地元のためを思って作り始めた郷土愛にあふれる人間ではありません。単に旅好きで、その興味のベクトルが諸事情あって地元世田谷に向かっただけです。

それともう一つ後付けのような理由があります。私自身よく旅に出るので、旅先で何処の出身などといった会話をする事が多いのですが、その時に「東京の世田谷から来ました。」と言うと、今までのところ100%の確率で通じています。私なりの感覚では全国的に東京都世田谷区の知名度はなかなかのものだと思っています。

しかしながらその反応はというと、決まって「高級住宅街だよね。」「いいとこに住んでいるんだ。」といったものです。それ以外はとなると・・・、何も知らない人が多いようです。

これは成城などの有名高級住宅地に住んでいない住民としては面白くないことです。海外に出て現地の人に「日本製のものは凄い」「トヨタ最高」「ソニーは素晴らしい」などと褒められても、「私が作ったわけではないし・・・、あんまり関係ないけどな・・・、日本のことを褒めてくれるのはうれしいけど・・・」と反応に困るのと同じ事かもしれません。

そういう意味では世田谷は知名度はあってもかなりマイナーな場所と言うべきなのかもしれません。

という私も逆に世田谷には何があるの?と聞かれると、ボロ市や松陰神社などいくつかの地名や寺社はでてきますが、そのことについての詳細はよく知りませんでした。

世田谷に全国的に誇れるものって何があるのだろう・・・、旅先で世田谷にはこういうものがあるんだよと会話が弾んだら楽しいだろうな・・・といった思いも胸の内に少しありました。

といった感じで、私なりの世田谷探しの旅とこのサイトの制作が始まったわけです。

最初はこういったマニアックというか、知名度のないページを作っても人がほとんど来ないのではといった心配が大半でしたが、サイトの成長とともに多くの人が閲覧しに来てくれるようになりました。なんていうか世田谷の人口の多さを改めて実感した次第です。

また様々な関係者からメールで励ましや情報などをいただき、大変励みになりました。人間関係が希薄になりつつある都会で、しかもインターネットという相手の顔の見えないものでも地元ネタというのは人と人を確かにつなぐものだなと感じました。大変感謝しています。

広告

* ブログ制作のアドバイス *

このサイトを見て、記録を兼ねて自分でも散策記や備忘録を作ってみたいという方もいるようです。うれしい限りです。

制作するには、まずは初心者向けの無料ブログ等を使って気軽に日記調に書いていくのがいいかと思います。

一つの物を見ても百人それぞれ感想が違うように、同じ場所を同じように訪れても極端に違った感想を持つことがあります。

それはその人が経験してきたことや持っている知識の質が違うからです。

そういった個人の独特の視点や個性的な見解、こだわっている部分などは、こういった見方もあるんだ、こういったこだわりも面白いなとか、意外と読んでいて面白く感じます。

特に楽しく旅や物事に取り組んでいる人のサイトや写真は見ていて楽しいものです。

だから自分で実際に訪れ、目で見て、感じたことをまとめればいいと思います。ブログとはそういったものだと思いますし、写真と公式見解をだらだらと載せているだけでは退屈な内容になってしまいます。

それに楽しく作っていくことが趣味として継続させていく秘訣であり、継続と一貫性を持たせることが自分の力量を上げ、来訪者を増やし、モチベーションを高めていきます。

ただ、広告を付けて、収入目的で制作したいとなると趣旨が違ってきます。

世田谷は多くの人が住んでいるから多くの人が興味を持って…という期待を抱くかもしれませんが、よほど特異的な内容や面白い視点、あるいは専門的な内容がない限り、地域の散策サイトにそうそう多くの人が来訪してきません。

区内の人が散策に興味を持って区内のことを検索するということがあまり多くないし、特に世田谷は観光地ではないので、他から興味を持って調べる人が少なかったりします。

丁寧にわかりやすく作っていけば小遣い程度の収入を得ることは難しくはないと思いますが、副業として稼ぐんだ!と張り切って始めるのなら世の中にあふれている類似サイトと違った何か必要となってきます。

例えば話題となっているお店やレストラン、イベント、季節情報をマメに載せていき、フリーペーパー並みの情報量にしたり、区内のパン屋のすべてを網羅するぐらいの特化した情報があれば、来訪者がマメに訪れてくれるかもしれません。

多くの人が訪れるサイトになれば収入につながりますが、そこへたどり着くまでにそれなりに手間や労力、そして計画性などが必要となってきます。

そういったことを理解したうえで根気よく挑戦する気概があるのなら副業として成功できるかもしれません。

* 写真撮影のアドバイス *

以前は小さい写真で載せていました。大きい写真で見たいといった声もありましたが、散策のネタバレになってしまうし、サイズも大きくなるしと躊躇していましたが、2017年のリニューアルで大きい写真にすることにしました。

最近ではどのサイトでも大きな写真が当たり前になってしまいました。時代の流れを感じます・・・。

それとともに近年では「インスタ映え」といった言葉が流行語となっているように写真自体に対する関心も高まっていて、写真に携わってきた人間としてはうれしい限りです。

いい写真はどうやって撮ったらいいのですか?などとアドバイスを求められたりすることもあったので、少しだけ写真について書いておきます。

いい写真を撮るにはいいカメラを使わないとダメですか。などと聞かれることがありますが、散策目的ならスマホで十分かなと思います。

荷物にならないし、最近のものは画面で見る程度ならカメラで撮ったものと大差はありません。

ただ場面によってはちゃんとしたカメラでなければ撮れない写真もあります。極端な例えでは暗い時間に神輿を担いでいる写真がそうです。スマホではブレブレ、ピンボケの量産となってしまいます。

それと写真を撮っているといった自分自身の気持ちの持ちようやこだわりが欲しい場合、趣味にしたい場合、大きく引き伸ばすことのある場合にもカメラの方がいいと思います。

カメラも中途半端なコンパクトタイプのデジカメではなく、レンズの交換できるミラーレスや一眼レフのものを選んだほうがいいと思います。色々な場面で写真が撮りやすいですし、周囲が暗い時や引き延ばした時の画質がいいです。

とはいえ散策や旅が目的の場合はあくまでも小さなカメラがベストです。

大きくて高いカメラの方がいい写真が撮れるのでは・・・、せっかく買うのならいいカメラが・・・と思うかもしれませんが、大きなカメラは歩くのに邪魔になります。

それに散策などではシャッターチャンスだったり、撮りたいと思った瞬間にさっと手軽に撮れるということが絶対条件です。あくまでも写っている写真の中身が大事で、画質よりも絵で勝負するといった感じです。

後は相棒として持っていて楽しいカメラ、所有感を満たしてくれるカメラがお勧めです。町中での散策では首にかけていても違和感がないおしゃれなカメラというのもいいです。

具体的にはオリンパスのPENシリーズなどは散策に向いていると感じます。私が使っているのは富士フイルムのカメラですが・・・。

写真に関して一番大事なのは、自分の感性を大事にして楽しく撮ることです。楽しく撮った写真は楽しいオーラが出ていて見るほうも楽しくなるものです。

散策写真でも自分の中で楽しいと思ったものや場面を撮っていけば徐々に自分らしい写真の形になっていくと思います。ただ、自分で満足するならそれだけで問題ないのですが、人に見せる場合、その良し悪しを判断するのは見せられた人です。

次に考えなければならないのが、誰に何を伝えたいかを考えることです。何かを感じて撮った写真。ただ自分の記憶に残しておきたいだけなのか、それとも誰かに何かを伝えたいのか。何かを伝えたいと思うなら伝えたい相手のことを考えなければなりません。

公園を紹介する写真を載せるとして、噴水が大きく写っている写真と、広い園内の中に噴水が写っている写真では、噴水がきれいな公園なのか、噴水がある公園なのかといった具合に意図が違ってきます。

自分の感性を大切にしつつ自分が写真で誰に何を伝えたいのかを理解していけば徐々に他の人からもいい写真だねと言われるような写真が撮れるようになっていくと思います。

それには自分の中で物語を写真で紡いでいく感じで撮り続けてみてはどうでしょう。

同じ公園の例でいうなら、公園に入ってまず目に止まったものの写真、噴水を最初に見たときの写真、噴水と対面して水の噴き上げる様子に感動した写真…といった感じです。

そうすれば順序だてて写真を撮っていくわけですから、写真の主題、自分が何に感動し、何を写真で何を伝えたいかがわかりやすいです。

簡単に言うなら、ツイッターで一言、「感動した」と呟くような感じではなく、きちんとした文章で伝えるといった感じです。写真だけではなく、何事でも人に伝えたり、感動させたいと思うなら丁寧に積み上げていかないと駄目じゃないでしょうか。

もう一段上のアドバイスをすると、訪れる時間を選ぶことです。簡単に書くなら「雨の写真は雨の時にしか撮れない!」ってことです。

例えば桜並木の桜の写真は開花時期にしか撮れません。でも開花時期にただ訪れて桜が咲いている写真を撮って満足しているだけでは駄目です。

桜の時期といっても昼間の花見客で賑やかな場面、朝夕の人が少ない場面では写真の主題が違ってきます。

日がうまく当たっている桜の木と日陰になっている木では日が当たっているほうがきれいに撮れる場合が多いです。特に都会では建物が邪魔して日の当たる時間帯が限られていたりします。

被写体がきれいに見える時間帯、自分が主題としたい時間帯に訪れることを心がける事も写真撮影の重要なポイントであり、その場所の一番いい日、いい時間に訪れようと策すことが散策の醍醐味でもあります。

制作や写真撮影について -風の旅人- (2018年11月更新)

広告

***  散策やサイトについて  ***

広告