世田谷を楽しもう! 風の旅人 世田谷散策記

世田谷地域の秋祭り

世田谷の秋祭りを地域ごとに紹介しています。「北沢、烏山地域」「砧地域」「玉川地域」は別ページになります。秋祭り以外のイベントは「世田谷歳時記ー秋」に載せています。

世田谷では農村だった名残で今でも多くの秋祭りが行われています。基本的には江戸神輿を威勢よく担いで回るスタイルですが、地域ごとにこだわりや特徴があって見て回ると面白いです。

*** このページの項目一覧 ***

line line

広告

* 世田谷地域の秋祭り *

1、池尻稲荷神社(池尻)

<2018年の開催日は9月15、16日(土日)>

池尻稲荷神社の秋祭りの写真

世田谷の大山道、現在の国道246号や東急田園都市線の東の端、池尻にある稲荷神社の祭りです。

都心に近いだけあって社務所のある建物は高いビルで、社殿の背後には首都高が走っているといった都会的な感じの境内となっています。

秋祭りは9月第3週の週末頃に行われます。境内には露店が少し並び、奉納演芸は都会的というか、えらく上品な感じの奉納演芸が行われていました。昼間には神楽が奉納されたり、茶会が開かれたりします。

ここの祭りの特徴は隔年で池尻自慢の宮神輿が運行されることです。台座や屋根に施された彫刻が美しく、すらっとした姿から貴婦人と呼ばれているとか。神輿好きなどが集まり、運行されない年よりも賑わいます。

宮神輿が運行されない年は五町会の神輿がのんびりと町域を回ります。この年は地元の人がのびのびと秋祭りを楽しんでいるといった感じです。

<詳細・関連ページ> せたがや百景No.2

2、三宿神社(三宿)

<2018年の開催日は9月22、23日(土日)>

三宿神社の秋祭りの写真

三宿神社はおしゃれな町として知られる三宿町域の氏神様です。烏山川緑道沿い、三宿幼稚園の横、三宿緑地の下といった立地になります。

倉稲魂命を祀った稲荷神社となりますが、廃寺となった多聞寺の毘沙門堂を利用して毘沙門天を祀っていた過去があります。祭りの時に「毘沙門天」の幟が立てられたりと、地元の人にはお稲荷様でありながら「毘沙門さま」でもあり続けているようです。

祭礼は毎年9月23日に本祭、前日に宵宮が行われます。神社の前の烏山川緑道にも露店が並び、かなり賑やかな感じの雰囲気になります。奉納演芸ではかつて「狸囃子(たぬきまつり)」という神楽が奉納されることで有名でしたが、現在では行われていなく、カラオケ大会となっています。

関東大震災と昭和20年の空襲と、二度の厄災を免れたという三宿自慢の縁起のいい神輿が広いとは言えない三宿の町域を大勢の子供たちに引っ張られる太鼓と回ります。

<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.2

3、太子堂八幡神社(太子堂)

<2018年の開催日は10月7、8日(土日)>

太子堂八幡神社の秋祭りの写真

三軒茶屋といえば三軒茶屋駅周辺なのですが、古くから大山道、現在の世田谷通りを挟んで北と南で村が分かれていたので、三軒茶屋の秋祭りは二つあります。

北側の町域は下北沢に向かう茶沢通りやキャロットタワーを中心に栄えている地域で、太子堂の名の通り太子堂八幡神社を中心とした氏子地域となっています。

祭礼は10月の第二日曜日に本祭、前日に宵宮が行われています。

ここの秋祭りの特徴はなんと言っても屋台の多さです。三軒茶屋のメインストリートである茶沢通りの太子堂3丁目交差点から神社まで続く通り沿い、そして神社の周りや太子堂八幡広場、参道やら境内に多くの屋台が並び、世田谷でもトップクラスの繁華街らしく一番多くの屋台が出る秋祭りとなっています。

両日とも神楽殿で奉納演芸が行われ、昼間は相模流の萩原社中によって里神楽が随時神楽殿にて奉納され、夕方から深沢高校の和太鼓、太子堂囃子、その後奉納演芸などが行われます。

神輿は6つの町会の神輿が運行されます。日曜日には茶沢通りが歩行者天国となり、露店や観客の中を賑やかに、そして威勢よく練り歩き、神社へと宮入りしていきます。

<詳細・関連ページ> 地域風景資産No.2-6

4、駒留八幡神社(上馬、三軒茶屋、駒沢)

<2018年の開催日は10月13、14日(土日)>

駒留八幡神社の秋祭りの写真

三軒茶屋のもう一つの祭りが駒留八幡神社の祭礼となります。世田谷通りの南側が町域となり、神社は世田谷通りの環七付近にあります。

祭礼は毎年10月15日に神事のみを行い、それ以外の行事は15日以降の週末に「こまどめまつり」として行われています。

境内はそこそこ広いので、多くの屋台が境内に並びます。特に飲食関係の店が充実していて、普段はひっそりとしている境内がとても賑やかな感じになります。

土曜、日曜の夕方から神楽殿にて奉納演芸が行われます。演芸の内容は地域の舞踊会などの舞が中心です。地元のお囃子若駒連によってお囃子や獅子舞も奉納されます。

日曜日は各町会の神輿渡御が行われます。駒留八幡神社には宮元、茶屋、一三、東西の4つの睦会が所属していて、それぞれの町域を回った後、夕方前になると神社に宮入してきます。

宮入は年によって連合でやってきて勢揃いしたり、次々と個別にやって来たりします。どちらにしても静かだった境内が一気に賑わい、境内が熱気にあふれます。

また10年に一度ぐらいといった回数で神社秘蔵の約250年前に造られたという宮神輿が運行される事もあります。

<詳細・関連ページ> せたがや百景No.19

5、駒繋神社(下馬)

<2018年の開催日は9月15、16日(土日)>

駒繋神社の秋祭りの写真

駒繁神社は下馬の蛇崩川沿いの高台にある神社です。「こまつなぎ」と変わった名がついていますが、源頼朝が奥州征伐へ向かう途中にこの地を通り、愛馬芦毛から降りて「馬(駒)を松に繋いで参拝した」という故事から、明治以後に駒繁神社と名が改められたそうです。

駒繁神社の秋祭り(例大祭)が行われるのは9月の第三日曜日とその前日です。境内や緑道に露店が並び、二日間とも夜に神楽殿で奉納演芸として各町民舞会による民舞が奉納されます。これが結構凝っていて寸劇のような出し物だったり、舞踏だったりと色々と趣向を凝らしている感じでした。

駒繋神社には立派な神輿がありますが、普段は担ぎ手が集まらなく、担がれることはありません。平成19年には鎮座950年式年大祭が行われ、25年ぶりに宮神輿が担がれ、神主さんは馬上の人となるような大がかな神幸祭が行われました。

普段は日曜日に町会神輿が運行されています。各町会が神輿を運行しているのですが、やはりここも人手不足で子供神輿が中心だそうです。町会神輿は昼頃から渡御が行われ、順次宮入をしてきます。

<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.5

6、野沢稲荷神社(野沢)

<2018年の開催日は8月25、26日(土日)>

野沢稲荷神社の秋祭りの写真

環七の龍雲寺交差点から少し入った場所にある神社で、その創建についての詳細は明らかではなく、駒繋神社から分かれたものだとか、かつての本殿は若林の稲荷を移したものが使われていたとか言われています。

ここの祭礼は他の神社よりも一足早い8月第4週の日曜日とその前日に宵宮が行われます。世田谷で一番最初に神輿が担がれる祭礼でもあります。

宵宮の昼間には子供太鼓山車が運行され、その後は子供たちのための遊び場となり、ゲームや子供カラオケ大会が行われます。夜になると神楽殿で奉納芸能の踊りやカラオケが行われ、地元南風連によって獅子舞も演じられます。

本祭の日は宮神輿が運行されます。大、中、小の三種類の神輿があり、基本的には毎年大神輿が使われますが、特別な事情があるときには中神輿が運行される事もあります。

近年は9月でも8月と同じぐらい暑い日が多いのですが、やっぱり8月だと思うだけで暑く、その熱い中運行される神輿はやっぱり気合が入っているかなといった感じです。

<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.6

7、若林稲荷神社(若林)

<2018年の開催日は9月8、9日(土日)>

若林稲荷神社の秋祭りの写真

若林村には古くから若林鎮守三社といわれる福寿稲荷神社、北野天満宮、天祖神社があり、祭りも一年ごとに順番に行われてきました。

現在では天祖神社は福寿稲荷神社に合祀され、若林稲荷神社と改称され、一番古くからある北野天満宮は規模が縮小され、昔のようなきちんとした三社ではなくなってしまいましたが、お祭りはかつての若林鎮守三社祭という形式を残しながら若林稲荷神社で毎年9月第二日曜日と前日に行われています。

ここの祭りでは神社の前の通りに多くの露店が並びます。普通の住宅街に露店が並ぶというのは近年あまり見られなくなったので、ある意味懐かしくもあり、珍しくもある祭り風景となっています。

宵宮ではカラオケ中心にフラダンスやよさこいなどの奉納演芸が行われ、本祭の日に屋根にきちんと三社の紋が入っている宮神輿が運行されます。

若林といえばカーナビの試験に使われるとかいわれるほど狭い道がごちゃごちゃしている町域です。それに町域の真ん中を縦に東京の大動脈である環七、横に世田谷線が通っています。狭い路地を進んだり、踏切を何度も横切ったり、下町的な雰囲気のある商店街を進んだり、大通りを練り歩いたりと、担ぐ人には色々と風景が変わって面白いかもしれません。

<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.7

広告

8、松陰神社(若林)

<2018年の開催日は10月27、28日(土日)>

松陰神社の秋祭りの写真

若林には古くからある若林鎮守三社とは別に後年長州藩の維新志士、吉田松陰を祀った神社、松陰神社があります。格付けも世田谷で一番高い府社でした。

毎年、吉田松陰の命日である10月27日に近い10月第四週末に萩・世田谷幕末維新祭りが松陰神社や松陰神社通りで行われます。

志士・奇兵隊パレードが行われたり、野外寸劇が行われたり、萩や会津の物産展が開かれたりと区外からも多くの人が訪れ、秋祭りというよりはイベントといった感じですが、神輿も2年に一度町に繰り出していきます。

神輿は日曜日のパレードが繰る直前に出発していき、夕方に帰ってきます。担ぎ手が緑色で吉田松陰の家紋であり、神社の神紋になっている五瓜に左万字の神紋が描かれている半纏を着用しているのがちょっと独特な感じです。

<詳細・関連ページ> せたがや百景No.18-1

9、世田谷八幡宮(宮坂、豪徳寺など)

<2018年の開催日は9月15、16日(土日)>

世田谷八幡宮の秋祭りの写真

世田谷八幡宮は現在の住所でいう世田谷だけではなく、宮坂、豪徳寺、梅が丘、桜など広大な氏子地域を持つ世田谷の旧郷社となり、世田谷を代表する神社となっています。

祭礼は9月の第三土曜日と翌日曜日で、広い敷地内に所狭しと露店が並び、氏子地域が広いこともあって多くの参拝客でにぎわいます。

ここの祭礼の特徴といえば、何と言っても奉納相撲が行われる事です。土曜日の午後に農大の相撲部員によって奉納されています。

木々に囲まれた雰囲気のいい円形劇場のような土俵で、神事、稽古、稽古試合、個人、団体戦などが行われ、本格的な相撲を楽しむことができます。

日曜には豪徳寺商店街、経堂商店街などの商店街を中心とした神輿が神社にやってきてお祓いを受け、また地域へ戻っていきます。

神社で神楽などの奉納演芸なども行われたり、各商店街で民謡流し踊りなどが行われたりと地域全体で様々な催し物が行われ、とても賑やかなお祭りとなっています。

<詳細・関連ページ> せたがや百景No.30

10、上町天祖神社(世田谷)

<2018年の開催日は例年通りなら2018年9月8、9日(土日)>

上町天祖神社の秋祭りの写真

かつての世田谷のメインストリートボロ市通り。その中心の代官屋敷と道を挟んだところに上町天祖神社があります。

住所は世田谷になりますが、世田谷町域の神社ではなく、上町地域限定の神社で、世田谷八幡宮に合祀された後、再びこの地に再建されました。

祭礼は9月第二土曜日と翌日曜日、というより氏子地域の被る世田谷八幡宮の一週前に行われるというのが実際のところです。

土曜日に宵宮が行われ、奉納演芸では桜小学校や松丘小学校の生徒による太鼓などの演奏が行われたり、民謡民舞やカラオケなどが行われます。

昔は大人用の大きな神輿が担がれていましたが、人が集まらなく、現在では子供神輿と太鼓車がボロ市通りを元気に練り歩きます。

露店はほとんど出なく、冬の風物詩ボロ市や夏のホタルとサギ草市の時の神社前の賑わいを知っているとちょっと寂しく感じます。

<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.10

11、弦巻神社(弦巻)

<2018年の開催日は10月20、21日(土日)>

弦巻神社の秋祭りの写真

桜新町駅の北側、ボロ市通りの南側に広がる地域が弦巻で、弦巻神社は蛇崩川緑道近くの少しこんもりとした緑に囲まれた丘の上に立地しています。

祭礼は10月第三日曜日に本宮祭、その前日の土曜日に宵宮祭が行われています。区内の祭りでは松陰神社を除くと最後になる場合が多いです。

宵宮では太鼓車が運行され、呼び太鼓を鳴らしながら町内を巡行します。夕方からは神楽殿にて奉納演芸が行われます。宵宮の日はプロによるステージが中心で、日曜日は地域の団体です。

境内に露店も出ますがその数は少なく、あまり多くの人が訪れる祭りではありません。

日曜日には神輿が運行されます。午前中に子供神輿、午後から大人の神輿が町域を回ります。担ぎ手は地域の人たちで、揃いの半纏を着て楽しく担いでいるといった感じでした。

<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.11

12、経堂天祖神社(経堂)

<2018年の開催日は10月6、7日(土日)>

経堂天祖神社の秋祭りの写真

経堂4丁目に経堂の氏神様である天祖神社が鎮座しています。経堂全体から見ると真ん中よりも少し西側といった位置になりますが、小田急線で考えると経堂駅と千歳船橋駅の中間地点になります。経堂駅が経堂の東の端で、千歳船橋駅が経堂の西端に少し掛かるような形で位置しているからしょうがありませんが、繁華街から少し離れているので神社の周りは住宅ばかりです。

祭礼は10月の第一週末になりますが、住宅地に囲まれた神社なので、現在では祭礼で神社はあまり賑わうことはなく、露店も少なくなっています。

奉納演芸などは宵宮、本祭とも同じで、15~17時に神楽舞奉納(巫女舞)、17時半~21時に町内有志による舞踊や民謡といった演芸が行われ、21時から安宅囃子保存会による演奏が行われます。様々な舞が演じられる巫女舞が充実しているのがここの特徴です。

神輿は日曜日に農大通り商店街から神社に向かって運行されます。担ぎ始めが賑やかな商店街なので、いきなり盛り上がり、ハイライトを迎えるといった感じです。

<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.12

13、稲荷森稲荷神社(桜丘)

<2018年の開催日は10月13、14日(土日)>

稲荷森稲荷神社の秋祭りの写真

読みにくい名前の神社ですが、稲荷森稲荷神社は小田急線の千歳船橋駅の南側、旧世田谷5丁目にあたる桜丘にあります。明治の合祀令に反対し、今でも神社庁に所属しない単立神社として維持されている神社でもあります。

稲荷森稲荷神社の祭礼は現在10月第2土曜と日曜に行われています。境内に露店が多く並びますが、何より神社が参商会という商店街の真ん中に立地しているので、祭りの日にはとても賑やかな感じとなります。

ここの祭礼の目玉は巨大な大太鼓「あ・ん太鼓」が町内を練り歩くことです。大きさは直径六尺(約2m)、重さが2トンもあり、新調当時は全国で三番目の大きさだったとか。宵宮、本祭ともに神輿とともに運行されます。

また奉納演芸でも農大応援団の大根踊りや餅つき歌の披露などが行われ、土日ともに楽しめる祭りとなっています。

<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.13

14、宇山稲荷神社(桜丘)

<2018年の開催日は10月6、7日(土日)>

宇山稲荷神社の秋祭りの写真

桜丘には稲荷森稲荷神社とは別に宇山稲荷神社があります。駅から離れた世田谷通りや環八付近の桜丘4丁目は宇山と呼ばれています。ここは多摩川沿いにある宇奈根地域の人々が幕府の新田開発政策や洪水などを機に移り住んで開墾した土地と言われ、最初は宇奈根山谷と名付けられていましたが、後に短縮して宇山となったそうです。

祭礼は10月第一週末、もしくは第二週末に行われています。といっても露店は数店しか出なく、境内に人があふれるということもなく、ひっそりとした感じで行われる秋祭りです。

ここの特徴は境内に巨大な舞台が組まれることです。村人総出で・・・といった昔ながらの表現がぴったりくる感じで組み立てられ、奉納演芸が行われます。劇みたいなことも行われ、昔行われていた農村歌舞伎を思い出させてくれます。

神輿は日曜日に太鼓車とともに運行されますが、小規模な感じで、一軒一軒寄付をいただいたお宅などを回っていきます。

<詳細・関連ページ> 世田谷の秋祭りNo.14

世田谷散策記 世田谷地域の秋祭り 2018年8月改訂

広告

*****   イベント・祭事   *****

広告

広告